沿革
平成
平成元年(1989年)
- 練馬消防署、石神井消防署から分離独立し、東京消防庁77番目の消防署として本署及び1出張所で業務を開始
- (消防職員126名、救助先行車1台、ポンプ車4台、救急車1台)
- 光が丘消防団設立(5個分団、定員180名)
平成2年(1990年)
- 光が丘はしご小隊が運用開始(30m級)
- 光が丘消防少年団結成(団員30名)
平成3年(1991年)
- 都営地下鉄12号線が開通
- (光が丘~練馬間 現在の都営大江戸線)
平成5年(1993年)
- 光が丘救急小隊、高度処置救急隊として運用開始
平成7年(1995年)
- 阪神・淡路大震災(マグニチュード7.2)東京消防庁応援隊派遣
- 当署から1隊4名を派遣
- 災害時支援ボランティア発足(光が丘登録者55名)
平成11年(1999年)
- 光が丘消防署開署10周年
平成12年(2000年)
- ポンプ小隊と救急小隊との連携活動(PA連携)運用開始
- 都営地下鉄大江戸線開通
平成16年(2004年)
- 新潟県中越沖地震(マグニチュード6.8)緊急消防援助隊派遣
平成17年(2005年)
- 北町救急隊が配置となる。北町出張所増築中につき本署で運用開始
平成18年(2006年)
- 北町特別消火中隊発足
平成21年(2009年)
- 光が丘消防署開署20周年
平成23年(2011年)
- 東日本大震災(マグニチュード9.0)緊急消防援助隊派遣
- 当署から5隊17名を派遣
平成24年(2012年)
- 光が丘補給小隊が運用開始
平成25年(2013年)
- 北町出張所新庁舎(第十消防方面本部合築)が完成、業務開始
- 東京都大島町での台風26号による土砂災害応援派遣
- 当署から1隊4名を派遣
平成26年(2014年)
- 御嶽山噴火災害緊急消防援助隊派遣
- 当署から3隊12名を派遣
平成29年(2017年)
- 火災による死者ゼロ2000日を達成
平成30年(2018年)
- 光が丘消防少年団が特に優良な少年消防クラブ総務大臣賞を受賞


令和


令和元年(2019年)
- 光が丘消防署開署30周年
- 光が丘消防署のキャラクターを作成
令和3年(2021年
- 静岡県伊豆山土砂災害緊急消防援助隊派遣
- 当署から3隊11名を派遣
令和4年(2022年)
- 光が丘デイタイム救急隊が運用開始
- 能登半島地震(マグニチュード7.6)緊急消防援助隊派遣
- 当署から3隊10名を派遣
問合せ先
- 光が丘消防署
- 総務課
- 管理係
- 03-5997-0119 内線 221
- 問合せフォーム