ひかりがおかキッズページへようこそ!
このページでは、光が丘消防署について知ることができます。消防署がどんなところなのか、見てみましょう!
消防署の仕事
消防署は、災害現場に出場して活動する人や建物の検査、届出の処理などをする人がいます。
消防隊や救急隊などの災害現場に出場する人は「交替制」といって、3つのグループに分かれて24時間勤務を順番に行い、朝・昼だけでなく、夕方や夜中の災害にも備えています。
交替制以外の人は「毎日勤務」といって、平日の8:30~17:15まで検査や書類の審査をしたり、消火や応急救護の方法を教えたりしています。
消防隊や救急隊などの災害現場に出場する人は「交替制」といって、3つのグループに分かれて24時間勤務を順番に行い、朝・昼だけでなく、夕方や夜中の災害にも備えています。
交替制以外の人は「毎日勤務」といって、平日の8:30~17:15まで検査や書類の審査をしたり、消火や応急救護の方法を教えたりしています。
消防隊・救急隊の仕事
消防隊は、火事や人命救助だけでなく、病気やけがをした人を扱う救急の現場にも出場します。火事の現場では、ホースを伸ばしていち早く火を消します。人命救助の現場では、いろいろな道具を使ってピンチの人を助けます。救急の現場では、救急隊と協力してスムーズに病院に送り届けられるように手伝います。
救急隊は、具合が悪くなってしまった人やケガをしてしまった人を病院まで運びます。救急車に来てほしいという通報は年々増え続けていて、救急隊はとても忙しいです。
救急隊は、具合が悪くなってしまった人やケガをしてしまった人を病院まで運びます。救急車に来てほしいという通報は年々増え続けていて、救急隊はとても忙しいです。
その他の仕事
消防隊や救急隊としての仕事以外では、建物が新しく建つときになどに火事への備えがあるかを確かめる「検査」をしたり、消火器の使い方や119番通報・応急救護のやり方、火事や地震などの被害を小さくするためのポイントを街の人に教えたりしています。
これらの仕事は「毎日勤務」の人が行うことが多いですが、「交替制」の人が出場や訓練の合間に行うこともあります。
また、「毎日勤務」の人も、順番で24時間勤務をして火事の現場に出場するなど、お互いに協力しながら街の人が安全に暮らせるように仕事をしています。
これらの仕事は「毎日勤務」の人が行うことが多いですが、「交替制」の人が出場や訓練の合間に行うこともあります。
また、「毎日勤務」の人も、順番で24時間勤務をして火事の現場に出場するなど、お互いに協力しながら街の人が安全に暮らせるように仕事をしています。
消防署の中を見てみよう!
消防署の部屋の一部を紹介します。
24時間勤務では外でご飯を食べたり、途中で買いに行くことができないため、食堂でご飯を作ったり食べたりします。一度に何十人分のご飯を作ります。
体力錬成室は、体育館の様になっており、トレーニング器具を使って体を鍛えることができます。
裏庭は、主に訓練を行う場所です。消防車などに燃料を入れる設備もあります。
24時間勤務では外でご飯を食べたり、途中で買いに行くことができないため、食堂でご飯を作ったり食べたりします。一度に何十人分のご飯を作ります。
体力錬成室は、体育館の様になっており、トレーニング器具を使って体を鍛えることができます。
裏庭は、主に訓練を行う場所です。消防車などに燃料を入れる設備もあります。
消防署についてもっと 知れるリンクはこちら
問合せ先
- 光が丘消防署
- 予防課
- 防火管理係
- 03-5997-0119 内線520・521
- 問合せフォーム