消防署紹介
消防署紹介
消防署の沿革
警視庁第六消防署本所出張所として設置。
大正15年 本所消防署の開設
第六消防署から分離独立し、本所消防署に昇格。
本所区一円を管轄 人員66名 消防自動車5台
昭和19年 戦時消防体制
1本署 3出張所 3派出所 人員182名 消防自動車25台
昭和20年 戦災・庁舎焼失
東京大空襲により職に殉じた職員19名
本所庁舎の全部を焼失
昭和23年 自治体消防の発足
警察機構より分離独立
東京消防庁本所消防署として業務を開始
昭和23年 本所消防署の廃署
9月、機構改革により本所消防署の廃署
向島、城東消防署に統合
昭和26年 本所消防署の復活
再度の機構改革により本所消防署の復活
人員104名 消防自動車7台
昭和33年 救急業務を開始
管内の救急需要の増大により、本所消防署に救急車が配置
昭和39年 本署の庁舎新築
東駒形三丁目に本署庁舎(現在の東駒形出張所)が新築落成
昭和48年 組織の改正
1本署 3出張所(緑・小梅・太平)
昭和50年 婦人消防吏員配置
婦人消防吏員3名が配置
平成4年 救急救命士誕生
本所及び太平救急隊に救急救命士を配置
平成7年 本所庁舎移転 出張所移転 名称変更
本所消防署が現庁舎(横川四丁目6番6号)に移転
旧本署は東駒形出張所と名称変更した。(旧太平出張所は廃止)
平成17年 本所特別消火中隊発足
8月、本所消防署に消火活動に関する専門的知識・技能と先進的な資器材を有する特別消火中隊が発足。
黒い防火衣と金色のヘルメットが目印。
平成18年 開所80周年
本所消防署が開所80周年を迎え、各種記念行事(趣味展・署内一般公開等)を開催
平成28年 開所90周年
本所消防署が開所90周年を迎え、庁舎開放、ファミリーデーを開催
平成30年 自治体消防制度70周年
自治体消防制度70周年記念式典開催に伴う消防特別警戒を実施(両国国技館)
令和6年 緑出張所移転 名称変更
緑出張所が江東橋一丁目16番5号に移転し、錦糸町出張所と名称変更した。
最後の半鐘
皆さん、本所消防署の正面玄関に置いてあった「半鐘」にお気付きになりましたか?時は明治22年(1889年)、当時の警視庁消防第六分署(管轄は、本所・深川の2つの区域でした。)の管内27か所に、火事を知らせるための「引打半鐘」が設置されました。
しかし、大震災や戦災によりその殆どが焼失してしまい、現存するものは明治43年(1910年)本所消防署の前身である警視庁松倉出張所の望楼に設置された、この半鐘一つだけになってしまいました。
本所・火消し魂
皆さんは「いろは四八組」をご存知でしょうか?「いろは四八組」は江戸の大火から守るために隅田川を境とした西側の区域に組織された町火消しです。また、隅田川の東側(現在の本所・深川地域)には区域を3つにわけて16組の火消し組が置かれ、北組の十一組から十五組が本所の大部分を担当しました。現在も本所の管内には、町火消しの「防火・防災」の精神が引き継がれています。
消防署管轄区域
各種受付・予防事務における担当区域
※建物全体の延床面積1,000㎡以上又は11階建て以上の建物に関する予防関係の届出は本所消防署・本署での受付となる場合があります。
※来署前に必ずお電話にてご確認の上、お越しください。
署所 | 担当区域 |
本所消防署・本署 (横川4丁目6番6号) |
江東橋2・3・4丁目、横川1~5丁目、錦糸1~4丁目、太平1~4丁目、業平1~5丁目 |
錦糸町出張所 (江東橋1丁目16番5号) |
江東橋1・5丁目、亀沢1~4丁目、両国1~4丁目、緑1~4丁目、菊川1~3丁目、 立川1~4丁目、千歳1~3丁目 |
小梅出張所 (向島3丁目36番12号) |
向島1~5丁目(4丁目の14~16番、5丁目の48~50番を除く。) 押上1~2丁目(2丁目の27~43番を除く。)、吾妻橋1~3丁目 |
東駒形出張所 (東駒形3丁目5番8号) |
東駒形1~4丁目、本所1~4丁目、石原1~4丁目、横網1~2丁目 |
署長挨拶
令和5年10月1日より本所消防署長に着任致しました葛城歳男(かつらぎとしお)と申します。
ここ墨田区の本所地区は、関東大震災による火災旋風等で最も大きな被害を受けた地区であり地域の皆様の防火・防災意識が高く、それに伴って消防機関に向けられる期待の大きさをひしひしと感じているところです。
また、隅田川と荒川に囲まれ、地域のほとんどが海抜ゼロメートル地帯(満潮時の海面よりも低い土地)であり、近年の異常気象による水害リスクも非常に高い地域特性を有しております。
本所消防署は、このような墨田区特有の事象等を踏まえた上で、火災・地震・水害等のあらゆる災害による被害の軽減のため、本所消防団や本所消防署の協働団体の皆様のご協力をいただきながら、区民の皆様の安全・安心に全身全霊を尽くして参ります。
区民の皆様におかれましては、安全・安心なまち本所の実現に向けて、引き続きご支援・ご協力の程、宜しくお願い致します。
問合せ先
- 総務課管理係
- 03-3622-0119(内線231)