窓口案内

各種届出や消防に関する相談は下記の担当係へご相談ください。

管理係

消防職員の採用に関すること。

教養担当【管理係】

情報公開及び個人情報の保護に関すること。
消防情報及び統計に関すること。
所管する財産の管理に関すること。

経理係

契約及び物品の調達に関すること。
手数料の徴収に関すること。

防災安全係

消防水利に関すること。
消防団に関すること。
消防団員等の公務災害補償に関すること。

地域防災担当【防災安全係】

住宅防火対策に関すること。
自主防災組織等に関すること。
総合防災教育に関すること。
防火防災訓練に関すること。
防災福祉に関すること。
震災対策及び地域防災計画に関すること。
国民保護対策及び国民保護計画に関すること。
住宅火災直接通報及び救急直接通報に関すること。
住宅火災代理通報及び救急代理通報に関すること。
災害時支援ボランティアに関すること。

消防係

消防法第9条の3(圧縮アセチレンガス等の貯蔵・取扱い及び火災予防条例第59条(核燃料物質等の貯蔵又は取扱い)の規定による届出の受理に関すること。
火災予防条例第59条の2(指定洞道等及び道路トンネル等)の規定による指定洞道届出の受理に関すること。
火災予防条例第60条(消防活動に支障を及ぼすおそれのある行為)の規定による揚煙行為、水道断減水、通行止等の届出の受理に関すること。

救急係

都民に対する応急救護知識(救命講習)等の普及に関すること。
救急医療機関に関すること。

機械装備係

消防機器及び消防装備に関すること。

防火管理係

消防広報及び消防相談に関すること。
庁舎見学に関すること。

 

自衛消防担当【防火管理係】

防火管理に係る消防計画に関すること。
自衛消防の組織及び自衛消防組織に関すること。
防火対象物点検報告に関すること。
防火対象物点検報告の特例認定に関すること。
防災管理に関すること。
防災管理に係る消防計画に関すること。
防災管理点検報告に関すること。
防災管理点検報告の特例認定に関すること。
事業所の防災計画に関すること。
各種資格試験及び講習に関すること。
事業所火災直接通報に関すること。
事業所火災代理通報に関すること。
特定大規模催しに係る指定、公表、火災予防指導等に関すること。
優良防火対象物認定表示制度に関すること。

査察係

消防対象物の立入検査及び違反処理に関すること。
屋外における火災予防措置に関すること。
たき火又は喫煙の制限区域の指定に関すること。
火災予防条例第23条(喫煙等)第1項ただし書の承認に関すること。
消防用設備等又は特殊消防用設備等の点検報告に関すること。
火災予防上不適当な行為を行っている疑いがある消防設備業者に係る調査に関すること。
火災予防上不適当な行為を行った消防設備業者に対する指導に関すること。
火災予防条例に基づく防火対象物の設備、管理等の状況の公表に関すること。

予防係

建築確認等の同意に関すること。
消防用設備等又は特殊消防用設備等に関すること。
防火対象物の使用、変更等に係る届出又は申請に関すること。
火気使用設備及び器具に関すること。
国宝、重要文化財、旅館、ホテル、興行場及び特殊浴場に対する意見書の交付に関すること。
火災予防条例第59条の3(観覧場又は展示場に多数の者を収容して行う催物の開催)の規定による催物の開催に伴う届出の受理に関すること。
火災予防条例第60条の2(ずい道工事等にかかる火災等の災害予防計画)、第61条の3(代理通報事業者の認定等)、第62条(消防設備業の届出)及び第62条の2(消防設備業の変更及び廃止)の規定による届出の受理に関すること。

危険物係

危険物の規制に関すること。
少量危険物及び指定可燃物に関すること。
危険物製造所等の火災予防措置に関すること。
液化石油ガス販売施設の意見書に関すること。
火災予防条例第57条(火気使用設備等の設置)の規定による水素ガス気球の設置及び同第60条(消防活動に支障を及ぼすおそれのある行為の届出)の規定による煙火の打上げに伴う届出の受理に関すること。
高圧ガス、火薬類、核燃料物質、放射性同位元素、劇物、毒物等の火災予防措置に関すること。
危険物に係る流出等の事故の原因の調査に関すること。

調査担当【危険物係】

火災の原因及び損害の調査に関すること。
証拠品及び火災現場の保存に関すること。
火災後の消防用設備等又は特殊消防用設備等の効果確認調査に関すること。

問合せ先

  • 総務課管理係
  • 03-3622-0119(内線231)