災害状況等(板橋消防署管内)

2025年07月11日 更新

板橋消防署管内にて住宅火災で死者が2名発生しました

ストーブ
たばこ
コンセント
令和7年7月10日に大山西町で、
住宅火災による死者が2名発生しました。



火災を防ぐために、下記の点にお気をつけください。

●調理中はコンロから離れない

●ストーブの周りにものを置かない

●寝たばこは絶対にしない

●コンセントの許容電力量を超える使用はしない

●住宅用火災警報器の設置と適正な維持・管理



【住宅火災に関するお問合せ先】
警防課 防災安全係 地域防災担当
電 話 03-3964-0119(内線 311・322)

着衣着火にご注意ください

調理中の着衣着火のイラスト
仏壇のロウソクからの着衣着火のイラスト
 板橋区内では、調理中のコンロの火や、ろうそくの火が衣服に燃え移ってしまう「着衣着火」と呼ばれる火災により、けが人が発生しています。
 火を扱う際は、毛足の長い衣類や、ゆったりとした垂れ下がるようなデザインの衣類を身につけないなど、着衣着火に十分注意しましょう。詳しくは、下記のページをご覧ください。

 STOP!着衣着火| 東京消防庁(PDF:1,1MB)
 着衣着火を防ごう! | 東京消防庁

 また、区内では、たばこや放火が原因の火災、電気火災が発生しています。十分にご注意ください。

板橋消防署から火災に関するお知らせ

火遊び防止リーフレット(小学生向け)

「STOP!子どもの火遊び」


子どもの安全を守るために、
・火を使うときは、大人といっしょに
・子どもだけで、マッチ、ライターを触らない
ことを、大人の方から伝えましょう。
また、マッチ、ライターの保管は、子どもの目の届かないところにしましょう。

火の怖さや、火を使うときに守ってほしいことをまとめた小学生向けのリーフレットもご活用ください。
※リーフレットは板橋消防署で配布をしています。まとまった部数が必要な場合は、下記までご連絡ください。


令和6年中火災件数等

令和6年中火災件数等

令和6年中出火原因別件数

火災原因

令和6年中救急件数(速報値)

令和6年中救急件数

令和6年中月別救急出場件数

救急出場件数

問合せ先

  • 板橋消防署
  • 予防課
  • 防火管理係
  • 03-3964-0119(内線520)