いたばしニュース
2025年09月01日 更新
救急医療週間がはじまります!(9月7日から9月13日まで)

■9月9日は「救急の日」
厚生労働省と総務省消防庁は、救急業務及び救急医療に対する国民の正しい理解と認識を深め、救急医療関係者の意識の高揚を図ることを目的に、毎年9月9日を「救急の日」、救急の日を含む1週間(日曜日から土曜日)を「救急医療週間」と定めています。
■救急車の適時・適切な利用にご協力を!
令和6年中の救急出場件数は、935,373件となり、3年連続で過去最多を更新し、令和元年と比較して約10万件増加しました。
救急車の出場が増加すると、遠い場所から救急車が出場することになります。救急車到着までの時間が延びると、命が助かる可能性が低下してしまいます。
救急車を呼ぶか、病院へ行くか迷った場合には、インターネットから東京版救急受診ガイドを検索するか、電話で「#7119」東京消防庁救急相談センターへ相談してください。
救急車を必要な人が必要な時に安心して利用できるよう適時・適切な利用にご協力ください。
「第74回はたらく消防の写生会表彰式」を実施しました!
令和7年8月19日(火)、20日(水)、板橋区役所にて「第74回はたらく消防の写生会表彰式」を実施しました。
表彰式には、板橋消防署の管内小学校18校の入賞児童とご家族様など、2日間で延べ400名が参加されました。表彰式後は、希望者に消火器の使い方などの防災訓練や、消防署での消防車両の見学にも参加していただきました。
今回の表彰式に参加した子も、参加しなかった子も、入賞した子も、入賞しなかった子も、写生会にご参加いただきましたすべての子どもたち、ご協力いただきましたすべてのご家族様、学校の先生方に、この場をお借りしてお礼を述べさせて頂きたいと思います。今年度も「はたらく消防の写生会」事業にご参加とご協力いただき、誠にありがとうございました。子どもたちが一生懸命描いた力強い写生画に、我々署員一同、元気を頂きました。
今後とも消防行政にご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします。
表彰式には、板橋消防署の管内小学校18校の入賞児童とご家族様など、2日間で延べ400名が参加されました。表彰式後は、希望者に消火器の使い方などの防災訓練や、消防署での消防車両の見学にも参加していただきました。
今回の表彰式に参加した子も、参加しなかった子も、入賞した子も、入賞しなかった子も、写生会にご参加いただきましたすべての子どもたち、ご協力いただきましたすべてのご家族様、学校の先生方に、この場をお借りしてお礼を述べさせて頂きたいと思います。今年度も「はたらく消防の写生会」事業にご参加とご協力いただき、誠にありがとうございました。子どもたちが一生懸命描いた力強い写生画に、我々署員一同、元気を頂きました。
今後とも消防行政にご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします。



自衛消防訓練の「効果的な振り返り」を紹介!

令和7年7月10日(木)に都立豊島病院、同月15日(火)に日本大学医学部附属板橋病院の自衛消防訓練に出向しました。職員の皆さんが真剣に訓練に取り組む姿勢と、訓練後の資料作成や検討会など病院独自の「効果的な振り返り」に感銘を受けました。
今回は板橋消防署管轄内にある2つの病院をご紹介しましたが、他にも多くの事業所やマンション等で自衛消防訓練を実施していただいています。過去10年間における建物火災の平均焼損床面積は、自衛消防訓練を実施している建物に対して、未実施の建物は約1.9倍です。日頃から自衛消防訓練を行い、周りとの連携を図って災害に強い社会を築いていきましょう。
今回は板橋消防署管轄内にある2つの病院をご紹介しましたが、他にも多くの事業所やマンション等で自衛消防訓練を実施していただいています。過去10年間における建物火災の平均焼損床面積は、自衛消防訓練を実施している建物に対して、未実施の建物は約1.9倍です。日頃から自衛消防訓練を行い、周りとの連携を図って災害に強い社会を築いていきましょう。
防災週間がはじまります!(8月30日から9月5日)

9月1日は「防災の日」です。この日は、大正12年9月1日に発生した「関東大震災」、昭和34年に襲来した伊勢湾台風などをきっかけとして、昭和35年に定められました。また、昭和57年には、全国的な防災普及行事の展開のために防災週間を設置することが、昭和58年には、防災週間を8月30日から9月5日までとすることが定められました。
災害による被害の軽減には、防災学習や防災訓練など、日ごろの継続的な取組を通じて一人ひとりの防災意識を高め、防災行動力を向上させることが必要不可欠です。
この機会に、自身でできる防災対策について、考えてみましょう!
災害による被害の軽減には、防災学習や防災訓練など、日ごろの継続的な取組を通じて一人ひとりの防災意識を高め、防災行動力を向上させることが必要不可欠です。
この機会に、自身でできる防災対策について、考えてみましょう!
7月26日(土)加賀五四自治会とマンションが連携した防災訓練を実施しました



令和7年7月26日(土)、加賀五四自治会、近隣マンション管理組合、消防団、学生等が連携した防災訓練を実施しました。
本訓練では、「マンション防災講話」「VR防災体験車による災害疑似体験」「水消火器を活用した初期消火訓練」「AEDや三角巾を活用した応急救護訓練」「自治会が保有している防災対策資器材の展示」を実施しました。
板橋消防署はこれからも、地域の皆様の防災行動力向上のため、署一丸となって各種防災訓練に取り組み、地域のつなぎ役となるべく尽力してまいります。
本訓練では、「マンション防災講話」「VR防災体験車による災害疑似体験」「水消火器を活用した初期消火訓練」「AEDや三角巾を活用した応急救護訓練」「自治会が保有している防災対策資器材の展示」を実施しました。
板橋消防署はこれからも、地域の皆様の防災行動力向上のため、署一丸となって各種防災訓練に取り組み、地域のつなぎ役となるべく尽力してまいります。
優マーク(優良防火対象物認定証)を更新しました



令和7年7月1日に平河工業社小竹事業所、令和7年7月20日に板橋区立ハイライフプラザの更新をしました。
優マークの認定(更新)には、勤務する方の自衛消防能力も検査項目となっており、日頃の訓練成果を発揮いただき、2対象とも「火災に強い安全・安心な建物」であることが認定され更新となりました。酷暑の中、消防用設備を使用した初期消火や避難誘導を実施する様子は「安全安心の証」を得るのにふさわしく、心強い姿でした。
リンク:優良防火対象物認定表示制度 | 東京消防庁HP
優マークの認定(更新)には、勤務する方の自衛消防能力も検査項目となっており、日頃の訓練成果を発揮いただき、2対象とも「火災に強い安全・安心な建物」であることが認定され更新となりました。酷暑の中、消防用設備を使用した初期消火や避難誘導を実施する様子は「安全安心の証」を得るのにふさわしく、心強い姿でした。
リンク:優良防火対象物認定表示制度 | 東京消防庁HP
7月7日(月)~7月9日(水) 水災を想定した図上訓練及び実動訓練を実施しました



令和7年7月7日(月)から9日(水)の3日間、板橋消防署にて水災を想定した図上訓練及び実動訓練を実施しました。想定は「数日前から荒川上流区域において線状降水帯が発生し、荒川の水位が上昇する中、さらに大型で非常に強い台風が関東地域に接近したことで荒川の氾濫危険が高まり、道路冠水や家屋への浸水等が発生した。」というものでした。また、水災時に使用する救命ボートの組み立てを行い、災害に出場する際の積載方法についても確認を行いました。
6月27日(金)・6月30日(月)・7月1日(火) 解体予定建物を使用した消防活動訓練を実施しました



令和7年6月27日(金)、6月30日(月)、7月1日(火)の3日間、解体予定建物を使用し消防活動訓練を実施しました。訓練内容は、エンジンカッターを活用した玄関ドアの切断やその他破壊器具を活用した建物の破壊、建物火災現場を想定した検索救助訓練を実施しました。
マンション特有の防災について学びませんか?

マンション特有の防災について、消防設備等を使用しながら消防職員と一緒に学べます。
また、本訓練は自衛消防訓練(総合・放水有)として計上することができます。
申込みは、上記のQRコードからメール、もしくは問合せ先へお電話ください。
問合せ先
警防課 防災安全係 地域防災担当
電 話 03-3964-0119(内線 322)
また、本訓練は自衛消防訓練(総合・放水有)として計上することができます。
申込みは、上記のQRコードからメール、もしくは問合せ先へお電話ください。
問合せ先
警防課 防災安全係 地域防災担当
電 話 03-3964-0119(内線 322)
6月22日(日)マンション居住者の方々へ防災講話を実施しました


令和7年6月22日(日)、藤栄町会主催の防災訓練において、マンション居住者の皆様の防災行動力向上を目指し、「マンション防災講話」を実施しました。当日の講話では、首都直下地震における板橋区の被害想定と、過去の大震災におけるマンションの被害状況についてご説明した後、マンションで起こり得る被害や問題(長周期地震動による揺れ・家具の転倒・エレベーターの停止と閉じ込め・けが人を階段で地上まで搬送する方法等)とその対策について、動画資料を交えながらお話ししました。また、「マンション防災講話」の他にも、訓練用AEDを使用した応急救護訓練や、水消火器とスタンドパイプを使用した初期消火訓練を実施しました。
「マンション防災講話」等、防災訓練に関するご相談がございましたら、下記連絡先までご連絡ください。
板橋消防署 警防課 地域防災担当 03-3964-0119 (内線322)
「マンション防災講話」等、防災訓練に関するご相談がございましたら、下記連絡先までご連絡ください。
板橋消防署 警防課 地域防災担当 03-3964-0119 (内線322)
ガストーチバーナーの火災にご注意ください


板橋消防署管内において、ガストーチバーナーに起因する火災が、令和7年4月に1件、6月に1件発生しました。いずれの火災も、ガストーチバーナーを使用して食材を炙っている際に発生しました。
火災を防ぐために①取扱説明書を良く読み、正しく使用しましょう。②使用前にガスが漏れていないか点検をしましょう。③価格が安価な製品の中には、製造会社の明記がなく、問合せができない場合がありますので、購入の際は、注意してください。
(リンク)
東京消防庁ホームページ ガストーチバーナーの火災
東京消防庁公式チャンネル ガストーチバーナーのご使用による火災に注意
火災を防ぐために①取扱説明書を良く読み、正しく使用しましょう。②使用前にガスが漏れていないか点検をしましょう。③価格が安価な製品の中には、製造会社の明記がなく、問合せができない場合がありますので、購入の際は、注意してください。
(リンク)
東京消防庁ホームページ ガストーチバーナーの火災
東京消防庁公式チャンネル ガストーチバーナーのご使用による火災に注意
6月8日(日)5町会合同防災訓練を実施しました


令和7年6月8日(日)、板橋消防署近隣の5町会(板橋一丁目町会・板橋二丁目町会・板橋仲町町会・板橋四ツ又町会・宮元町会)が合同で防災訓練を実施しました。
この5町会合同防災訓練は、町会の皆様と連携を取り例年実施していますが、今年は新たな訓練項目として、「マンション防災講話」と「VR防災体験車による地震疑似体験」を取り入れました。
現在東京都では、約900万人の都民がマンション等に居住しており、このマンション居住者の防災行動力を向上させることが必要不可欠です。当日の講話では、首都直下地震における板橋区の被害想定と、過去の大震災におけるマンションの被害状況についてご説明した後、マンションで起こり得る被害や問題(長周期地震動による揺れ・家具の転倒・エレベーターの停止と閉じ込め・けが人を階段で地上まで搬送する方法等)とその対策について、動画資料を交えながらお話ししました。
また、VR防災体験では、360°の立体映像と揺れ・風圧・熱などの演出による、臨場感あふれる地震疑似体験を行いました。
板橋消防署はこれからも、地域の皆様の防災行動力向上のため、署一丸となって各種防災訓練に尽力してまいります。
この5町会合同防災訓練は、町会の皆様と連携を取り例年実施していますが、今年は新たな訓練項目として、「マンション防災講話」と「VR防災体験車による地震疑似体験」を取り入れました。
現在東京都では、約900万人の都民がマンション等に居住しており、このマンション居住者の防災行動力を向上させることが必要不可欠です。当日の講話では、首都直下地震における板橋区の被害想定と、過去の大震災におけるマンションの被害状況についてご説明した後、マンションで起こり得る被害や問題(長周期地震動による揺れ・家具の転倒・エレベーターの停止と閉じ込め・けが人を階段で地上まで搬送する方法等)とその対策について、動画資料を交えながらお話ししました。
また、VR防災体験では、360°の立体映像と揺れ・風圧・熱などの演出による、臨場感あふれる地震疑似体験を行いました。
板橋消防署はこれからも、地域の皆様の防災行動力向上のため、署一丸となって各種防災訓練に尽力してまいります。
5月27日(火) 令和7年度板橋区・消防署・消防団合同水防訓練を実施しました



令和7年5月27日(火)、板橋区で集中豪雨が発生したという想定で、板橋区の町会・自治会・板橋区役所・板橋消防署・志村消防署・板橋消防団・志村消防団・災害時支援ボランティアが合同で、水防訓練を実施しました。各機関が協力し、水災が発生した際の水防工法訓練を実施し、今後、水災が発生した際、被害を最小限に抑えられるよう技術・知識を身に付けました。
6月13日 消防署見学説明会を実施

令和7年6月13日(金)東京消防庁の受験希望者向けの消防署見学説明会を、板橋消防署にて実施しました。
見学説明会には、当庁の受験希望者や興味を持っている学生等11名が参加し、消防署見学や消防隊の訓練見学、リクルーターとの質疑応答を行いました。
また、7月30日(水)には板橋消防署にて、東京消防庁、警視庁、防衛省・自衛隊の公安系合同説明会を実施予定です。詳細は決まり次第、東京消防庁職員募集のホームページにご案内が掲載される予定です。興味のある方は、ぜひご参加ください。
⇒東京消防庁HP採用情報サイト イベント一覧
また採用に関するお問い合わせは、下記連絡先にお問い合わせ下さい。
⇒東京消防庁人事部人事課採用係 採用フリーダイヤル 0120-119-882(平日:午前8時30分から午後5時15分まで)
見学説明会には、当庁の受験希望者や興味を持っている学生等11名が参加し、消防署見学や消防隊の訓練見学、リクルーターとの質疑応答を行いました。
また、7月30日(水)には板橋消防署にて、東京消防庁、警視庁、防衛省・自衛隊の公安系合同説明会を実施予定です。詳細は決まり次第、東京消防庁職員募集のホームページにご案内が掲載される予定です。興味のある方は、ぜひご参加ください。
⇒東京消防庁HP採用情報サイト イベント一覧
また採用に関するお問い合わせは、下記連絡先にお問い合わせ下さい。
⇒東京消防庁人事部人事課採用係 採用フリーダイヤル 0120-119-882(平日:午前8時30分から午後5時15分まで)
火遊び防止のリーフレット「ふりがな有りver.」を作成しました


板橋消防署で作成した小学生向けリーフレット「やめよう!火あそび」に、お子様や外国籍の方でも読みやすいように、新たにふりがな有りのバージョンを作成しました。
このリーフレットでは、火が火災として私たちの大切な生活を一瞬にして奪ってしまうことや、火を使うときの約束事を、わかりやすくまとめています。
また、クイズ形式で、着ている服に火がついてしまったときの対処法を紹介し、こどもの興味を引きながら、命を守る方法を伝えています。
本リーフレットは、学校や地域のイベントで配布を予定しています。
※リーフレット(ふりがな有りver.、ふりがな無しver.)は板橋消防署で配布をしています。まとまった部数が必要な場合は、下記連絡先までご連絡ください。
令和7年度危険物安全週間
~身の回りの危険物の安全な取扱い方をご確認ください~
令和7年6月8日(日)から14日(土)は危険物安全週間です
身の回りの危険物に関する知識の普及啓発と、各事業所における自主保安体制の確立を図ることを目的として、毎年6月第2週に実施しています。
この機会に、危険物の安全な取扱い方法について確認をお願いいたします。


5月19日(月)~5月21日(水) 震災を想定した図上訓練を実施しました



令和7年5月19日(月)から21日(水)の3日間、板橋消防署にて震災を想定した図上訓練を実施しました。被害の想定は、都心南部直下を震源とする震度7の地震が発生し、板橋区でも、同時多発的な火災や、建物の崩壊等で大きな被害がでているものと設定し、各参加者は、①指揮本部運営、②道路、駅等の地域特性を踏まえた情報収集要領、③板橋区対策本部、消防団、消防方面本部との連携要領を訓練の主眼として実施しました。
火遊び防止のリーフレットを作成しました

板橋消防署では、小学生向けにしたリーフレット「やめよう!火あそび」を作成しました。
このリーフレットでは、火が火災として私たちの大切な生活を一瞬にして奪ってしまうことや、火を使うときの約束事を、わかりやすくまとめています。
また、クイズ形式で、着ている服に火がついてしまったときの対処法を紹介し、こどもの興味を引きながら、命を守る方法を伝えています。
本リーフレットは、学校や地域のイベントで配布を予定しています。
このリーフレットでは、火が火災として私たちの大切な生活を一瞬にして奪ってしまうことや、火を使うときの約束事を、わかりやすくまとめています。
また、クイズ形式で、着ている服に火がついてしまったときの対処法を紹介し、こどもの興味を引きながら、命を守る方法を伝えています。
本リーフレットは、学校や地域のイベントで配布を予定しています。
※リーフレットは板橋消防署で配布をしています。まとまった部数が必要な場合は、下記までご連絡ください。
5月9日(金)、5月16日(金) フィールドワークの一環として専門学生が庁舎見学しました



令和7年5月9日(金)と5月16日(金)、(帝京高等看護学院の看護学生が、フィールドワークの一環で、板橋消防署にて庁舎見学を実施しました。消防署と地域とのつながりや防災への取り組み、災害現場の話など、普段インターネットやSNSでは知りえない「生」の消防職員の声に興味を持っていただき、参加した学生からは次々と質問が挙がりました。
庁舎見学のお申し込みは、防火管理係(03-3964-0119 内線520)にお問い合わせください。また、消防業務に興味のある方はいつでも気軽に消防署にお立ち寄りください。
庁舎見学のお申し込みは、防火管理係(03-3964-0119 内線520)にお問い合わせください。また、消防業務に興味のある方はいつでも気軽に消防署にお立ち寄りください。
4月27日(日) 令和7年度板橋消防少年団入卒団式を実施しました


令和7年4月27日(日)、春の暖かさが感じられる中、令和7年度板橋消防少年団入卒団式を実施しました。7名の新入団員が元気よく返事をして、板橋消防少年団長から入団承認証を受け取りました。式の中では、令和6年度の活動を振り返る動画を視聴したり、はしご車の体験乗車を行い、はじめは緊張した面持ちであった新入団員の皆さんからも明るい笑顔が見られました。板橋消防少年団は今年も明るく元気に活動してまいります。
板橋消防少年団は、年間を通じて新入団員を募集しています(小学三年生から中学生)。ご興味のある方は、板橋消防少年団事務局(03-3964-0119 内線335)までお問い合わせください。
板橋消防少年団は、年間を通じて新入団員を募集しています(小学三年生から中学生)。ご興味のある方は、板橋消防少年団事務局(03-3964-0119 内線335)までお問い合わせください。
問合せ先
- 板橋消防署
- 予防課
- 防火管理係
- 03-3964-0119(内線520)