町田消防少年団

町田消防少年団長あいさつ

町田消防少年団 団長 八木 文典
 町田消防少年団長の八木です。
 
 町田消防少年団は、昭和53年5月20日に指導者2名、団員30名で結成され、現在では、団員53名、指導者23名が在籍しております。私自身も、小学5年生のときに入団し、現在に至っております。

 少年団の活動は保護者の皆様、町田市、町田消防少年団育成会、そして、地域の皆様のご理解、ご支援、ご協力によって成り立っております。この場をお借りし、深く感謝を申し上げます。
 
 さて、我々少年団では、「七つのちかい」の下に、防火防災に関する知識や技術を身につけ、火災予防の広報活動などを通して奉仕の精神を培い、夏には、キャンプ等で楽しみながらも規律ある団体生活を体験することで団員同士の協調を図っています。
 このように、学区や学年の枠を超え、町田市の仲間が集まり、助け合うことで、地域の防災リーダーとしての担い手を育て、将来の地域の安心、安全に繋がっていくと私は思っています。

 町田消防少年団への入団お待ちしています。

七つのちかい

 消防少年団は、メンバーみんなの力と心を一つに、団体活動や奉仕活動等を行ないます。
 社会のルールを学びながら、思いやりの心をもった責任感のある大人に育つようにと、「七つのちかい」の下活動しています。

 ~七つのちかい~
   1 私は、火の用心に努めます。
   2 私は、礼儀正しくします。
   3 私は、約束を守ります。
   4 私は、自分のことは自分でします。
   5 私は、すなおにします。
   6 私は、たがいに助け合います。
   7 私は、常に感謝の気持ちを忘れません。

消防少年団について

~消防少年団とは~
  消防少年団活動は、消防の仕事や地域の防災に興味を持つ、小・中・高校生が自 
 ら進んで防火防災について学ぶとともに、日常生活を通じて防災意識を培い、将来
 にわたって防災リーダーとして地域を支える人づくりを図ることを目的としていま
 す。
  団員としての基本的少年団について心構えを示した「七つのちかい」のもと、防
 火防災に関する知識を身に付けるとともに、規律ある団体生活や奉仕活動等を通じ
 て、社会の基本ルールをきちんと守り、思いやりの心を持った責任感のある大人に
 育つよう、日々の活動に取り組んでいます。

~町田消防少年団の概要~
  町田消防少年団は町田市の花「サルビア」にちなみ、「さるびあ隊」と称し、昭
 和53年5月20日に指導者2名、団員30名で設立されました。発足以来、「七
 つのちかい」のもと、徒歩訓練や夏季キャンプで心身の鍛錬と団体生活での規律を
 学ぶほか、歳末防火巡回広報や火災予防看板建植などの社会奉仕活動を行い、地域
 に愛される消防少年団を目指して活動を続けています。

主な活動

 4月:入卒団式            10月:徒歩訓練
 5月:基本訓練(規律・礼式)     11月:基本訓練(AED・応急救護)
 6月:社会奉仕活動          12月:歳末防火巡回広報・活動報告会
 7月:野外キャンプ           1月:町田市消防団出初式
 8月:基本訓練(消火・救助)      2月:技能検定試験
 9月:全国少年消防クラブ交流大会    3月:施設見学

活動紹介

 徒歩訓練は、町田消防少年団オリジナルの活動で、団発足時からの伝統行事です。
 東西に長い町田市の一番西にある施設から、町田市の中央部分にある町田消防署まで、起伏の多い30kmを歩きます。
 中学生以上の団員は、さらに10km加え、合計40kmを歩きます。この30km、40kmという距離は、町田駅から、東京都の中心部にある東京都庁までと、東京駅までのそれぞれの距離にあたります。都心にいるときに、大きな地震が起きた場合でも、歩いて帰れる目安として、この距離を走破しています。
 夏季キャンプでは、規律訓練や結索、包帯法等の基本訓練を重点的に行っています。規律を通じて、チームで協力して活動することの大切さと、連帯感・団結力・協調性の醸成を学んでいます。

問合せ先

  • 町田消防署
  • 警防課
  • 地域防災担当係
  • 042-794-0119