過去5年間の火災の状況
合計 (件) |
建物火災(件) | 車両 火災 (件) |
その他 火災 (件) |
焼損 床面積 (㎡) |
焼損 表面積 (㎡) |
死者 (人) |
負傷者 (人) |
|||||
小計 | 全焼 | 半焼 | 部分焼 | ぼや | ||||||||
令和6年 | 69 | 53 | 0 | 1 | 6 | 46 | 4 | 12 | 98 | 47 | 1 | 6 |
令和5年 | 70 | 51 | 0 | 3 | 6 | 42 | 5 | 14 | 201 | 101 | 1 | 11 |
令和4年 | 75 | 60 | 0 | 1 | 11 | 48 | 4 | 11 | 254 | 152 | 2 | 24 |
令和3年 | 86 | 71 | 3 | 2 | 7 | 59 | 3 | 12 | 378 | 134 | 2 | 15 |
令和2年 | 46 | 39 | 1 | 0 | 5 | 33 | 5 | 6 | 127 | 7 | 0 | 12 |
主な出火原因と対策
放火

・ 建物外周などに燃えやすい物を放置するのはやめましょう。
・ 車などのボディカバーには防炎処理がされたものを使いましょう。
・ ゴミは夜のうちから出さず、指定日に出しましょう。
・ 車などのボディカバーには防炎処理がされたものを使いましょう。
・ ゴミは夜のうちから出さず、指定日に出しましょう。
たばこ

・ 灰皿には水を入れましょう。
・ 吸殻は水に浸してから捨てましょう。
・ 寝たばこ、歩きたばこはやめましょう。
・ 吸殻は水に浸してから捨てましょう。
・ 寝たばこ、歩きたばこはやめましょう。
ガステーブル・ガスこんろ

・ 調理中にその場を離れるときは火を消しましょう。
・ こんろ周りに燃えやすい物を置かないようにしましょう。
・ 着ている衣服の袖やすそがこんろの火に触れないように注意しましょう。
・ こんろ周りに燃えやすい物を置かないようにしましょう。
・ 着ている衣服の袖やすそがこんろの火に触れないように注意しましょう。
コンセント・電気コード

・ コンセントやテーブルタップの容量を守りましょう。
・ コンセントや電源プラグにほこりが溜まらないように定期的に掃除しましょう。
・ 電気コードは束ねたままの使用や家具などで踏みつけたままにしないようにしましょう。
・ 電気機器は取扱説明書をよく読み、正しく使用しましょう。
注意! 近年、電気に起因する火災が多くなっています。
・ コンセントや電源プラグにほこりが溜まらないように定期的に掃除しましょう。
・ 電気コードは束ねたままの使用や家具などで踏みつけたままにしないようにしましょう。
・ 電気機器は取扱説明書をよく読み、正しく使用しましょう。
注意! 近年、電気に起因する火災が多くなっています。
問合せ先
- 予防課防火管理係
- 03-3710-0119(内線520)