救命講習案内

救命講習の知識が命を救う一歩になります!

 けが人や急 病人が発生した場合、その場に居合わせた人が応急手当を速やかに行えば、命が助かる可能性が非常に高くなり実際に救急現場においても、救急隊に引き継ぎ尊い命が救われた事例が数多く報告されています。
 緊急事態に遭遇した場合、適切な応急手当を実施するには、日頃から応急手当に関する知識と技術を身に付けておくことが大切です。
 救える命を救うために「救命講習」を受講しましょう。
 
 
講習種別 時間   講習内容                 有効
期限   
認定証等
交付    
救命入門コース 45分 小学校高学年の方、普通救命講習の受講希望があるが、講習時間が取れない方、これから普通救命講習を受講される方等を対象とした胸骨圧迫やAEDを中心に学ぶコース       
 
受講証
90分
普通救命講習      大人編   3時間 心肺蘇生やAEDの使用方法、窒息の手当、止血の方法などを学ぶコース※ 3年間 救命技能
認定証
生徒編
短 縮 2時間
​普通救命講習
(自動体外式除細動器業務従事者      
4時間 AED一定頻度者を対象とした講習です。普通救命講習に加えて、知識の確認と実技の評価があります。 3年間 救命技能
認定証
普通救命講習 2時間20分 前回の普通救命講習受講日から3年以内に再度受講する方のためのコースです。 3年間 救命技能
認定証
上級救命講習 大人編 8時間 普通救命講習(自動体外式除細動器業務従事者)の内容に加え、小児・乳児の心肺蘇生、傷病者管理、外傷の応急手当、搬送法などを学ぶコースです。※ 3年間 救命技能
認定証
生徒編
短 縮 6時間
上級救命講習 3時間 前回の上級救命講習受講日から3年以内に再度受講する方のためのコースです。 3年間 救命技能
認定証
※短縮講習(電子学習室の事前学習)
 講習日の前1か月以内に東京消防庁HP内の電子学習室にて学習した後、テストに合格すると講習を短縮することができます。テストは合格するまで何回でもチャレンジできます。テストの実施結果(印刷又はスマートフォンの画像)を受講日にご持参ください。

電子学習室はこちらから

普通救命講習
上級救命講習

<応急救護訓練について>
心肺蘇生法やAEDの取扱い、気道異物除去法、外傷の手当などを希望する時間で訓練することができます。訓練時間は、30分から1時間程度になります。応急救護訓練を希望される場合には、武蔵野消防署 警防課 防災安全係: 042-51-0119(内線320)までお電話でお申し込みください。
   
  

問合せ先

  • 武蔵野消防署
  • 警防課
  • 救急係
  • 0422-51-0119(内線380)