救命講習

応急手当
 中野消防署では、心肺蘇生法やけがの手当ての方法を習得してもらうため、都民の皆さんや事業所等を対象として応急手当の講習会を行っています。
 震災や風水害等で、同時に多数の傷病者が発生したときは、平常時のように救急車を期待することが困難となり、自主的な救護活動が極めて重要となります。このようなときのためにも救命講習を受けましょう!
 

【講習のご案内】

<個人・少人数での受講>
①受付講習
区分 内容 時間
普通救命講習 心肺蘇生法、AEDの使用方法、窒息の手当、止血方法等を学ぶコースです。 3時間
普通救命再講習 前回の普通救命講習受講日から3年以内に再度受講する方のためのコースです。 2時間20分(普通救命講習と合同で行うため3時間)
※受講にはテキスト第がかかります。
※講習終了者には、認定証が交付されます。
②日時
 毎週第3土曜日 9時00分から12時00分まで
③会場
 中野消防署
④受付人数
 15名程度
⑤申し込み方法
 電話で随時受付を行っています。

<事業所・学校・町会等団体(中野消防署管内に限る)での受講>
①受付講習
 救命手当コース
 ・普通救命講習(3時間・短縮2時間)
 ・普通救命講習(自動体外式除細動器業務従事者)(4時間)
 ・普通救命再講習(2時間20分)
 ・上級救命講習(8時間・短縮6時間)※普通救命講習未受講でも受講可能
 ・上級救命再講習(3時間)
 指導者コース
 ・応急手当普及員講習(8時間×3日間 計24時間)
 ・応急手当普及員再講習(3時間)

※短縮とは事前にオンライン講習(電子学習室)をしていただくことで、講習時間が短縮されます。受講日には確認テストの結果をご持参ください。
※受講にはテキスト代がかかります。
 

問合せ先

  • 中野消防署 警防課 救急係