西新井消防署の歴史

 
年月日 内容 備考
昭和7.10.1
(1932)
本署 大師前出張所 上沼田出張所 本木出張所
東京市域拡張に伴い、南足立郡の3町(千住町、西新井町、梅島町)と7村
(綾瀬村、渕江村、南渕江村、花畑村、伊興村、舎人村、江北村)が足立区となる。
千住消防組屯所をそのままとして、足立消防署(現・千住消防署)が開設された。
 
昭和11.3.25
 (1936)
大師前出張所
前身となる足立消防署西新井機関員派出所 落成 現・西新井本町1-4付近 
木造平屋建 72.6m
 
昭和16.10.16
      (1941)
大師前出張所
足立消防署 西新井出張所となる。
 
昭和22.8.1
      (1947)
本署 大師前出張所 上沼田出張所 本木出張所
足立消防署から堤北地区が分離し、西新井消防署(現・足立消防署)が開署される。
足立消防署は千住消防署と改称
大師前出張所
西新井消防署(現・足立消防署) 大師前出張所となる。
 
昭和25.3.31
      (1950)
大師前出張所
足立区栗原町761番地(現在地)に新築
木造モルタル平屋建 270.03㎡
職員 33名 ポンプ車 2台
昭和34.3.31
      (1959)
上沼田出張所
上沼田出張所開設
足立区江北3-40-24
コンクリートブロック2階建
鉄筋コンクリート平屋建 208.82m職員 33名 ポンプ車 2台
昭和41.3.31
      (1966)
本木出張所
本木出張所開設
足立区本木南町24番地に新築
鉄筋コンクリート造2階建260.75m
職員 33名 ポンプ車 2台
 
昭和43.6.10
      (1968)
大師前出張所
救急隊配置
 
昭和51.3.1
      (1976)
本署 大師前出張所 上沼田出張所 本木出張所
西新井消防署 開署(旧・西新井消防署は足立消防署へ名称変更)
職員 226名 ポンプ車 18台

大師前出張所
現・西新井消防署 大師前出張所へ配置替え
上沼田出張所
現・西新井消防署 上沼田出張所へ配置替え
本木出張所
現・西新井消防署 本木出張所へ配置替え
 
昭和54.12.5
      (1979)
本木出張所
庁舎 増築
昭和55.3.17
      (1980)
大師前出張所
新庁舎 落成
 
昭和61.3.13
      (1980)
本署
はしご小隊配置(西ドイツ製はしご車「マギルス」)
 
平成5.4.1
      (1993)
上沼田出張所
救急隊配置
平成16.12.1
      (2004)
大師前出張所
特別消火中隊 発足
平成17.12.5
      (2005)
本木出張所
救急隊配置 それに伴う庁舎増築
 
平成21.7.5
      (2009)
本署
耐震その他改修工事
 
平成25.4.1
      (2013)
舎人出張所
舎人出張所開設
足立区舎人二丁目18番12号に新築
鉄筋コンクリート造9階建430.98㎡
職員 38名 ポンプ車 2台、救急車1台
 

問合せ先

  • 西新井消防署
  • 予防課
  • 防火管理係
  • 03-3853-0119