青梅女性防火防災の会

青梅市内に住む女性を中心に防火防災を広める活動をしています。
訓練やミーティングを通して地震や防火に関する知識・技術を身につけ、防災行動力の向上を図り、安心して暮らせる町づくりを目指すことを目的として結成されています。
<組織概要>
自治会の理解と協力を得て、組織の編成を進めており、11支部285名が活動しています。(令和6年4月現在)

令和7年3月 防災訓練指導会「初期消火編③」
ミーティング
初期消火
 令和7年春の火災予防運動に伴い、青梅女性防火防災の会第11支部の会員が地域住民の方に初期消火の指導を行いました。
 参加した会員は「自分が消火器の訓練をするのと指導するのは全然違う。良い経験となりました。」とコメントがありました。
 この日は3月とはいえ寒い日でしたが、8名の会員が集まり、活気ある活動ができました。
令和7年2月6日 防災講習会
講習会を傍聴している
避難所運営ゲームを実施
避難所運営を考えている
 令和7年2月6日(木)青梅女性防火防災の会は、霞共益会館で防災講習会を実施しました。当日は66名の会員と地域の防災士2名が参加し、青梅市防災課の方から青梅市の防災対策や避難所運営についての講義をして頂いた後に、避難所運営を考えるゲーム(HUG)を実施しました。
 HUGとは、様々な事情を抱えた避難者のカードが次々と出され、避難所のどこにどの避難者を配置するか、各種要望をどのように対処するかなどを図上で行うゲーム形式の訓練です。参加者から「初めての訓練でうまくいかない部分が多かったがやってみて良かった。」などの感想があがりました。
 今回の講義やHUGにより、災害発生時の避難所運営について、発生し得る問題点や事前に検討すべき対策等を考え話し合う良い機会になりました。
令和6年11月7日 視察研修
暴風雨を体験している
起震車による地震を体験
水圧でドアが開かない
 令和6年11月7日(木)青梅女性防火防災の会は本所防災館で視察研修を実施しました。当日は52名の会員が参加し、4つのコーナーを体験しました。特に暴風雨体験や都市型水害体験は本所防災館ならではの体験施設であり、研修を通して防災に対する知識が増え、貴重な体験となりました。
令和6年11月 防災訓練指導会「初期消火編②」
青梅女性防火防災の会の方と子供で消火器噴射しています。
青梅女性防火防災の会の方と子供で消火器噴射しています。
青梅女性防火防災の会の方と子供で消火器噴射しています。
 令和6年秋の火災予防運動に伴い、地域で行われている文化祭等の行事に合わせ、青梅女性防火防災の会第7・8・9支部の会員が地域住民の方に初期消火の指導を行いました。会員の中には消火器の使い方はわかっていても、教えたことはないという人もいたので、まず指導の練習をしてから、実際に地域住民に対して初期消火の指導を行いました。
地域の行事に来場されたお子さんからご高齢の方まで、幅広い年齢層の方々に初期消火の指導をすることが出来ました。
令和6年5月 三田地区防災訓練
女性防火防災の会_簡易トイレ紹介
女性防火防災の会_簡易トイレ紹介
 令和6年5月26日(日) 三田地区連合自治会の防災訓練が沢井市民センターで行われ、青梅女性防火防災の会第5支部の方々も訓練に参加しました。昨年度の青梅女性防火防災の会では「災害時のトイレ」について1年を通じて勉強していたため、女性の会の第5支部の会員が集まった地域の方に非常用トイレの設定方法や使い方を説明しました。
令和6年3月 防災訓練指導会「初期消火編」
初期消火訓練指導
初期消火訓練指導
 令和6年春の火災予防運動に合わせて、青梅女性防火防災の会の会員による「防災訓練指導会」を5支部、6支部で実施しました。初期消火訓練について女性防の会員が地域の方へ訓練指導ができることを目的として、市民センターや体育館で呼び込み型の訓練を行いました。

問合せ先

  • 青梅消防署
  • 警防課
  • 防災安全係
  • 地域防災担当 青梅女性防火防災の会事務局
  • 0428-22-0119(内線321)