2024年度のイベント

青梅消防署×健幸工房シムラ もしもにちょこっと、備えませんか?~防災をもっと身近に~

イベントの様子①
イベントの様子②
イベントの様子③
 親子で楽しく学べる防災イベントとして、青梅消防署と健幸工房シムラの共催で防災イベントを実施しました。
 起震車の体験乗車や消火体験、子ども救護レクチャーを実施しました。
 
日時 令和7年3月20日(木・祝) 11:00~14:00
場所 KIDS GARDEN MUKU(青梅市新町4-20-2)

観梅市民まつりに参加しました!

パレード(先頭)
パレード(バイク・ポンプ車)
パレード(広報車)
パレード(救急車)
パレード(BFC)
広報コーナー
 3月2日(日)に実施された観梅市民まつりで青梅消防署、青梅市消防団、青梅消防少年団がパレードを実施しました。
 また、青梅市消防団第四分団第4部の施設前で消防広報ブースを設置して、東京消防庁公式アプリのダウンロード、防災に役立つグッズをプレゼント。子どもたちにはガチャガチャを楽しんでもらいました。
 東京消防庁マスコットのキュータ君は子どもたちに大人気で、たくさんの方と写真撮影やふれあいを楽しんでいただきました。

1月27日 塩船観音寺で消防演習を実施しました

自衛消防隊の初期消火
一斉放水
一斉放水
フォトスポット
 令和7年1月27日(月)10時30分から塩船観音寺で消防演習を行いました。
 演習は「近隣で発生した火災が本堂に延焼した」という想定で行われ、塩船観音寺の自衛消防隊による初期消火の後、青梅消防署隊及び青梅市消防団隊が連携した消火活動を行いました。
 消防演習に合わせて仁王像前でフォトスポットや水消火器の体験などを行い、来訪者の方に楽しみながら火災予防について知っていただきました。

12月15日 おうめマルシェに参加しました

消防団車両の前で敬礼
僕も消防団員
子どもたちも消火器訓練
子どもの消火器訓練
防火衣着て消火訓練するよ
消防士さんと消火器訓練
 令和6年12月15日(日)プッシュ型防災訓練の一環として、”おうめマルシェ”に参加し、防災訓練ブースを出展しました。ブースでは、初期消火訓練、車両展示、ミニ防火衣着装体験を行い、多くの市民の方々が参加してくれました。特に子供達は、ミニ防火衣を着て消防士や消防団員になりきり、消火訓練をしていました。これからも地域の防災力向上に向けて取り組んでいきます。

令和6年度 青梅市総合防災訓練に参加しました

小学生が消火訓練
小学生が消火器噴射
消防団車両に子どもが体験乗車
令和6年11月24日(日)「令和6年度青梅市総合防災訓練」が実施され、各種訓練に参加しました。今年度は、梅郷地区を主会場として、午前9時に立川断層帯地震が発生し、市内で震度6弱を観測したという想定で行われました。青梅市立第五小学校及び青梅市立西中学校に避難してきた地域住民の皆さんが避難所開設訓練や初期消火訓練を実施したり、消防車、消防団車両、自衛隊車両などの災害時に活躍する車両を見学しました。突然やってくる地震に備えて地域防災力の向上を図りました。

令和6年 秋の火災予防運動を実施しました

市役所での消防演習
火災予防業務協力者への表彰式
御岳登山鉄道滝本駅での山火事広報
産業観光祭りへの参加
 令和6年秋の火災予防運動が11月9日から15日まで全国で実施されました。青梅消防署での主な行事は、青梅市役所での消防演習、火災予防業務協力者等への表彰式、御岳登山鉄道滝本駅での山火事防止キャンペーン、産業観光祭りでの消防広報等の火災予防運動を行いました。

わかぐさマルシェに参加しました!

初期消火体験
ロープ渡過体験
キュータと一緒に
実施年日時 令和6年10月6日(日)10時00分から16時00分まで
場所 わかぐさ公園 河辺町8-14-3 
実施内容 <初期消火訓練>
模擬消火器を使用した初期消火訓練を体験できます。
いざ!!というときに備え消火器の使い方をマスターしましょう!!

<バッテリーミニカー・ミニ防火衣>
バッテリーミニカーに乗って記念写真を撮ることができます。
※バッテリーミニカーは動きません。

<クイズ>
クイズに答えて、初期消火訓練または東京消防庁公式アプリをダウンロードをするとガチャガチャができます。
※ガチャガチャには数の上限があります。

駐車場に限りがあるため、公共交通機関をご利用ください。
周辺店舗への無断駐車は絶対にご遠慮ください。

令和6年度自衛消防訓練審査会を実施しました

自衛消防訓練審査会は災害発生時における事業所の災害対応能力向上を図るため、青梅防火管理者研究会と青梅消防署の共催により毎年開催されており、今年で49回目を迎えました。
今年は新たな取り組みとして、首都直下地震発生に備え、地震発生時の身体防護を取り入れた訓練としました。
 
日時 令和6年9月13日(金)13時00分~16時00分
場所 青梅消防署裏庭
種目 1号消火栓操法(指揮者1名・隊員2名 計3名編成)
2号消火栓操法(指揮者1名・隊員1名 計2名編成)
住友金属鉱山株式会社 青梅事業所B
1号消火栓の部:優勝 住友金属鉱山株式会社 青梅事業所B
住友金属鉱山株式会社 青梅事業所A
1号消火栓の部:準優勝 住友金属鉱山株式会社 青梅事業所A
日本郵便株式会社 青梅郵便局
1号消火栓の部:第三位 日本郵便株式会社 青梅郵便局
青梅市役所A
2号消火栓の部:優勝 青梅市役所A
社会福祉法人 徳心会 特別養護老人ホーム あゆみえんA
2号消火栓の部:準優勝 特別養護老人ホーム あゆみえんA
青梅市役所B
2号消火栓の部:第三位 青梅市役所B
住友金属鉱山株式会社 青梅事業所B
住友金属鉱山株式会社 青梅事業所B  1号消火栓の部 優勝隊コメント
指揮者:石井 聖哉さん  指揮者のセリフを覚えることと、倒れそうなくらいの暑さの中で訓練することが一番大変でしたが、優勝できてうれしいです。声を出すことを頑張ったので、それを仕事でも活かせるようにしていきたいです。
1番員:関根 優来さん 自衛消防隊の訓練をやっていて、相手に届くように話すことが重要なんだと知ることができたので、声を出すことを頑張りました。これをきっかけに東京消防庁に入れたらいいなと思っています。  
2番員:鈴木 那歩さん 2番員として指揮者や1番員が動きやすいようにサポートすることを頑張りました。事業所の方に応援してもらっていたので、いい報告ができると思うとうれしいです。  
青梅市役所A
青梅市役所A 2号消火栓の部 優勝隊コメント
 指揮者:鈴木 雄太さん 規律が重要だと感じて、「整列休め」や「気をつけ」の姿勢を実際の火災を想定して頑張りました。日々の訓練成果が審査会で普段どおり出せて満足です。今後もし火災が起こってしまったら、すぐに対応できるようにしていきたいです。
 1番員:田中 慎也さん 指や足の動きなどの細かい部分を気を付けるのが大変でした。何度も訓練をして優勝することができて嬉しかったです。今後は火災を起こさないように気を付けていきたいです。

問合せ先

  • 青梅消防署
  • 予防課
  • 防火査察係
  • 広報担当
  • 0428-22-0119(内線539)