火災に注意しよう
主な出火原因と対策
放火

-
建物の周りに燃えやすい物を置くのはやめましょう。
-
車等のボディカバーなどは防炎処理をされたものを使いましょう。
-
ゴミは指定日時の指定場所に出しましょう。
たばこ

- 灰皿には水を入れましょう。
- 寝たばこはやめましょう。
- 吸殻は水バケツ等に入れてから捨てましょう。
- 喫煙場所で吸いましょう。
調理器具

- 調理中、火のそばを離れるのはやめましょう。
- 離れるときは火を小さくするのではなく、必ず消しましょう。
- 周辺に燃えやすいものを置かず、清掃・整理をしましょう。
- 凝固剤を入れて再加熱する時もその場を離れるのはやめましょう。
- 加熱防止装置付きの器具を使いましょう。
電気関係


- たこ足配線はやめましょう。
- 冷蔵庫などの電気プラグは定期的に外し、清掃・点検をしましょう。
- ほこりがたまらないよう、清掃・点検をしましょう。
暖房器具

- 周囲に燃えやすい物を置くのはやめましょう。
- 火が完全に消えたことを確認してから給油しましょう。
- 可燃性の液体類などは必ずよく拭き取りましょう。
大切な命を火災から守るために
火災の拡大を防ぐ
早期発見
早期消火
住宅用消火器など 詳しくは、こちら
防炎品は、小さな火に接しても着火しにくく燃え広がるのを防ぎます! エプロン、寝具類、車カバーなどがあり、防炎ラベルが貼られています。
問合せ先
- 石神井消防署
- 警防課
- 防災安全係
- 03-3995-0119(内線321)