フォトリポートのがた
令和5年3月24日 表彰式を実施!
3月23日、24日、予防部長賞・方面本部長賞等の表彰式を実施し、部隊賞及び個人賞を職員26名が受賞しました。これからも都民の皆様のために頑張ってまいります。

令和5年3月19日 餅つき大会を実施!
3月19日、丸山町会主催の餅つき大会が丸山公園にて行われました。
消防職員、消防団員も参加し、会場内において、関東大震災から100年の機会を捉えた消防広報、ミニ防火衣を着ての記念撮影、消防団募集を合わせて実施しました。お餅のように粘り強く火災予防の広報活動を行ってまいります。
令和5年3月16日 所属教養を実施!
3月16日、服務監察課服務指導係より講師を招き、服務教養を実施しました。
様々な事例をもとに講義が行われ、職員全員が真剣に受講しました。

令和5年3月13日 消防庁長官賞伝達式を実施!
3月13日、消防団員として長年に渡る勤続を称え、野方消防団副団長大野勲氏が表彰されました。

令和5年3月9日 消防行政協力功労者表彰式を実施!
3月9日東京消防庁開庁記念に伴い、日頃より消防行政に多大なるご貢献を頂いている消防行政協力者の方々に対し、表彰状を贈呈しました。


令和5年3月6日 消防署でふれあいフェア!
3月4日、野方消防署において「ふれあい消防フェア」が行われ、たくさんの来場者に楽しんでいただきました。
今後も「東京消防庁公式アプリ」や野方消防署ホームページ等で催しを発信していきますので、お見逃しなく!
春の火災予防運動は毎年3月1日から3月7日まで!

令和5年3月6日 野方消防署で予防教養!
3月3日、野方消防署のボイラー更新工事に伴う火気設備の検査に合わせて、若年層職員への予防教養を実施しました。予防係員による検査要領の解説や実際に安全装置の作動試験を行うなど日頃の災害活動とは異なり、火気設備を知る良い機会となりました。

令和5年3月1日 自衛消防訓練に来署!
2月27日から3月1日の間、西武鉄道株式会社上石神井管区の社員80名が自衛消防訓練に来署しました。
火災の実態についての講義、初期消火訓練、応急救護訓練を実施しました。西武鉄道利用者のために全員が真剣に取組んでいました。

令和5年2月10日 職場体験に来署!
2月10日、区立中野中学校の一年生5名の生徒が職場体験のために、野方消防署に来署しました。
消防の仕事を見学し、消防職員に多くの質問をしていました。熱心な質問に消防職員もタジタジでした。

令和5年2月8日 自衛消防訓練を実施!
2月8日、哲学堂公園において自衛消防訓練を行いました。
「文化財を自分たちが守る」を合言葉に、初期消火訓練、応急救護訓練等を実施しました。

令和5年2月6日 【緊急!】火災が急増しています
野方消防署管内で、火災により死者1名、けが人1名が発生しました。
東京消防庁管内では、令和5年1月から火災が463件発生し、火災により22名の尊い命が失われ、97名のけが人が発生しています。(令和5年2月6日現在)
もしも火災が発生したら、、、
すぐに避難する! すぐに通報する! 初期消火を試みる!

令和5年2月2日 救命処置に署長感謝状!
2月2日、国立病院機構東京医療センターの看護師、星野香織様は、路上で意識を失った急病人に対し、救急隊到着まで胸骨圧迫及びAEDによる電気ショックを実施するなどの救命処置を行いました。
その勇気ある行動に、野方消防署長から感謝状を贈呈させていただきました。
令和5年1月26日 庁舎見学に来署!
1月24日と26日の2日間、区立美鳩小学校3年生の児童115名が野方消防署へ庁舎見学に来署しました。
消防車や消防の仕事について、自分が疑問に感じた事をたくさん質問していました。

令和5年1月22日 野方消防団始式
野方消防団始式が実施されました。
新年を迎え、野方地区の安全・安心を祈願するとともに、表彰式や新入団員の紹介が行われました。

令和5年1月20日 庁舎見学に来署!
1月20日、オンビーノスクエア野方の園児30名が野方消防署へ庁舎見学に来署しました。
消防車を見る園児たちの目は、キラキラ輝いていました。

令和5年1月17日 庁舎見学に来署!
1月17日、中野区立北原小学校3年生の児童47名が野方消防署へ庁舎見学に来署しました。
消防車と車載資器材、スライドを使った消防の一日について、職員の説明を真剣に聞いていました。
令和5年1月14日 防災訓練を実施!
1月14日、中野区立上鷺宮小学校において防災訓練を実施しました。
避難訓練、応急救護訓練、起震車を使った身体防護訓練等に児童全員が真剣に取組みました。
令和5年1月12日 技能審査会を実施!
1月12日、北区滝野川訓練場において令和4年度方面技能審査会が行われました。
野方消防署から広報車・ポンプ車・はしご車が出場し、日頃の運転・操作技術を発揮しました。
令和5年1月12日 庁舎見学の実施!
1月11・12日の2日間、中野区立平和の森小学校3年生120名が野方消防署へ庁舎見学に来署しました。
消防車の車載資器材の説明、消防の一日について職員の説明にメモを取り真剣に聞いていました。
令和5年1月10日 自衛消防訓練実施!
1月11日、認可保育園なかのこども園において、避難訓練、煙ハウスを使った煙体験訓練をおこないました。 園児全員が先生の話を聞き、訓練をしていました。

、
令和5年1月10日 野方消防団が優良消防団に!
1月10日、スクワール麹町において令和4年度優良消防団表彰式が行われ、野方消防団が表彰されました。
今年も団員一同団結し、まちの安全安心に努めます!!
令和5年1月10日 令和5年東京消防出初式!
1月6日、東京ビッグサイトにおいて東京消防出初式が行われ、野方はしご小隊、野方消防団、野方消防少年団が参加しました。今年も一致団結し、野方のまちの安全・安心に努めます。
令和4年12月20日 夜間の防災訓練!
12月20日、都立中野工業高校定時制の生徒にたいして夜間防災訓練を実施しました。
煙体験ハウスや起震車により、火災や地震を疑似体験しました。
災害はいつおそってくるかわかりませんので、日頃の備えをお願いします。
令和4年12月20日 防災訓練を実施!
12月20日、江古田小学校において防災訓練を実施しました。
児童たちは避難の際に大切な「お・か・し・も」の約束を守りながら、避難訓練、煙体験ハウスによる煙体験を実施しました。
令和4年12月15日 技能審査会を実施!
12月8、9、14、15日の4日間にわたり、令和4年度野方消防署技能審査会を実施しました。
日々錬磨した車両の運転技術を遺憾なく発揮しました。今後も都民の皆様のため技術の錬磨に励んでまいります!
令和4年12月11日 野方消防少年団クリスマス会♪
12月11日、野方消防少年団が令和4年最後の活動でロープ結索、初期消火技術を披露しました。
最後にはクリスマス会!笑顔でいっぱいの大賑わいの1日となりました。Merry☆Christmas♪
令和4年12月8日 火災調査教養を実施!
11月28日、29日及び12月8日の3日間、火災調査を担当する署員に対し火災調査教養を実施しました。
火災原因を究明し、同種火災の再発防止に努めてまいります。
令和4年12月6日 商店街の防災訓練を実施!
12月4日、江原町二丁目ショッピング通り商友会が主催する防災訓練が行われました。
応急救護訓練、煙体験訓練の他に、動画をテレビに映し消防広報が行われました。
皆さんもお近くの防災訓練に参加してみませんか!
令和4年12月6日 北鷺町会が防災訓練を実施!
12月4日、中野区立上鷺東公園において、北鷺町会主催の防災訓練が行われました。
皆さんもお近くの防災訓練に参加してみませんか!
令和4年11月30日 令和4年秋の叙勲を受章!!
11月30日、長い間の功績が実を結び、元野方消防団副団長の沼尾秀夫様が瑞宝単光章を受章
されました。
誠におめでとうございます。署員一同、長年の地域社会への貢献とその功績に敬意を表します。
令和4年11月29日 自衛消防訓練を実施!
11月29日、丸井本社となかのサンクォーレが合同で自衛消防訓練を実施しました。
建物全体での総合訓練と3班に分かれての初期消火訓練、応急救護訓練及び担架取扱の部分訓練を行いました。もしもの時に備え、自衛消防訓練を積極的に行いましょう!
令和4年11月26日 総合震災消防訓練を実施!
11月26日、東京都内に震度6弱の地震が発生したとの想定で、東京消防庁全職員により震災消防訓練が実施されました。消防職員の他、消防団員、災害時支援ボランティアの方等が、震災に対応した訓練を実施しました。
令和4年11月22日 東京都消防褒賞!!
11月22日、東京都庁において、東京都消防褒賞贈呈式が執り行われ、野方消防団における長年の功績により、野方消防団第六分団長 田中 洋一 様、第七分団長
長谷川 嘉昭 様 が受賞されました。誠におめでとうございます!
令和4年11月22日 中野区消防団の合同点検!
11月20日、江古田の森公園にて、「消防団合同点検」が実施されました。これは、消防団員としての規律等を確認する点検です。
中野区を守る野方消防団と中野消防団は、気持ちを新たに任務に励んでまいります。
令和4年11月17日 中野工業高校から寄贈!!
11月17日、中野工業高校の生徒さんたちが、自主作成した足踏式手指消毒アルコールスタンド4台を野方消防署に寄贈してくださいました。いただいた足踏式手指消毒アルコールスタンドを活用して、感染防止に努めてまいります。
令和4年11月15日 出向型授業を実施!
11月15日、区立上鷺宮小学校において、出向型授業を実施しました。3年生の児童は消防車の見学や消防の仕事等についての話をとても興味深く聞いて、消防に関する質問をたくさんしていました。
令和4年11月13日 中野区総合防災訓練!
11月13日、中野区沼袋地区において総合防災訓練が実施されました。
第一部は沼袋地域各所において初期消火訓練、第二部は区立緑野中学校においてさまざまな体験訓練及び公助連携訓練を行いました。
みなさん、各町会で実施される防災訓練に参加しましょう。
令和4年11月11日 秋の火災予防運動はじまる!
11月9日から15日まで、秋の火災予防運動が行われています。
11月9日に野方商店街、都立家政商店街、11日に沼袋商店街にて署員が消防の服装にて「練り歩き」を行い火災予防を呼びかけました。家庭では「コンセントは定期的に掃除しましょう!」
令和4年11月10日 社会科見学に消防署へ来署!
11月10日、野方消防署に緑野小学校2年生8名の児童と先生が来署しました。消防車の出場要領を見学したあと、児童たちは消防隊員に対し、考えてきた質問を元気よく行い、職員から消防署の仕事について説明を受けました。
令和4年11月5日・6日 防火防災フェスタを開催!
11月5日鷺宮出張所、11月6日大和出張所において、防火防災フェスタ(庁舎開放)が行われました。多くの家族連れが訪れ、初期消火訓練、心肺蘇生法等を体験し、小さな子供たちはミニ防火衣を着ての記念写真に目を輝かせていました。これからも親しみやすい消防を目指してまいります。
令和4年11月3日 緑野まつりで消防広報!
11月3日、中野区立緑野小学校(中野区丸山)校庭において、緑野まつりが開催されました。
野方消防署、野方警察署、自衛隊、関東バスにより車両が展示され、多くの児童や園児たちが参加し、盛大に行われました。
令和4年11月2日 自衛消防訓練を実施!
11月2日、中野区の田中ナースリー保育園(中野区大和町)において、自衛消防訓練(避難訓練、初期消火訓練、通報訓練)を実施しました。
園児たちも元気よく先生の話を聞いて避難し、先生たちの訓練に声援を送っていました。
令和4年10月31日 火災予防業務協力者等表彰式!
10月31日、野方区民ホールにおいて、火災予防業務にご協力いただいている方々に対し、表彰式を実施しました。日々のご協力に感謝申し上げます。
街の安全・安心はみなさんによって守られています。
令和4年10月30日 2022なかの東北応援まつり!
10月29日、30日、2022なかの東北応援まつりにおいて、消防特別警戒を実施しました。また、消防車両を前に記念撮影や模擬消火器の体験等の消防広報コーナーを設置し、大盛況となりました。
これから火災が多く発生するおそれのある時期を迎えるにあたり、多くの方々に火災予防に意識を向けていただくことができました。
令和4年10月30日 野方消防団!基本操法検証!
10月29日、30日、野方消防団は、消火活動に必要な吸水から放水までの基本操作について検証を行いました。検証の積み重ねと活動の精度を高め、今後に活かしてまいります。
地域に貢献したい方、人の役に立ちたい方、野方消防団で一緒に活動してみませんか?
令和4年10月23日 水再生センターイベントで消防広報!
10月23日、中野水再生センター(中野区新井)におけるイベントに消防署も参加!
はしご車搭乗体験・初期消火訓練・住宅用火災警報器の実演を行い、大盛況となりました。
今後の予定は、消防アプリで要チェック!
令和4年10月23日 BFC活動を実施!
10月23日、野方消防少年団の定期活動が行われました。
規律訓練につづき、コロナ感染予防対策として3班に分かれ、結索訓練・通報訓練動画視聴を行いました。
消防少年団員としてレベルアップすることができました。
令和4年10月18日 震災本部教養を実施!
10月18日、警防部から2名の講師を招いて、「震災消防活動に関する本部教養」を実施しました。
大規模な地震が発生した場合の消防署としての活動を定期的に確認し、万全の準備をしております。
皆様も地震が発生したときは、自助公助の精神で助け合いましょう。
令和4年10月13日 自衛消防研修会を開催!
10月12日、13日に自主防火の知識と各種消防用設備の操作方法習熟を図るために自衛消防研修会を開催しました。
参加者は事業所の代表として真剣に研修会に臨んでいました。
令和4年10月13日 通常点検を実施!
10月11日、令和4年10月の定期人事異動に伴い通常点検を行いました。
消防職員としての規律や服装について点検者に確認を受けました。
新体制のもと、署一丸となって、皆様の安全安心を守っていきます。
令和4年10月7日 応急救護訓練を実施!
9月25日、中野区北部すこやか福祉センターにおいて、乳児のお母さん方を対象とした応急救護訓練を行いました。
お母さん方は心肺蘇生法、AEDの使い方や喉に物を詰まらせたときの異物除去方法等を真剣に受講されていました。消防署では、他にも救命講習・防災訓練等いろいろな講習をうけつけておりますので、奮ってご参加ください。
令和4年10月4日 予防業務教養を実施!
10月4日、令和4年度も下半期を迎え、継続して適正な予防業務を推進するために、予防担当者に対し教養を実施しました。
各種届出の電子申請も始まっていますので、ご利用ください!
令和4年9月30日 かわいい来訪者たち!
9月26日、キッズフォレ平和の森(中野区新井)から園児19名が来署しました。
消防車や救急車などを間近にすると、かわいい園児たちは目を輝かせ、先生による初期消火訓練に大きな声援を送ってくれました。
令和4年9月26日 防災訓練を実施!
9月25日、中野区鷺宮西住宅の広場において、自治会主催の防災訓練が行われました。
消火訓練・起震車体験・可搬ポンプの訓練を実施し、参加者全員が真剣に訓練を行いました。
令和4年9月26日 丸山塚祭まつり消防警戒実施!
9月25日、中野区沼袋の丸山公園子どもワイワイ広場において、丸山塚まつりが行われました。
丸山塚まつりの来場の方に消火器の使用方法、住警器の取扱いや子供たちにかわいいミニ防火衣を着ての記念撮影会を行いました。
令和4年9月26日 庁舎見学に来所!
9月16日、中野区松が丘にある松が丘すきっぷ保育園の園児たちが江古田出張所の庁舎見学に訪れました。園児たちは、職員からの消防車及び資器材の説明を真剣に聞きながら、たくさんの質問をしていました。
答えた職員も難しい質問にタジタジでした。
令和4年9月21日 はたらく消防の写生会表彰式
2学期が始まった9月、写生会参加小学校において「はたらく消防の写生会表彰式」を実施しました。
表彰式に合わせて野方消防署ではオリジナルの入賞作品集とミニアルバムを作成し、記念品として配布したところ好評を博しました!
令和4年9月16日 「優マーク」継続認定決定!
9月16日、管内の2事業所に優マーク(優良防火対象物)の継続認定通知書が交付されました。
※優良防火対象物認定制度とは、防火上優良と認められた安全安心な建物の証です。
書類審査、自衛消防活動能力の検証、現地調査等の厳しい審査を通過しました。
令和4年9月14日 防災フェア!
9月10日(土)、キリンレモンスポーツセンターにおいて防災フェア(新井地区合同防災訓練)を実施しました。
不測の事態に正しく行動できるようたくさんの体験型コーナーを設け、多くの方が訓練することができました。
令和4年9月12日 飲料水を確保せよ!
震災等で水道から飲料水が供給できない場合に備えて、ろ過機の取扱い訓練を行いました。
このろ過機は1時間に2000リットルの飲料水を作ることができ、河川や防火水槽の水も飲料水として飲めるようになります!
令和4年9月8日 水災に万全の備え!
台風や集中豪雨などによる水災の対応訓練を行いました。
中野区役所や野方消防団との連携を図り、不測の事態に備えてまいります!
令和4年9月6日 除菌抗菌コーティングを実施
新型コロナウイルス感染症対策として、管内にお住いの青木様のご厚意で野方消防署の庁舎の除菌抗菌コーティングを実施しました。これは、コーティング関係のお仕事をしている青木様から、ボランティアとして消防署への除菌抗菌コーティングの施工をご提案いただいたもので、実施してくださいました。
皆さんに安心して来署いただけるように、消防署の新型コロナウイルス感染症対策を万全にいたします。
令和4年9月5日 野方消防団、方面本部長賞受賞!
令和4年6月に中野区大和町で発生した火災で、消防隊と連携した活動が称えられ、野方消防団が方面本部長賞を受章しました。
これからも安全・安心な街づくりに貢献します!
令和4年9月1日 VR防災訓練車でどこでも疑似体験!
令和4年9月1日、東京警察病院看護専門学校において、消火訓練、VRによる防災体験を実施しました。
VR防災訓練車は、各種災害をVR(ヴァーチャル・リアリティ)により疑似体験ができるもので、今回は巨大地震を疑似体験してもらいました。もしもの時の備えに役に立つことでしょう。
皆さんもVR防災訓練車を呼んで、訓練をしてみませんか!
令和4年8月19日 優マーク交付に向けて自衛消防技術を検証!
令和4年8月17日、特別養護老人ホーム浄風園(中野区江古田)において、優良防火対象物として継続認定のため、自衛消防技術の検証が行われました。
夜間に火災が発生したとの想定で、指定の時間内に119番通報、初期消火及び施設利用者の避難誘導を完了することができました。
令和4年8月1日 はたらく消防の写生会作品展示会!
令和4年7月29日・30日・31日の3日間、野方消防署の特設会場において、第71回はたらく消防の写生会作品展示会を開催しました。
たくさんのご家族が来署し、子供の作品を見つけて写真を撮ったり、他の作品を鑑賞し、楽しんでもらいました。野方消防署のホームページに掲載しておりますので是非ご覧ください。
令和4年8月1日 お祭り会場で火の用心!
令和4年7月30日・31日に、中野区四季の森公園にて開催されたネパールフェスティバルにおいて露店での火気取扱いについて、点検・指導を行いました。
引き続き、まちの安全・安心の確保に努めてまいります。
皆様も火気を取り扱う際には、十分お気を付け下さい。
令和4年7月28日 地下タンク確認検査!
令和4年7月28日、中野区役所新築工事現場において、燃料貯蔵用地下タンクの設置に伴う確認検査が行われました。引き続き、危険物施設に関する事故の予防に努めてまいります。
皆様も危険物の取扱いには十分注意しましょう。
令和4年7月28日 査察課による巡回教養を実施!
令和4年7月28日、新型コロナウイルス感染防止のため、Web会議システムを併用した令和4年度査察事務巡回教養(物件除去命令、危険物の無許可貯蔵等に対する初動措置)を実施しました。
教養後は質疑応答も白熱し、職員の実務能力の向上に繋がりました。
令和4年7月13日 装備部長賞受賞!
令和4年7月13日、東京消防庁本部庁舎において、野方消防署交通事故無事故365日達成に際し、装備部長賞を受章しました。
これからも交通事故防止に努め、無事故継続を職員一同目指してまいります。
令和4年7月13日 都立高校で総合防災教育!
令和4年7月12日、都立稔ヶ丘高等学校において総合防災教育が行われました。
スタンドパイプを活用した初期消火訓練や起震車による地震体験訓練など、体験型の防災教育となりました。
令和4年7月8日 東京消防庁剣道大会ベスト8!!
令和4年7月7日、東京消防庁剣道大会が東京武道館(足立区)において行われました。
野方消防署からは9名の剣士が出場し、ベスト8に入りました!
令和4年7月5日 119番通報受信訓練を実施!
令和4年7月5日、大規模な災害が発生すると、119番通報が多数入電されることから、119番通報が消防署に直接つながる場合があります。迅速・適正な対応のため、災害救急情報センターと合同で訓練を行いました。
令和4年7月5日 工事現場で自衛消防訓練を実施!
令和4年7月5日、中野区新庁舎新築工事現場において地下2階の資材置き場から火災が発生したとの想定で自衛消防訓練(初期消火訓練、通報訓練、避難訓練)を実施しました。
工事現場の関係者全員が参加した大規模な訓練となりました。
令和4年7月4日 野方消防少年団、七夕に願いを!
令和4年7月3日、野方消防少年団の団員が防災の願いを込めて七夕の笹飾りを作成しました。
野方のまちが安全でありますように!
令和4年6月29日 解体建物を活用した合同訓練!
令和4年6月29日、中野区中野4丁目再開発地区の解体予定建物を活用し、中野区に震度6強の地震が発生したとの想定で訓練を実施しました。
訓練は、消防(当署及び中野署)、中野区、自衛隊、警視庁、消防団及び日本救助犬協会と合同で行われ、実災害さながらの合同訓練となりました。
令和4年6月28日 小学生が消防庁舎を見学!
武蔵台小学校3年生約90名が野方消防署鷺宮出張所を訪問し、消防署の働く姿を見学しました。
感染防止に配意して3班に分けての訪問で、たくさんの質問に応じることができました。
令和4年6月27日 プロから感染管理を学ぶ!
東京警察病院から感染管理の認定を受けた看護師お二人をお迎えし、「感染対策における注意事項」についてご講演いただきました。
新型コロナウイルス感染症をはじめとした各種感染対策を徹底し、災害に万全の態勢で備えてまいります。
令和4年6月20日 野方消防署長感謝状の贈呈
令和4年6月に野方消防署管内で発生した建物火災に際し、やはた幼稚園の職員の方が発見通報を行うとともに、近隣住民に避難を促して下さいました。その功労に対して令和4年6月20日に野方消防署長感謝状を贈呈しました。
令和4年6月17日 消防総監感謝状の贈呈
令和4年5月に野方消防署管内で発生した建物火災に際し、初期消火を行うとともに近隣住民に避難を促した功労に対して令和4年6月17日に消防総監感謝状を贈呈しました。
令和4年6月16日 危険物火災の消防演習!
スローガン 『危険物 しっかりまもろう 使い方』
6月16日、関東バス株式会社丸山営業所様の御協力のもと、危険物取扱施設を有する事業所において火災を想定した消防演習を実施しました。
令和4年6月14日 消防活動技術訓練効果確認!
6月10日から14日にかけて、野方消防署の全ポンプ中隊、特別消火中隊、はしご小隊が消防活動技術を確認しました。
災害に万全の態勢で備え、野方のまちの安全安心を守ってまいります。
令和4年6月10日 危険物保安功労者を表彰!
6月9日、明成建設工業株式会社代表取締役社長 西村 剛敏 様に、東京防災救急協会理事長より表彰があった令和4年度危険物保安功労者表彰を伝達しました。
危険物に関する保安の確保及び安全思想の普及等に対する多大なご功績を称えるものです。
令和4年6月7日 危険物安全週間始まる!
危険物安全週間が6月5日(日)から11日(土)まで行われています。
6月7日には、ガソリンスタンドの立入検査を実施しました。
適正な危険物の取扱いを再確認しましょう。
令和4年6月7日 はたらく消防の写生会作品審査会!
6月7日、はたらく消防の写生会で描いた子ども達の作品の審査会を実施しました。
審査には美術専門の外部審査員を2名お招きし、消防署長等とともに「専門家の視点」と「消防署の視点」から審査を行いました。
画用紙いっぱいに描かれた作品に審査員からは「それぞれに良さがあり選ぶのが難しい」という声が聞かれました。
令和4年5月31日 自衛消防訓練を実施!
5月31日、丸井グループ本社ビル及びなかのサンクォーレにおいて火災が発生したとの想定で自衛消防訓練(初期消火訓練、通報訓練、避難訓練)を実施しました。大規模な避難訓練等は、実戦さながらの訓練となりました。
また、屋外では消火器の取扱訓練、応急救護訓練、担架取扱訓練を行い、参加された皆さん、真剣に取り組んでいました。
令和4年5月29日 わんぱく相撲に協力してきました!
5月29日、キリンレモンスポーツセンターで行われた第46回わんぱく相撲中野区大会にて、消防車を展示するなどの広報協力を行いました。
消火器取扱い訓練や住宅用火災警報器の実演も行い、多くの方に関心を持っていただけました。
令和4年5月27日 総務大臣感謝状!
5月27日、消防団員の充足等の状況を踏まえ、野方消防団に対し総務大臣感謝状が贈られました。
今後とも、野方消防団、野方消防署は一丸となって地域の安全・安心の確保に努めてまいります。
令和4年5月27日 大雨の中野区合同水防訓練!
5月27日、江古田の森公園において、中野区合同水防訓練を実施しました。
中野区、中野消防団、野方消防団、中野消防署、野方消防署が参加し、各種水防工法を行い、降雨量の多い時期を前に対策を確認しました。
令和4年5月20日 水防訓練を実施!
5月21日、台風や集中豪雨などによる水災発生時の対応訓練を行いました。
河川の越水に対応する「土のう作製訓練」「連結水のう(タイガーダム)の設置訓練」など水防資器材の取扱いを確認し、水災被害の低減に備えていきます。
令和4年5月20日 職場体験学習!
5月19日、20日にかけて、消防士を夢見る明和中学校の生徒4名に対し、消防署体験学習を実施しました。
実際に防火衣や呼吸器を背負い、目を輝かせている姿は本物の消防士のようでした。
東京消防庁で一緒にお仕事をできる日をお待ちしております!
令和4年5月20日 救急活動訓練効果確認を実施!
5月20日、野方消防署救急活動訓練効果確認を実施しました。
各隊とも日ごろの訓練成果を発揮し、迅速かつ的確な救急活動を展開しました。
今後も地域の安全安心のため、更なる技術の向上に努めてまいります。
令和4年5月19日 水災図上訓練を実施!
5月12日、18日、19日の3日間、中野区に集中豪雨が発生したとの想定で、水災図上訓練を実施しました。
台風シーズンやゲリラ豪雨に備え、万全な態勢で臨むべく全職員が訓練を行いました。
令和4年5月15日 野方消防少年団!
5月15日、野方消防少年団員が訓練を実施しました。
仲間たちと切磋琢磨し、真剣な眼差しでロープワークや放水訓練を行いました。
令和4年5月15日 消防団可搬ポンプ訓練を実施しました!
5月14日、15日、野方消防団員は消火活動に必要な吸水から放水までの基本操作についての検証及び訓練を実施しました。
地元に貢献したい方、人の役に立ちたい方、ぜひ野方消防団にはいりませんか!
令和4年5月10日 消防救助技術庁内選考会に出場!
今年度東京で開催される、第50回全国消防救助技術大会に向けて、東京消防庁内選考会(5月11日)突破を目指す野方消防署の出場隊員が選考会前最後の訓練を実施しました。
ベストを尽くして目指せ、全国大会!!
令和4年5月9日 救急技術確認を実施!
約2か月間の救急研修を修了した当署の女性隊員が、指導者から救急技術の最終確認を受けました。
今後は一人前の救急隊員として、質の高い救急活動に努めます!
令和4年4月25日 解体建物を活用した消防活動訓練!
令和4年4月22日と25日の2日間、中野区中野4丁目再開発地区の解体予定建物を活用した消防活動訓練を実施しました。
中野消防署、中野区、警視庁と合同で行われ、実災害さながらの消防活動訓練となりました。
令和4年4月24日 野方消防団教養!
4月24日、新入団員6名、幹部補職者2名に対し、消防団員の心得や任務について教養が行われました。
屋外では規律訓練や放水訓練、結索訓練などが行われました。
令和4年4月18日 第71回はたらく消防の写生会始まる!
今年も野方消防署管内の小学校に消防車両が出向き、「はたらく消防の写生会」がはじまりました。
消防団にもご協力いただき、子どもたちは画用紙いっぱいに消防車両を描いていました。
令和4年4月18日 予防業務教養を実施!
令和4年4月18日(月)、予防担当者に対して、新型コロナウイルス感染症の感染防止に配意し、集合形式とWeb会議形式を併用した予防業務教養を実施しました。
今年から開始された各種電子申請等を中心に教養を行いました。
引き続き、適正な予防行政に努めてまいります。
令和4年4月17日 野方消防少年団入卒団進級式を実施!
令和4年4月17日、野方消防少年団入卒団進級式が感染防止のため、3部構成で行われました。
キッズ団員15名がジュニア団員に進級し、未来の防災リーダーを目指します!
令和4年4月9日 野方消防団第七分団本部落成式!
令和4年4月9日、野方消防団第七分団本部落成式が行われました。
これからも消防署と一丸となって、地域の安全・安心を守っていきます。
令和4年4月6日 新体制のもと通常点検を実施!
令和4年4月6日(水)、通常点検を行いました。
消防職員としての規律等を確認する点検です。
新体制のもと、署一丸となって、皆様の安全安心を守っていきます。
令和4年3月25日 消防庁長官賞を受賞
野方消防団 第四分団 分団長 伊倉功様が永年勤続功労賞を、野方消防団が東京2020大会オリンピック・パラリンピック消防特別警戒に伴う功労表彰を受賞されました。誠におめでとうございます。
令和4年3月17日 震災図上訓練を実施!
3月15日から3月17日までの3日間、最大震度6強の地震を想定した図上訓練を実施しました。
大規模災害に対して効果的な対応要領を再確認し、発災に備えて参ります。
令和4年3月16日 電動スクーターで地球に優しく
江古田出張所にあった情報収集用の原動機付自転車が更新され、新しく電動スクーターが配置になりました。
バッテリーで動くので地球に優しく、後退機能付で運転手にも優しいスクーターです!
令和4年3月11日 消防行政協力章、消防総監感謝状贈呈!
令和4年3月11日、長年にわたり消防行政に貢献された野方防火管理研究会理事飯塚和也氏と野方防火防災協会副会長神崎昭男氏に消防行政協力章を、火災の逃げ遅れの救助に貢献した4名に消防総監感謝状を贈呈しました。
令和4年3月11日 春の火災予防運動の実施!
令和4年3月11日、春の火災予防運動に伴い江古田地区の「住まいの防火防災診断」を行いました。
消防職員と中野区役所職員が一人暮らしの高齢者の住宅を訪問し、火気の使用と地震に備えての対策等の診断を実施しました。
令和4年3月1日 J:comの撮影クルーがやってきた!
春の火災予防運動に伴い「中野区の火災予防について」の取材を受けました。
コロナ禍で直接の触れ合いを控える中、テレビ画面を通じて火災予防を呼び掛けました!
令和4年2月28日 春の火災予防運動が始まる!
今回も都立家政のマスコットキャラクター「かせいチャン」が消防隊の服を着て火災予防を呼びかけています。
ぜひご覧ください!
3月1日(火)〜3月7日(月)
「もう一度 確認 安心 火の用心(令和3年度東京消防庁防火標語)」
すがの みか
作者 菅野 珠加さん(江戸川区在住)
令和4年2月21日 救急救命士の技術確認を実施
当署の救急救命士4名が、研修を終えて取得した救急資格を現場活動で活かすべく、指導者から技術の確認を受けました。
救急隊の技術の向上を通じ、質の高い救急活動の提供に努めます!
令和4年2月9日 戦友がスリランカへ出発!
2月9日、野方消防署にて日本スリランカ国際友好協会へ救急車の譲与を行いました。
野方を含めて東京消防庁から3台の救急車がスリランカへ旅立ちました。
スリランカでもたくさんの方々を救ってください!今まで本当にありがとう!
令和4年1月13日 あなたの事業所も実施してみませんか
社会福祉施設アリア哲学堂(中野区江原町)において、自衛消防訓練効果確認を実施しました。
万が一の火災の発生に備え、本番さながらの訓練となりました。
野方消防署では、各事業所の実状に合ったより実践的な訓練実施しています。
「万が一、火災が発生した時の対応は?」「消防用の設備はどうすれば有効活用できるの?」など、皆さんと
ともに考えながら訓練を実施しています。
あなたの事業所も自衛消防訓練効果確認をしてみませんか。
令和4年1月6日 令和4年東京消防出初式
野方消防団第8分団の村松多寿子部長が出初式に旗手として参加しました。
本年も野方消防署・野方消防団一致団結して野方の防災力向上に繁げていきましょう。
令和3年12月2日 令和3年秋の叙勲を受章
長い間の功績が実を結び、元野方消防団第六分団分団長の園部茂雄様が瑞宝単光章を受章されました。
誠におめでとうございます。
署員一同、長年の地域社会への貢献とその功績に敬意を表します。
令和3年11月28日 大和地区連合町会防火防災訓練を実施!
美鳩小学校において、大和地区の7町会が合同で訓練を実施しました。
野方消防団も指導員として参加しており、災害が起きた時は、訓練を活かして、自分の身を守り、近隣の方々と協力して対応できるよう備えましょう!
令和3年11月26日 北中野中学校の職場体験を実施!
北中野中学校から2年生6名が一日消防士体験にやってきました。
はしご車の搭乗体験から着装訓練、放水訓練などを実施!
消防署についてたくさん知ってもらうことができました。
令和3年11月25日 どこよりも安全な事業所を目指して!
「なかのサンクォーレ」にて自衛消防訓練が行われました。今年は、新型コロナの影響で思うような訓練ができませんでしたが、自衛消防力向上のため、初期消火訓練や応急救護訓練等を実施しました。
感染防止等のため屋外での訓練となりましたが、参加された方々は寒さを吹き飛ばすほど、熱心に訓練を実施していました。
令和3年11月17日 水質と自分の職場も守る自衛消防隊!
東京都下水道局水再生センターの皆様が、自衛消防訓練を実施しました。
消火器、屋内消火栓設備、担架を取り扱うなど、実災害さながらの迅速な行動で取り組んでいました。
令和3年11月15日 自分達で守る。いざというときに備えて!
11月11、12日に管内の事業所に対して自衛消防研修会を行いました。
消火器等を使用した消火訓練、AED等を使用した応急救護訓練、警報設備の操作要領、防火防災についての講話があり、覚えることはたくさんですが、いざというときに備えて一所懸命に取り組んでいました。
令和3年11月15日 防火防災女性の会巡回広報を実施!
防火防災女性の会が消防署の広報車に乗車し、管内を周りながら火災予防等の広報活動を行いました。
皆様もストーブの使用や寝たばこには十分ご注意ください。
令和3年11月10日 秋の火災予防運動実施中!!
都立家政のマスコットキャラクター「かせいチャン」が火災予防運動に参加してくれました!!
15日までこの衣装でいますので是非ご覧下さい。
火の元、火気の扱いには十分気を付けましょう。
令和3年11月10日 東京都褒章を受賞〜野方消防団〜
長年の消防団活動の功績が称えられ、野方消防団の2名が東京都褒章を受賞したことに伴い、野方消防団で伝達式を実施しました。
地元に貢献したい方、人の役に立ちたい方、是非野方消防団に入りましょう!
令和3年11月9日 火災予防業務協力者等表彰式を実施
11月9日(火)秋の火災予防運動初日に、野方区民ホールにおいて火災予防業務協力者等に対する表彰式を行いました。
皆様の火災予防へのご尽力が街の安全・安心へと繋がっています。
令和3年10月24日 上鷺宮五丁目町会、防災訓練を実施!
消火器を使った初期消火訓練、スタンドパイプを活用した消火訓練、AEDを使った応急救護訓練、中野区 職員による起震車体験を行いました!
消防団による応急救護指導もあり、いざというときに備えて自助、共助力を高めました。
令和3年10月24日 野方消防少年団活動!!
令和3年10月24日(日)、秋の火災予防運動に向けて、消防少年団による広報活動の撮影を行いました。
みんな元気いっぱい、真剣な眼差しで取り組んでいました。
令和3年10月24日 野方消防団第2分団が訓練を実施
令和3年10月24日(日)、第2分団本部においてロープ結索訓練と三角巾による処置訓練を実施しまし た。
コロナ禍で久しぶりの訓練となりましたが、今後も災害活動能力の向上図っていきます。
令和3年10月13日 署長感謝状の贈呈
令和3年8月に野方消防署管内で発生した建物火災に際し、初期消火を行うとともに近隣住民に避難を促した功労に対して令和3年10月12日に野方消防署長感謝状を贈呈しました。
令和3年10月6日 通常点検を実施!
人事異動期に伴う通常点検を行いました。
消防職員としての規律や服装等の確認する点検です。
新体制のもと、今後も署一丸となって、皆様の安全安心を守っていきます。
令和3年9月30日 真実を突き止めろ!燃焼実験
管内で発生した火災の原因を探るため、火災発生時の状況を再現した実験を行いました。
今後、類似した火災が起きないように、火災調査チームは真実を追い求めます!
令和3年9月17日 精鋭!特別消火中隊の技能審査!
江古田出張所の特別消火中隊が消防活動の技能審査を受けました。
年2回実施する審査では日頃の訓練成果を遺憾なく発揮し、隊員同士の士気を高めました。
これからも地域の安全安心を全力で守ります!
令和3年9月15日 浄水装置の取扱いを確認!
震災等による不測の事態において浄水を確保するための「緊急時用浄水装置」の取扱い訓練を実施しました。
みなさまの安全・安心を守るため、あらゆる事態nいおいても消防署は体制を確保します!
令和3年9月14日 中野区役所新庁舎の建設現場で消防広報
中野区、建設事業所様にご協力いただき、中野区役所新庁舎建設現場(中野4丁目)の囲いに「#7119」の広報パネルを設置しました。
東京消防庁救急相談センター、東京版救急受診ガイドをご活用ください!
令和3年9月10日 救急業務協力者に感謝状を贈呈
救急医療週間(令和3年9月5日から9月11日まで)にともない、平素から救急業務に尽力いただいている管内の団体に対し、野方消防署長感謝状を贈呈しました。
今後も皆様のご協のもと、活動に励んでまいります。
令和3年9月3日 優良防火対象物認定!!
東京総合保健福祉センター「江古田の森」、5回目の更新
令和3年9月3日、東京総合保健福祉センター江古田の森において、優良防火対象物認定通知書交付式を行いました。引き続き、地域の皆様へ「安全・安心」な建物の提供を宜しくお願い致します。
令和3年9月1日 9月1日は防災の日!
9月1日の防災の日に合わせ、中野区立中野中学校で防災講話を行いました。
今年は新型コロナウイルス感染症対策として、1年生のみ体育館で実施し、2,3年生はリモート講話として各教室で実施しました。
防災の日とした経緯や東日本大震災を教訓とした災害への心構えについての講話に、中野中の生徒339名が熱心に耳を傾けてくれました。
令和3年7月4日 消防少年団が七夕に防災祈願!
野方消防少年団の団員たちが、七夕に防災の願いを込めて笹飾りを作成しました。
世の中が安全・安心でありますように・・・。
令和3年6月23日 水災に万全の備えを!
台風や集中豪雨などによる水災発生時の対応訓練を行いました。
河川の越水に対応する「連結水のう」など、水防資器材の取扱いを確認し、水災被害の低減に備えていきます!
令和3年6月8日 「第70回はたらく消防の写生会」作品審査会
はたらく消防の写生会で描いた子ども達の害作品の審査会を実施しました。
審査には美術専門の外部審査員をお招きし、消防署長等とともに「専門家の視点」と「消防署の視点」から審査を行いました。
画用紙いっぱいに描かれた作品に審査員からは「それぞれに良さがあり選ぶのが難しい」という声が聞かれました。
令和3年6月3日 消防活動訓練技術を確認!
6月1日から3日までの3日間、野方消防署の全ポンプ隊が消防技術の確認を行い、日々の訓練成果を発揮しました。
今後も、精強な部隊による安全・確実・迅速な活動に励んでいきます!
令和3年5月14日 野方指揮隊 車両更新!
野方消防署の指揮隊車両が更新されました。
新車両で気持ちも新たに、万全の態勢で野方の街の安心・安全確保に努めてまいります!
令和3年4月18日 未来の防災リーダー消防少年団!
野方消防少年団の入団・進級式を3班に分けて行いました。
新入団員18名が加わり、頼もしい限りです。
防火・防災に関する知識や技術を修得するとともに団体活動や奉仕活動を通じて、将来の防災リーダーを目指します。
令和3年4月15日 第70回はたらく消防の写生会!!
今年もはたらく消防の写生会が始まりました!
4月15日は、啓明小学校の1・2年生が一所懸命に消防車、救急車を描いてくれました。
管内の小学校に消防車が伺います!
令和3年4月11日 野方消防団新入団員教養を実施!
4月11日、新入団員12名に対し教養を実施しました。
副団長が講師となり、消防団員の心得や任務について教養が行われ、屋外では放水訓練や結索訓練が
行われました。
令和3年4月10日 第五分団本部落成式開催!
4月10日に消防団の第五分団本部落成式が行われました。
これからも地域の安全・安心を消防署と一丸となって守っていきます。
令和3年3月26日 運用開始式!第一分団可搬ポンプ積載車
3月26日野方消防署裏庭で、満開の桜を背景に消防団の第一分団可搬ポンプ積載車の運用開始式が行われました。
我ら第一分団!これからも地域の安全・安心を消防署と一丸となって守っていきます!
令和3年3月23日 防災部長賞を受賞〜野方消防団〜
野方消防団が、消防団員充足率90%を達成した功労が評価され、防災部長賞を受賞しました。
充実した野方消防団の皆様が、野方の街の安全・安心を守ります!
あなたも是非、野方消防団へ!
令和3年3月22日 管内事業所員による救命処置に感謝
公園で倒れていた急病人に適切な救命処置を行った功績を称え、野方消防署長から感謝状を贈呈しました。
地域のみなさまのご活躍が命をつなぎます!!
令和3年3月10日 消防庁長官表彰旗を受章〜野方消防団〜
令和2年度消防庁長官定例表彰に伴い、野方消防団が長年の活動を評価され、消防庁長官より表彰旗を受章しました。
これからも「地域の安心安全」を目指して消防団活動を継続していきます!
令和3年3月9日 ナカノさん、一日消防士体験!
中野区のシティ・プロモーションキャラクター「中野大好き、ナカノさん」が野方消防署に来署してくれました!
はしご車に乗ったり、救助訓練を見学したりと様々な体験をしたナカノさん。なんと一緒に体力錬成にも参加してくれました。
腕立て伏せ、何回できたのかな・・・?
令和3年3月8日 消防行政協力章の贈呈
第73回東京消防庁開庁記念日に伴い、長年にわたり消防行政の発展にご尽力された、野方防火管理研究会 大野 尚和 様 に消防総監感謝状を贈呈しました。
今後とも、地域の皆様のご協力のもと、安全安心な街づくりを推進していきます。
令和3年3月3日 マスコットと一緒に『春の火災予防運動』に伴う広報を実施!
都立家政商店街のマスコットキャラクター「かせいチャン」!
中野区のシティ・プロモーションキャラクター「ナカノさん」!
そして、東京消防庁の「キュータ」が集まり、火災予防を呼びかけました!
次回、どこでお会いできるか、お楽しみに♪
令和3年2月23日 ケーブルテレビで火災予防!
春の火災予防運動を迎えるにあたり、署員がJ:COMの「つながるNews]に出演しました。
番組MCの巧みなリードにより、当署の出演者は軽快なトークで火災予防について広報することができました。
「火の用心!」春の火災予防運動は3月1日〜7日まで!
令和3年2月2日 優マーク交付式を実施!
山ア記念 中野区立歴史民俗資料館(愛称「れきみん」)の優良防火対象物認定更新を行い、交付式を実施しました。
「優マーク」は安心・安全の証です!!
令和3年1月25日 れきみん!貴重な文化財を火災から保護!
山ア記念 中野区歴史民俗資料館(愛称「れきみん」)では、優良防火対象物の認定に向け、施設スタッフの消防訓練を行いました。
施設スタッフは、高い防火意識のもと、消防設備を活用し、火災に対して万全の備えを示してくれました。
令和3年1月20日 新成人!おめでとう!!
当署職員4名が成人を迎えました。
新成人は、署長から「記念品」の贈呈を受け、「祝辞と訓辞」を頂きました。
大人としての自覚を持ち、今後もより一層職務に励んでまいります!
令和3年1月15日 素敵なプレゼントを頂きました!
雲母保育園が1月13日に寒中見舞いに来署してくれました。
「寒い時も頑張ってくれてありがとう!」と折り紙を添えたお手紙を頂きました。
これからも期待に応えられるよう職員一同頑張ります。
令和3年1月14日 精鋭!特別消火中隊の技能審査!
1月12日から14日までの3日間、野方消防署江古田出張所の特別消火中隊が消防活動の技能審査を受けました。
各日とも日頃の訓練成果を遺憾なく発揮しました。
今後も不断の錬磨に努め、地域の安全安心を全力で守って行きます
令和3年1月14日 防災部長賞を受賞
住宅用火災警報器の維持管理に関する事業の功労で、署員3名が表彰されました。
本受賞を励みとし、今後も精勤に努め、一層、地域の安全安心に尽力して参ります。