通信機器
ご覧になる方はリンクをクリックしてください。PDFファイル形式の資料が開きます。
耳栓型送受話装置の試作及び試験結果について
携帯無線機(5P、6P型)は、必ず片手を使用しなければならないが、手を全く使用せずに無線交信が可能な耳栓型送受話装置の試作し性能試験結果
(昭和53年消防科学研究所報15号)
耳栓型送受話装置の試作及び試験結果について(PDF:981KB)通話装置付ロープの開発について
濃煙内の検索活動やずい道内等の消防活動において、外部との連絡手段としてロープ内に電線を通した通話装置付検索ロープの試作結果
(昭和53年消防科学研究所報15号)
通話装置付ロープの開発について(PDF:1.1MB)携帯無線機等各種機器の電気スパークによるガス着火危険について
消防隊員用の携帯無線機、誘導灯、電気冷蔵庫のスターターリレースイッチ及び開閉スイッチを選び、電気スパークによるガス着火危険性の調査結果
(昭和56年消防科学研究所報18号)
携帯無線機等各種機器の電気スパークによるガス着火危険について(PDF:1.1MB)情報送受信装置の検証
各種災害活動時における隊員と指揮本部間での映像情報等の共有手段として、多目的に使用が可能な小型ディスプレイ(HMD)及びカメラを空気呼吸器に付加し、各種情報の送受信を行うための検証を実施した。
(平成18年消防技術安全所報43号)
情報送受信装置の検証(PDF:799KB)情報送受信装置の検証(第2報)
災害現場でアドホックネットワークを構築し、現場指揮本部と隊員間で映像情報や文字情報などを相互にやり取りをする方策について、各種検証を行った。
(平成19年消防技術安全所報44号)
情報送受信装置の検証(第2報)(PDF:787KB)