〇 防火・防災管理新規講習を修了した場合、すべての規模の建物・事業所等で防火管理者及び防災管理者として選任できます。
〇 乙種防火管理講習を修了した場合、一定規模以下の建物・事業所等のみで防火管理者として選任できます。乙種防火管理講習の受講を希望される方で、選任先の建物・事業所等が乙種防火管理者の資格で良いか不明な場合は、選任先を管轄する消防署にご相談ください。
管轄の消防署等はこちらでご確認ください。
こちらのリーフレットをご確認ください。(PDF:905KB)
不明な場合は、防火管理者、防災管理者として選任されている建物や事業所等を管轄する消防署にご相談ください。
管轄の消防署等はこちらでご確認ください。
会場で換気等を行うため、体温調節ができる服装でお越しください。スーツで来ていただく必要はありません。また、防火・防災管理新規講習では講義会場の移動で階段を使用します。
病気や仕事上の緊急事態等、やむを得ない理由が発生し受講が困難な場合は、講習日の変更ができます。希望する方は、講習の申し込みをした消防署や出張所に連絡をしてください。電話でも日程変更ができます。
ただし、講習日の午前9時30分を過ぎた場合は、日程変更はできません。再度、消防署等でのお申し込みが必要です。
消防署等の連絡先等はこちらでご確認ください。
鉄道会社等が発行する遅延証明をお持ちください。
ただし、一定時間を過ぎると遅延証明をお持ちでも欠席とみなされ、受講できません。また、開始時刻に遅れると、補講を受けていただく場合があります。時間に余裕を持って会場にお越しください。
防火管理講習修了証や防災管理講習修了証に有効期限はありません。
ただし、防火管理者や防災管理者に選任されていて、再講習が必要になる場合は該当する再講習を受講してください。現在、選任されていない場合、再講習の受講は不要です。また、氏名等が変更した場合は変更の手続きを行ってください。