航空隊の業務 緊急消防援助隊の派遣
平成30年北海道胆振東部地震




平成30年9月6日から9月7日までの間、北海道へ緊急消防援助隊として中型機「おおたか」と大型機「はくちょう」の2機が派遣されました。現地では、孤立地域へ隊員を投入し地上と上空の両方から捜索・情報収集活動を実施しました。
平成30年台風第7号及び前線(岡山県洪水災害)




平成30年7月7日から7月9日までの間、岡山県へ緊急消防援助隊として派遣されました。現地では、捜索・情報収集活動や病院屋上からホイスト救助を実施し、7名を場外離着陸上へ搬送しました。
平成23年東日本大震災
平成23年3月11日から5月13日までの64日間、航空隊の活動場所は当庁管内及び、岩手・宮城・福島の東北3県のみならず、震度6強のあった静岡県、新潟県の各県に出場しました。
そのうち東北3県の活動状況は、延べ派遣日数73日、派遣機体数104機、運航時間は1機の1年分に相当する305時間、派遣隊員数は629人、消火回数13回(消火水量14,300リットル)、救助人員271人(内ホイスト救助人員110人)、救急搬送人員39人、その他として人員輸送106人、さらに物資輸送活動などにあたりました。

仙台港付近の火災状況



ホイスト救助をする中型機

ホイスト救助をする大型機

ホイストを操作する整備士

ホイストを操作する整備士

ホイスト救助する航空救急員

に集結した当庁機



被災地から内陸への急患搬送
出場場所 | (延べ)派遣数 | 運航 | 火災 | 救助 | 救急 | 輸送 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
日数 | 機体数 | 隊員数 | 回数 | 時間 | 消火回数 | 上空調査搭乗者数 | 救助人数 | 内ホイスト救助人数 | 患者搬送人数 | 医師等搬送人数 | 人員輸送 | 物資輸送 | |
岩手県 | 56日 | 146機 | 451人 | 146回 | 173:38 | 31人 | 25人 | 41人 | 28人 | 888kg | |||
宮城県 | 13日 | 76機 | 160人 | 7回 | 121:14 | 13回 | 3人 | 271人 | 110人 | 14人 | 7人 | 62人 | 750kg |
福島県 | 4日 | 9機 | 18人 | 9回 | 10:50 | 16人 | 105kg | ||||||
静岡県 | 1日 | 2機 | 4人 | 2回 | 2:50 | 3人 | |||||||
新潟県 | 1日 | 2機 | 4人 | 2回 | 2:00 | 3人 | |||||||
東京都 | 1日 | 6機 | 23人 | 6回 | 8:55 | ||||||||
合計 | 76日 | 241機 | 660人 | 241回 | 319:27 | 13回 | 34人 | 271人 | 110人 | 39人 | 48人 | 112人 | 1743kg |
岩手県 | 3月12日に現地入りし、いわて花巻空港を活動拠点とし、空港から約68kmの陸前高田市を主な活動場所として、孤立地域で発生した傷病者の医療機関への搬送、さらに医師・看護師の搬送に加えて、救援物資、医療品等の輸送活動にあたりました。また、上空からの検索活動も実施しました。 |
---|---|
宮城県 | 3月11日発災当日に現地入りし、陸上自衛隊霞目駐屯地を活動拠点として、駐屯地から105kmの気仙沼を活動場所として、津波から建物屋上に避難した方々の救助や、孤立地域からの救助、救援物資の搬送、大規模火災現場における空中消火、患者や医師・看護師の搬送等にあたりました。また、上空からの検索活動も実施しました。 |
福島県 | 3月20日、23日の両日に、福島第一原子力発電所事故に伴う活動隊員及びホースや放射線測定器等の活動資機材を、いわき市にある四方木田臨着場まで搬送しました。他にも人員輸送に従事しています。 |
新潟県 | 3月12日、新潟県中越地域を中心に発生した「震度6強」の地震に伴い、緊急消防援助隊指揮支援隊として新潟県庁へ出場しました。その後、岩手県に転戦出場しました。 |
静岡県 | 3月15日、静岡県富士市を中心に発生した「震度6強」の地震に伴い、緊急消防援助隊指揮支援隊として、静岡県庁に出場し、翌日被害把握のための飛行を実施しました。 |
東京都 | 地震発生時に飛行していた3機を基地に戻すとともに、15時02分上空から都内の被害状況を把握するため情報収集機1機を離陸させ、さらに同25分に2機目の情報収集機が離陸し、上空からの被害状況を本部に連絡しました。 |
問合せ先
- 装備部
- 航空隊