航空隊の業務 Service
空中消火 Aerial Firefighting

林野火災や大規模市街地火災に対して、胴体下部取り付け式消火装置(ファイアーアタッカー)を活用した消火活動を行います。
航空救助 Aerial Rescue

ビル火災に対する空からの救助活動や河川や海での水難救助活動のほか、山岳地域にてヘリコプターを活用した救助活動を行います。ヘリコプター隊として編成される操縦士、整備士、降下する航空救助員・救急員と、さらに地上の消防隊とが密接に連携して、安全で的確な活動を行います。


航空救急 Aerial EMS

救急隊や救助隊と連携し、機内において高度な救急処置を継続しながら、病院屋上ヘリポートへ直接搬送するなどの、ヘリコプターを活用した救急活動を行います。
また、島しょ地域からの救急患者搬送活動も行います。
各救急活動の詳細は以下からご覧下さい。
情報収集
Aerial Reconnaissance

火災、救助等の災害が発生した場合に、上空からの状況を地上隊及び本部に報告するとともに、ヘリテレビ映像を本部に送信して、効果的な消防活動支援を行います。
また、震災などの大規模災害が発生した時は、被害状況の把握を行うなどの活動をします。
広域応援 Assistance of Areas
全国各地で発生する大規模災害に対して、消防組織法による、国や応援協定締結市からの要請に基づき、ヘリコプターによる応援活動を行っています。
また、海外の災害に対して国際消防救助隊(IRT:International Rescue Team)の一員としてヘリコプターが活躍しています


インド洋津波災害

森林火災
近年の主な広域応援(国内)
- 令和元年10月
- 台風19号に伴う福島県洪水災害
- 令和元年10月
- 台風19号に伴う長野県洪水災害
- 令和元年6月
- 大阪サミット
- 平成30年9月
- 北海道胆振東部地震
- 平成30年7月
- 岡山県洪水災害
- 平成28年8月
- 岩手県洪水災害
- 平成28年5月
- 伊勢志摩サミット
- 平成28年1月
- 熊本地震
- 平成27年9月
- 関東・東北豪雨災害
- 平成26年11月
- 長野県北部地震
- 平成26年9月
- 長野県御嶽山噴火災害
- 平成23年7月
- 福島県豪雨災害
- 平成23年3月
- 東日本大震災
- 平成20年7月
- 北海道・洞爺湖サミット
- 平成20年6月
- 岩手・宮城内陸地震
- 平成19年7月
- 中越沖地震
- 平成19年3月
- 能登半島地震
- 平成16年10月
- 新潟中越地震
- 平成16年7月
- 新潟・福島集中豪雨
- 平成12年7月
- 九州・沖縄サミット
- 平成12年4月
- 北海道有珠山噴火災害
- 平成10年2月
- 長野冬季オリンピック
- 平成7年1月
- 阪神・淡路大震災
- 平成5年7月
- 北海道南西沖地震
国際消防援助隊としての活動
(海外活動)
(海外活動)
- 平成16年12月
- スマトラ沖大地震・インド洋津波災害
- 平成9年10月
- インドネシア共和国の林野火災
- 平成3年5月
- バングラデシュ人民共和国のサイクロン災害
活動状況 Activity
ヘリコプター | 消防車両 | 件数 | |
---|---|---|---|
火災 | 30件 | 7件 | 37件 |
救助 | 80件 | 13件 | 93件 |
救急 | 336件 | 737件 | 1073件 |
出場隊別計 | 446件 | 757件 | 1203件 |
問合せ先
- 装備部
- 航空隊