禁止行為の解除承認申請書

2025年10月09日 更新

不特定多数の人が出入りする一定規模の場所において、「喫煙」「裸火の使用」「危険物品の持込み」は禁止行為として規制されており、イベント等で禁止行為を行うためには、消防署長の承認を受けるための申請が必要です。

制度解説

対象者

東京消防庁管轄区域内で禁止行為の解除承認を受けようとする方

申請・届出の手順

  1. 申請する前に確認する事項
    • 実施する行為が、禁止行為となるか。
    • 行為を実施する場所が、禁止される場所か。
    • 解除承認を受けられる範囲の行為か。
    • 解除承認を受けるときの条件はなにか。
  2. 申請方法は以下から
  1. 電子申請のURLをクリックし、リンク先の電子申請・届出システムの禁止行為の解除承認申請書の入力フォームに必要事項を入力してください。
  2. 申請書の添付ファイルとして、その他審査に必要な書類等をスキャンしたデータを添付してください。

なお、審査に必要な書類等は、各解除承認申請の内容ごとに異なります。

審査に必要な書類の例

  • 平面図
  • 裸火使用に該当する機器の仕様書
  • 危険物品の成分表
  • 消火体制の状況等が確認できる書類(会場管理計画書など)

原則1部提出してください。

なお、受付印を押した控えが必要な場合は、届出者側で控え用のコピー(表紙のみ)をご用意の上、届出書等と併せて提出してください。

原則1部提出してください。

なお、受付印を押した控えが必要な場合は、届出者側で次の書類を同封の上、郵送してください。
① 控え用のコピー(表紙のみ)
② 返信用封筒(返信に必要な金額の切手を貼付し、返信先を記載してください)

申請方法・申請先

電子申請のアイコン

- 電子申請 -

窓口のアイコン

- 窓口 -

郵送のアイコン

- 郵送など -

申請様式掲載(ダウンロード)

1 禁止行為の解除承認申請書

問合せ先