訓練・講習等
2025年04月23日 更新
防火防災講話
目黒消防署では、目黒区内の事業所の皆様を対象として、以下のとおり「出張型・防火防災講話」を実施しています。自衛消防訓練の機会だけでなく、講話のみの実施も可能ですので、社員教育の一環としてもご活用ください。
対 象: 目黒区内の事業所
講話内容: 火災の危険性(動画等)、震災の備え 他
実施期間: 令和6年6月~令和7年3月
講話時間: ご相談ください。
申し込み: 下記の問合せ先までご連絡ください。
【問合せ先】
目黒消防署予防課防火管理係(自衛消防担当)
03-3710-0119(内線521・535)
対 象: 目黒区内の事業所
講話内容: 火災の危険性(動画等)、震災の備え 他
実施期間: 令和6年6月~令和7年3月
講話時間: ご相談ください。
申し込み: 下記の問合せ先までご連絡ください。
【問合せ先】
目黒消防署予防課防火管理係(自衛消防担当)
03-3710-0119(内線521・535)
救命講習
救命講習を受講してみませんか?
皆さんの身近にいる方が倒れたとき、あなたには何ができますか?
適切な応急手当が、尊い命を救うことにつながります。
救命講習に参加して、応急手当の知識と技術を身につけましょう!
救命講習の修了者には、認定証が発行されます。認定証は3年間有効です。
目黒消防署では、個人(4名以下)向けの救命講習と団体(5名以上)向けの救命講習を実施しています。
【個人(4名以下)で受講を希望される場合】
目黒消防署では、毎月9日(曜日は問わず)に公募による普通救命講習を実施しています(11月のみ10日となります)。
講習では、命を救うために必要な知識、心肺蘇生、AED(自動体外式除細動器)の取扱い方法を学ぶことができます。
講習区分:普通救命講習(3時間)
講習会場:目黒消防署(目黒区下目黒6-1-22)の4階
講習時間:午前9時から12時まで。集合時間は午前8時50分です。
教材費 :テキスト代として、1,700円(税込)かかります。講習前に郵便振り込み用紙をお渡して説明します。
申込み方法:下記の〔申込み方法〕をご確認ください。締切は前月の9日です。
※諸注意
・動きやすい服装でお越しください。水分補給は各自でお願いいたします。筆記用具をご用意ください。
・駐車場、駐輪場を用意しておりませんので、車、自転車での来署はご遠慮ください。
・申込み人数が少ない場合は、開催を中止することがあります。中止の際は改めて申込みをした方にご連絡します。
〔申込み方法〕
個人での救命講習を希望される方は、メールで『個人での救命講習の申込みについて』と件名を入れ、本文に下記の必要事項を記入し、お申込みください。
後日、受付の可否について、送信いただいたメールアドレス宛に返信いたします。(返信先が別の場合は、申込み時のメールにご記入ください)。
申込み用メールアドレス
meguro10@tfd.metro.tokyo.jp
件名: 個人での救命講習の申込みについて
本文: 1 受講希望日
2 ①性別 ②氏名(カナ) ③生年月日(西暦) ④郵便番号 ⑤住所 ⑥電話番号
複数名での申し込みの場合は、それぞれの方の①から⑥の記載をお願いいたします。
※ 受講人数の上限があります。申込みの受付については、消防署でメール受信した日時での先着順となります。
申込み時にいただいた個人情報は、東京防災救急協会に送付し、認定証を作成するために使用されます。
メールでの申込みが困難な方は、目黒消防署救急係(03-3710-0119)までお問合せください。
【団体(5名以上)で受講を希望される場合】
講習区分:普通救命講習(eラーニング含む)、普通救命再講習、上級救命講習(eラーニング含む)、上級救命再講習
・日程の調整を行いますので、講習を希望する日の前月5日までに電話でお問合せください。
・日程決定後、「救命講習等開催依頼書」に必要事項を記入し、目黒消防署まで上記メールアドレスまたはFAXで送信してくださ
い。
・目黒消防署での開催はできません。会場は、申込みをされた方がご用意ください。
・講習当日は使用する資器材の搬送と返納をお願いします。
【問合せ先】
目黒消防署警防課救急係
03-3710-0119(内線380) FAX:03-3794-4196
皆さんの身近にいる方が倒れたとき、あなたには何ができますか?
適切な応急手当が、尊い命を救うことにつながります。
救命講習に参加して、応急手当の知識と技術を身につけましょう!
救命講習の修了者には、認定証が発行されます。認定証は3年間有効です。
目黒消防署では、個人(4名以下)向けの救命講習と団体(5名以上)向けの救命講習を実施しています。
【個人(4名以下)で受講を希望される場合】
目黒消防署では、毎月9日(曜日は問わず)に公募による普通救命講習を実施しています(11月のみ10日となります)。
講習では、命を救うために必要な知識、心肺蘇生、AED(自動体外式除細動器)の取扱い方法を学ぶことができます。
講習区分:普通救命講習(3時間)
講習会場:目黒消防署(目黒区下目黒6-1-22)の4階
講習時間:午前9時から12時まで。集合時間は午前8時50分です。
教材費 :テキスト代として、1,700円(税込)かかります。講習前に郵便振り込み用紙をお渡して説明します。
申込み方法:下記の〔申込み方法〕をご確認ください。締切は前月の9日です。
※諸注意
・動きやすい服装でお越しください。水分補給は各自でお願いいたします。筆記用具をご用意ください。
・駐車場、駐輪場を用意しておりませんので、車、自転車での来署はご遠慮ください。
・申込み人数が少ない場合は、開催を中止することがあります。中止の際は改めて申込みをした方にご連絡します。
公募救命講習開催日 | 定員 | 空き状況 | 受付状況 |
令和7年4月9日(水) | 24名 | × | 受付終了 |
令和7年5月9日(金) | 24名 | × | 受付終了 |
令和7年6月9日(月) | 24名 | 〇 | 受付中 |
令和7年7月9日(水) | 24名 | 〇 | 受付中 |
令和7年8月9日(土) | 24名 | 〇 | 受付中 |
令和7年9月9日(火) | 24名 | 〇 | 受付中 |
令和7年10月9日(木) | 24名 | 〇 | 受付中 |
令和7年11月10日(月) | 24名 | 〇 | 受付中 |
令和7年12月9日(火) | 24名 | 〇 | 受付中 |
令和8年1月9日(金) | 24名 | 〇 | 受付中 |
令和8年2月9日(月) | 24名 | 〇 | 受付中 |
令和8年3月9日(月) | 24名 | 〇 | 受付中 |
※ 〇:空きあり、△:残りわずか、×:空きなし
〔申込み方法〕
個人での救命講習を希望される方は、メールで『個人での救命講習の申込みについて』と件名を入れ、本文に下記の必要事項を記入し、お申込みください。
後日、受付の可否について、送信いただいたメールアドレス宛に返信いたします。(返信先が別の場合は、申込み時のメールにご記入ください)。
申込み用メールアドレス
meguro10@tfd.metro.tokyo.jp
件名: 個人での救命講習の申込みについて
本文: 1 受講希望日
2 ①性別 ②氏名(カナ) ③生年月日(西暦) ④郵便番号 ⑤住所 ⑥電話番号
複数名での申し込みの場合は、それぞれの方の①から⑥の記載をお願いいたします。
※ 受講人数の上限があります。申込みの受付については、消防署でメール受信した日時での先着順となります。
申込み時にいただいた個人情報は、東京防災救急協会に送付し、認定証を作成するために使用されます。
メールでの申込みが困難な方は、目黒消防署救急係(03-3710-0119)までお問合せください。
【団体(5名以上)で受講を希望される場合】
講習区分:普通救命講習(eラーニング含む)、普通救命再講習、上級救命講習(eラーニング含む)、上級救命再講習
・日程の調整を行いますので、講習を希望する日の前月5日までに電話でお問合せください。
・日程決定後、「救命講習等開催依頼書」に必要事項を記入し、目黒消防署まで上記メールアドレスまたはFAXで送信してくださ
い。
・目黒消防署での開催はできません。会場は、申込みをされた方がご用意ください。
・講習当日は使用する資器材の搬送と返納をお願いします。
【問合せ先】
目黒消防署警防課救急係
03-3710-0119(内線380) FAX:03-3794-4196
出向き型防災訓練
目黒消防署では、不定期に区内の公園、公共施設敷地内等において防災訓練を実施しており、消火器の取扱い訓練等を体験できる機会を設けています。
【出向き型防災訓練の開催予定】
現在予定はありません。決まり次第お知らせいたします。
出向き型防災訓練全般について
【問合せ先】
目黒消防署警防課防災安全係(地域防災担当)
03-3710-0119(内線323・324)
【出向き型防災訓練の開催予定】
現在予定はありません。決まり次第お知らせいたします。
出向き型防災訓練全般について
【問合せ先】
目黒消防署警防課防災安全係(地域防災担当)
03-3710-0119(内線323・324)
問合せ先
- 目黒消防署
- 03-3710-0119(代表)