この街の安全安心
2024年11月17日 更新
優良防火対象物認定表示制度
「優良防火対象物認定表示制度」とは、一定の基準を満たした建物について、「安全である」と認定され、建物に優良防火対象物認定証(優マーク)を貼り、その建物が安全であることを皆さんにアピールできる制度です。

優良防火対象物認定証
(通称:優マーク)

優良防火対象物認定証
(通称:優マーク)
消防団協力事業所
「消防団協力事業所」とは、複数の従業員が消防団員として入団している事業所や、訓練場所を提供してくださっている事業所など、消防団に積極的に協力し、地域防災に貢献している事業所です。
また、「消防団協力事業所表示証」を交付し、地域住民、他の事業所からの防災への理解を一層深めています。

消防団協力事業所表示証
詳細はこちらをご覧ください。
また、「消防団協力事業所表示証」を交付し、地域住民、他の事業所からの防災への理解を一層深めています。

消防団協力事業所表示証
詳細はこちらをご覧ください。
応急手当奨励制度
応急手当の普及に関して、交付要件を満たした事業所等に対して、消防署長が「救命講習受講優良証」「優良マーク」を交付します。
救命講習受講優良証
心肺蘇生、AEDの使用方法等の講習(普通救命講習・上級救命講習)を修了したことを証明するものです。
優良マーク
交付を受けた団体は希望により、救命講習受講優良証とは別に「優良マーク」を掲示することができ、東京消防庁ホームページに団体の名称を公表することができます。

救命講習受講優良証
心肺蘇生、AEDの使用方法等の講習(普通救命講習・上級救命講習)を修了したことを証明するものです。
優良マーク
交付を受けた団体は希望により、救命講習受講優良証とは別に「優良マーク」を掲示することができ、東京消防庁ホームページに団体の名称を公表することができます。

災害時支援ボランティアとは?

【高輪災害時支援ボランティア】
都内に在住又は勤務若しくは通学している15歳以上(中学生を除く。)の方で、救命講習を修了するなど消防活動の支援に従事するための一定の資格を有していることが必要です。詳細は、高輪消防署(地域防災担当)までお問い合わせください。
【東京消防庁災害時支援ボランティア】
東京消防庁では、平成6年から災害時支援ボランティア制度を試験的に導入し、その後、 阪神・淡路大震災の教訓などを踏まえて、平成7年7月から東京消防庁災害時支援ボランティア制度 を本格的に導入しています。東京消防庁災害時支援ボランティアは、都内に発生した 地震災害などの大規模災害に対して、消防機関とお互いに協力して災害の拡大を防ぎ、被害を小さくすることを目的として活動する登録制のボランティアです。 東京消防庁公式ホームページはこちらをご覧ください。
高輪消防少年団員募集

消防少年団は、消防の仕事や火災予防に関心のある少年少女で結成されています。高輪消防少年団では、消火・救急・救助など防火防災に関する学習の他、地域行事への参加や火災予防広報活動、夏季野外活動(キャンプ)などを行い、団体活動を通して規律や礼儀のある健全な子どもたちの育成を目的として活動しています。 入団できるのは原則として、高輪消防署管内に住んでいる、または管内の小学校・中学校・高等学校に通学している小学校1年生から高校3年生までです。一緒に活動してみませんか?


入団方法や詳しい内容は、高輪消防署(高輪消防少年団担当)までお問合せ下さい。 東京消防庁公式ホームページはこちらをご覧ください。
問合せ先
- 高輪消防署
- 03-3446-0119(代表)
- 問合せフォーム