日時・行事名 | 概要 | 行事の様子 |
---|---|---|
令和5年6月5日 危険物安全週間に伴う消防演習を実施 |
給油取扱所の安全な利用に関する普及啓発を目的として、本郷消防署管内のガソリンスタンドで消防演習を実施しました。 | ![]() |
令和5年4月9日 入卒団進級式を実施 |
本郷消防少年団に小学3年生の新入団員が入団しました。先輩団員のように、いち早く「地域の防災リーダー」になれるように頑張ります。 | ![]() |
令和5年3月4日 本郷ふれあいフェアを実施 |
本郷消防署で庁舎開放を行いました。抽選に当選した小学生を対象としたしょうぼうし体験や実験コーナー、消火器体験など様々なブースを用意しました。予想よりも多くの方が来てくださり、「ためになった」「来年も来たい」という声が多く聞かれました。 |
![]() |
令和5年1月26日 文化財防火デーに伴う消防演習を実施 |
文京区指定有形文化財である講安寺・西教寺の2か所で消防演習を実施しました。近隣住民の方が見学に来てくださり、とても有意義な消防演習を実施することができました。 |
|
令和5年1月8日 本郷消防団始式を実施 |
文京シビックホールにて、表彰状及び感謝状の贈呈、新入団員の決意表明などを行い、地域の安心安全に努めるべく、新たに団員の結束を固めました。 | ![]() |
令和4年11月26日 総合震災消防訓練実働訓練を実施 |
東京消防庁管下全域に震度6強の地震が発生したとの想定で総合震災消防訓練が実施され、本郷消防署、小石川消防署、豊島消防署、池袋消防署、王子消防署、赤羽消防署、滝野川消防署及び消防団が参加した実動訓練が文京区立教育の森公園で実施されました。 | |
令和4年11月9日〜15日 秋の火災予防運動を実施 |
秋の火災予防運動に伴い、防火女性の会による巡回広報、東京ガーデンパレスで消防演習、東大運動会マスコット「イチ公」一日消防署長、防火パトロール、防火のつどい等を行いました。 | |
令和4年9月5日〜10日 救急医療週間に伴う感謝状贈呈式を実施 |
9月5日(月)〜10日(土)に、救急業務の推進に貢献し社会公共の増進に功績された団体、個人を称え表彰を行いました。 |
贈呈式の様子については、こちらをクリックしご覧ください。 |
令和4年8月2日〜4日 自衛消防訓練1stステップ体験会を実施 |
令和4年8月2日から4日までの間、初めての防火管理者になった方や、自衛消防訓練の実施方法に悩まれている防火管理者の方を対象に、「自衛消防訓練1stステップ体験会」と名付けた自衛消防訓練を実施しました。 参加者からは「自衛消防訓練の形をイメージできたので、今後は定期的に自主訓練を実施していきたい。」などの声があがり、各事業所の防災行動力の向上につながりました。 |
|
令和4年6月6日〜15日 危険物安全週間に伴う消防演習を実施 |
令和4年度危険物安全週間中の6月7日、給油取扱所の安全な利用に関する普及啓発を目的として、管内のガソリンスタンドでの消防演習を実施しました。 迫力ある消防演習に、帰宅途上の児童や通行人の方々が足を止め、興味深く演習を観覧していました。 |
![]() |
令和4年5月26日、27日 ポンプ中隊署消防活動技術訓練効果確認を実施 |
令和4年5月26日、27日の2日間で、ポンプ中隊署消防活動技術訓練効果確認を実施しました。 各隊は訓練を重ね、チームワークの向上をはかることができました。 |
|
令和3年9月6日〜15日 救急医療週間に伴う感謝状贈呈式を実施 |
9月6日(月)〜15日(水)に救急業務の推進に多大な尽力をいただいた事業所、病院、学校6対象に対し、救急部長感謝状、本郷消防署長感謝状を贈呈しました。 | ![]() |
令和3年6月1日 祝 本郷消防署開署140周年! |
当署は、明治14年6月1日に警視庁消防本署の下に、同時に設置された6署のうちの第四分署として開署し、その後、第四消防署、本郷消防署と名称を変え、今年で140周年を迎えました。 明治、大正、昭和、平成を経て令和に至るまでに関東大震災、東京大空襲による火災、地下鉄サリン事件など、社会情勢を反映した各種災害との絶え間ないたたかいの歴史が刻まれています。 署員一同、本郷消防署の歴史と伝統を誇りとし、これからも地域の安全、安心な街づくりに尽力してまいります。 |
![]() |
令和3年4月19日 東京大学消防講習会を実施 |
令和3年4月19日、東京大学の全学部の安全管理責任者を集めた「消防講習会」をZOOMで行いました 新型コロナウイルス感染拡大防止により通学する機会がほとんどなかった学生が、実験等を再開する機会を捉え、火災未然防止や火災発生時の対応等を講義しました。 |
![]() |
令和3年4月9日 特殊災害対策車(本郷CS)新車両運用開始式 |
令和3年4月9日、本郷消防署に配置している特殊災害対策車(本郷CS)が更新され、新車両の運用開始式が行われました。 この特殊災害対策車はNBC(核・生物・化学物質)災害に対応するための車両で、有毒ガス等の分析を行えるほか、風向風速計、温湿度計を装備しています。 新たな車両では、車両安全性の向上のため、車間距離検知、車線逸脱警報、衝突回避など最新のシステムが装備されました。 |
![]() |
令和3年3月25日 消防功労者消防庁長官表彰を 伝達 |
令和3年3月25日、本郷消防団、岡田副団長に対して令和2年度消防功労者消防庁長官表彰の伝達式を行いました。40年の消防団活動が評価され永年勤続功労章を受章したものです。 また、岡田副団長を長きに渡り支えて頂いた妻の幸子様へ、消防総監感謝状の贈呈も実施されました。 地域の防災リーダーとしての活躍、心から感謝いたします。そして、これからも本郷消防団、本郷消防署一丸となって、都民の安全を守っていきましょう。 |
![]() |
令和3年3月12日 駒込1小隊 新車両運用開始式 |
令和3年3月12日、本郷消防署では駒込出張所に配置している普通ポンプ車を更新し、それに伴う新車両運用開始式を行いました。 新たな車両では、前方との車間距離を感知するカメラやセンサーを用いた自動ブレーキ機能や車線はみ出し防止機能等の最新技術が活用され、走行時の事故防止に配慮された設計になっています。 本郷消防署では、都民の信頼に応える消防行政サービスに取り組み、地域へ貢献してまいります。 |
![]() |