開催日 | 開催時間 | ![]() |
11月10日(金) | 9:50〜12:00 | |
11月28日(火) | 9:20〜12:00 13:20〜16:00 |
![]() |
||
不特定多数の人が出入りする建物は、 年に2回以上の消火及び避難訓練が 義務づけられています。 ⇒詳細はこちら (訓練義務リーフレット pdf 967kb) |
飲食店向け訓練資料 (PowerPoint スライドショー形式) ※スマートフォンでは正確に表示できせん。 厨房からの火災を防ぎましょう! (リーフレット pdf1mb) |
宿泊施設向け訓練資料 (PowerPoint スライドショー形式) ※スマートフォンでは正確に表示できません。 |
A個人や少人数で行う訓練 【ネットで自衛消防訓練】 集合型の訓練が難しいときは動画視聴で訓練を実施しましょう! |
||||
![]() ネットで自衛消防訓練の 進め方(pdf589kb) |
![]() |
![]() |
||
ネット活用でLet's自衛消防訓練 & 電子申請による自衛消防訓練通報(pdf1,071kb) |
||||
|
||||
|
防火管理者は、訓練実施の前に消防署へ 『自衛消防訓練通知書』を提出してください。 |
![]() |
|
提出方法は、窓口・FAX・電子がございます。』 ⇒自衛消防訓練通知書の様式はこちら 【PDF】 【DOC】 ⇒自衛消防訓練通知書の記入例はこちら【PDF】(pdf356kb) |
自衛消防活動の事例 《東京消防庁HP》 |
1、飲食店ぼや火災における初期消火活動にて、延焼拡大を防いだ事例 |
2、物品販売店の全焼火災において、アルバイト従業員が客16名を無事に避難誘導した事例 |
3、大規模高層ビル火災で、防災センター勤務員を中心に自衛消防活動を行い、延焼拡大を防いだ事例 |
4、ホテルの飲食店で火災が発生し、利用客約600名を無事に避難誘導した事例 |