防火・防災管理講習
防火管理者又は防災管理者として業務を行うために必要な講習を次のとおり実施します。(消防法施行令第3条、第47条)
1 受講対象者
1.防火・防災管理新規講習
「芝消防署管轄区域内の建物等」で防火管理者、統括防火管理者、防災管理者又は統括防災管理者として選任される予定の方に限ります。そのため、「これらに選任される予定のない方」は受講はできません。
2.防火・防災管理再講習
「防災管理義務が生ずる芝消防署管轄区域内の建物等」で防火・防災管理者として選任されている方に限ります。「防災管理義務のない建物等」や、「統括防火・防災管理者としてのみ選任されている方」は受講できません。
2 講習会場
芝消防署 4階大会議室(港区東新橋2−13−7) 会場案内図はこちら
開場時間 午前8時30分
3 講習概要
※ 講習開催月の2ヶ月前に受付を開始します。
1.乙種防火管理新規講習 |
| @日時 |
| |
令和5年6月21日(水)午前9時20分から午後5時00分まで
(4月1日より申し込みを開始します。) |
| A定員 |
| |
30名 |
| B講習テキストのお支払い |
| |
1,900円(現金のみ)
※ 当日、会場で販売いたします。なお、講習科目の一部を免除する方もテキスト代の減免はありませんのでご了承ください。 |
| C講習案内 |
| |
受講案内ダウンロード
日程が合わない場合は、消防技術試験講習場・本所防災館・立川防災館でも受講できます。
アクセスはこちら。 |
2.防火・防災管理再講習 |
| @日時 |
| |
令和5年10月19日(木) 住所 港区東新橋2−13−7 電話 03−3431−0119
|
| A定員 |
| |
30名 |
| B講習テキストについて |
| |
1,600円(現金のみ)
※ 当日、会場で販売いたします。 |
| C講習案内 |
| |
受講案内ダウンロード
日程が合わない場合は、消防技術試験講習場・本所防災館・立川防災館でも受講できます。
アクセスはこちら。 |
4 受講申請に必要な書類等
■ 防火・防災管理講習受講申請書 1枚 ※事前に太枠内を記入してお持ちください。
■ 甲種防火管理・防災管理(新規・再)講習修了証(再講習を申し込む方のみお持ちください)
5 受講申請等
- 申請可能日時
月曜日〜金曜日 午前8時30分から午後4時30分まで(祝休日及び年末年始を除く)
- 講習実施日の前日の午後3時00分が締切となります。
- 事前に下記の受講申請受付場所に必要書類等を持参してください。受講票を交付いたします。
申請受付場所 |
| 芝消防署予防課防火管理係 |
| |
住所 港区東新橋二丁目13番7号 |
電話 03−3431−0119 |
|
| 芝浦出張所 |
| |
住所 港区海岸三丁目4番14号 |
電話 03−3452−0119 |
|
| 三田出張所 |
| |
住所 港区三田二丁目15番53号 |
電話 03−3454−0119 |
6 効果測定
講習のすべての科目を終了後、講習の理解度を確認するために効果測定を行います。
7 講習科目の一部免除(新規講習の受講者のみ)
(※ 平成23年4月1日から講習科目の一部を免除する制度が始まりました。)
- 自衛消防業務講習、防火対象物点検資格者講習及び防災管理点検資格者講習のいずれか又は全部を修了している方は、講習科目の一部免除を申請することにより、 講習科目の一部が免除となります。
- 受講申請時に資格を証明する免状、修了証を必ず提示して下さい。
- 講習当日に講習科目の一部免除の申請はできません。受講申請時に必ず申し出てください。
- 講習科目の一部免除を申請された方は、開始予定の10分前までに受付にお越しください。
- 講習当日に受付で受講票を提出後、係員の案内により講習会場にお入りください。
- 効果測定の問題は、免除された講習科目からも出題されます。
8 講習受講時の注意事項
- いずれの講習も甲種防火管理新規講習修了者は受講できません。
- 講習を都合により欠席される方は、申請された消防署・消防出張所へ連絡してください。
- 原則として遅刻した場合は受講できません。早退した場合も講習修了とは認められません。
- 講習当日に、座席を指定しますので、受付にて確認してください。
- 防火・防災管理講習の1日目の講習を欠席または早退された方は、2日目の講習を受講することはできません。
- 講習当日に、次の物を必ず持参してください。
- 受講票
- 筆記具(鉛筆又はシャープペンシル、消しゴム)
- 身分証明書
修了証交付時に、下記の証明書により本人確認を行いますので、いずれかを持参してください。
○運転免許証 ○運転経歴証明書 ○パスポート ○個人番号カード ○写真付き住民基本台帳カード ○在留カード ○特別永住者証明書
○健康保険証及び氏名等が記載されている公の機関等が発行した写真付きの資格証明書(注)の2点
(注 危険物取扱者免状、消防設備士免状、社員証等)
- マスク(新型コロナウイルスの感染拡大防止に伴い、ご協力をお願いいたします)
- 講義中の携帯電話やスマートフォン、タブレット等の電子機器類の使用、テキスト以外の本や雑誌の読書及び居眠り等の迷惑行為を行う方は、講習修了と認められない場合があります。
- 講習会場には駐車場及び駐輪場はございません。電車やバス等の交通機関を利用してご来場ください。
- 異常気象等により、講習日時変更等、緊急のお知らせがある場合は、東京消防庁ホームページに掲示されますが、詳細は下記にお問合せください。
- 講習当日までに発熱や体調不良が発生した場合は、無理な受講は控えていただき、下記の問合せ先までキャンセルのご連絡をお願いいたします。
なお、キャンセルされた場合は再度、消防署にて受講申請が必要になります。
問合せ先
芝消防署予防課防火管理係
電 話 03−3431−0119
メール
siba3@tfd.metro.tokyo.jp