窓口案内

●受付時間は以下のとおりです。※混雑具合や災害対応等によりお待たせする場合がございます。
 ・窓口申請:午前8時30分~午後5時15分
      (土日祝祭日及び年末年始除く。一部時間が異なる受付があります。)
 ・電子申請:24時間(申請後、日中に消防署から問い合せの連絡があることがあります。)
 ・郵送申請:24時間(閉庁日に届いた場合は、受付が翌開庁日以降となります。)
  ※ 郵送で土日祝日に消防同意の書類が届いても消防署は受領することができません。
    開庁時間内に届くよう配送をお願いします。
  ※ 消防出張所では災害出場等により受付が出来ない場合があります。消防出張所へお届けの際は、
    電話での確認をお願いします。
 

各種申請・届出の担当窓口一覧

防火管理係 (自衛消防担当)

(★)の項目は、窓口受付時間が午前8時30分~午後4時30分です。
1.防火(防災)管理者講習の申請(★)
2.防火(防災)管理講習修了証の再交付申請
3.防火(防災)管理者の選任、解任の届出
4.消防計画の届出
5.新築・既存防火対象物の工事中の消防計画の届出
6.統括防火(防災)管理者選任、解任の届出
7.全体についての消防計画の届出
8.自衛消防組織の設置、変更の届出
9.防火管理技能者の選任、解任の届出
10.防火管理業務計画の届出
11.防火対象物点検報告の届出(特例認定を含む)
12.防災管理点検報告の届出(特例認定を含む)
13.優良防火対象物認定の申請
14.自衛消防訓練通知書の提出
  実施後は自衛消防訓練実施結果記録書を作成してください。
  (消防署への提出は必要ありません。)
15.自衛消防技術試験の申し込み(★)
16.自衛消防技術認定証書換え・再交付の申請(★)
17.危険物取扱者保安講習の申し込み(★)
18.消防設備士講習の申し込み(★)
19.危険物取扱者免状の返納の届出自主返納の申請
20.消防設備士免状の返納の届出全部自主返納一部自主返納の申請
21.危険物取扱者試験消防設備士試験受験願書のお渡し
  (受験願書は消防署の1F受付でもお渡ししています)
22.消防署庁舎見学についてのお問い合わせ
23.はたらく消防の写生会についてのお問い合わせ
24.火災予防運動に関するお問い合わせ
25.自動通報に関する申請
26.火災予防上必要な業務に関する計画書の提出
 ※ 詳細はこちら

警防課 防災安全係(地域防災担当)

1.消防団・消防少年団に入りたい
2.災害時支援ボランティアになりたい
 ※ 災害時支援ボランティア登録申込書はこちら
 ※ ボランティア講習のお知らせはこちら
3.防災訓練の相談がしたい
4.住宅用火災警報器について知りたい
 ※ 住宅用火災警報器設置届出書はこちら(提出先は予防係です)
5.家具類の転倒・落下・移動防止に関する相談
6.幼児期からの総合防災教育について
7.消防水利(防火水槽等)の設置について
 ※ 各種申請様式
  ・ 消防水利開発補助金関係
  ・ 都市計画法に基づく開発行為に伴う申請関係
  ・ 指定水利変更等届出書

警防課 救急係

1.応急手当の講習を受けたい
2.救命講習を受けたい(団体・事業所)
  フローチャート及び申請書(Excelファイル)
  フローチャート及び申請書(PDFファイル)

3.救命講習を受けたい(個人)
   →申込はこちら(東京防災救急協会HPに移動します)
4.救急車で搬送された証明がほしい

警防課 機械装備係

消防車両や消防機械器具について知りたい

総務課 管理係(教養担当)

1. 東京消防庁の採用試験を受けたい
2. 情報開示の請求について
  ・ 開示請求
  ・ 保有個人情報開示請求書
  ・ 保有個人情報訂正請求書
  ・ 保有個人情報利用停止請求書

総務課 経理係

各種手数料の支払いをしたい

電子申請について

 電子申請が可能な手続きは、東京消防庁HP内の電子申請一覧のページをご参照ください。

郵送申請について

●郵送での届出を希望される方は、郵送による届出を行うことができます。

●郵送で届出を行う場合は、必要書類等に加えて返信用封筒(要切手貼付)をご用意ください。
 ※郵便又は信書便をご利用ください。
 例)防火管理関係の手続きの場合 (他の申請書類等も同様の方法で手続きできます。)

●郵送後、消防署からお問い合わせの連絡をすることがありますのでご了承ください。

問合せ先

  • 芝消防署
  • 03-3431-0119