このページの本文へ移動
東京消防庁>玉川消防署>トップページ


 玉川消防署管内で、火災による死者が発生しました
 玉川消防署管内で発生した火災により、尊い命がなくなりました。一番大切なものはご自身や身の回りの方の命です。
火災の時には避難が遅れないようにしましょう。



リーフレットはこちらをクリックしてください。
 秋の火災予防運動実施
 
リーフレットはこちらをクリック
 
   玉川消防署では、「消防ふれあい感謝デー」を開催します。
            令和5年11月3日(金) 

  午前の部 10時00分から12時00分まで
   午後の部 13時30分から15時30分まで

「玉川消防署 消防ふれあい感謝デー」では、消火体験、通報訓練、応急救護訓練のほか、普段なかなか体験することが出来ない地震動シミュレーターで、過去の大規模震災の揺れを体験したり、ミニ救急車に乗って消防士の気分を味わえるコーナー等を設けています。
色々なコーナーを回ってスタンプを集めた方には、記念品もお渡しします。

消防署で色々な体験をして、楽しく防火防災の知識を身につけましょう。

是非、玉川消防署にお越しください。

 「東京消防庁 防火防災標語」募集のお知らせ
東京消防庁では、東京の安全と安心を呼びかける「防火防災標語」を募集しています。
防火防災標語は、「火災予防標語」「救急標語」「防災標語」の3部門からなり、
令和5年度は、「救急標語」の公募を行います。

募集要項はこちらをクリックしてください。 
第72回はたらく消防の写生会優秀作品展 
 玉川消防署管内17校の小・中学校から児童・生徒2,799人が参加し、優秀賞57点、入賞143点の作品を展示します。

展示場所:玉川島屋S・C南館6階ホワイトモール
展示期間:令和5年8月24日(木)〜9月4日(月)
展示時間:10:00〜20:00


どの作品も、色彩豊かに描かれ、消防車や消防隊員が今にも動き出しそうな躍動感のある素敵な作品ばかりです。
是非、ご覧ください。
 
病院?救急車?迷ったら...「♯7119」

急な病気やけがをした場合に、「今すぐ病院に行ったほうがいいのかな?」、「救急車を呼んだほうがいいのかな?」など迷った際の相談窓口として、「東京消防庁救急相談センター」を開設しています。

東京消防庁救急相談センターでは、相談医療チーム(医師、看護師、救急隊経験者等の職員)が、24時間・年中無休で対応しています。


 ♯7119 


ぜひご活用ください。
詳しくはこちらをクリックしてください。#7119について

 
住宅用火災警報器の設置は義務です 
   住宅用火災警報器の設置は義務です。
詳細は下記リンクをクリックしてください。

住宅用火災警報器について
令和5年度普通救命講習開催のお知らせ 
普通救命講習とは...
心肺蘇生、自動体外式除細動器(AED)の使用方法、
窒息の手当、止血法などの応急手当を学びます。

実施日時や申込み方法は下記をクリックしてください。
【令和5年度普通救命講習】
詳しくは玉川消防署までお問合せください。
 
玉川島屋S・Cにて消防ワークショップを開催しました 
 

 令和5年春の火災予防運動週間に伴い、3月5日()、玉川島屋S・Cで体験型の消防ワークショップを開催し、買い物に訪れたファミリー層を中心に約1,000名もの方が会場に足を運んでくださいました。
 今年は関東大震災から100年を迎えるにあたり、災害時の行動を考える機会を提供し、防火防災意識の高揚を図るという目的で、地震動シミュレーター、疑似初期消火、AEDなどの体験型のコーナーに加えて、防火衣を着装しミニ救急車へ乗車するブースや、東京消防庁アプリをダウンロードした方を対象に、#7119ロゴと来場者の顔写真を入れて自分たちで缶バッチを作成するコーナーを設けました。自身で体感してもらう今回のイベントにより、家族で防火防災について考えてもらうきっかけになればと思います。

 
令和5年春の火災予防運動 
   
令和5年3月1日(水)から3月7日(火)まで、春の火災予防運動を実施します。
火災予防運動は、火災予防意識の高揚を図り、火災の発生や火災による死傷者の発生、財産の損失を防ぐことを目的としています。
玉川消防署では、3月5日(日)11時30分から14時00分まで、玉川高島屋S・Cにて、消防ワークショップを実施します。
普段なかなか体験することが出来ない「地震動シミュレーター」や「消火シミュレーター」の体験、AEDの取り扱いなど、楽しく防火防災の知識を学べるコーナーを沢山用意しています。是非、皆さんお越しください。

新着情報



☆英語で自衛消防訓練を実施!


☆気を付けよう!!消毒用アルコール


☆飛沫感染防止用ビニールシートにご注意を!
 

フォトアルバム


行事結果はこちらをクリック

ご案内

 
 消防署へのアクセス
 
安全安心のために
 
お近くの病院はこちら
 
ご家族皆でお越し下さい
 
新規出店は届出が必要です
 
お祭り・イベントの際は
 
簡単&便利に届出
 
地震が起こる前に・・・

消防団員募集
  
 令和5年 玉川消防署管内災害状況      
  令和5年11月18日現在 
(詳しくはこちらをクリック)
災害種別   火 災  救 急  
 件 数 44件
12473件

消防署の紹介

玉川消防署本署

 
住所 〒158-0091
世田谷区中町三丁目1番19号
電話番号 03-3705-0119
FAX番号 03-3705-0124
交通 東急大井町線等々力駅徒歩10分 MAP
メール tamagawa-info@tfd.metro.tokyo.jp

119番通報には利用できません。

添付ファイルはつけないでください。

また、メールはテキスト形式に限ります。 あらためて内容を確認させていただく場合がありますので名前、住所、電話番号をご記入ください。

奥沢消防出張所

住所 〒158-0083
世田谷区奥沢三丁目29番3号
電話番号 03-3720-0119
交通 東急目黒線奥沢駅徒歩5分
MAP

用賀消防出張所

住所 〒158-0096
世田谷区玉川台一丁目13番10号
電話番号 03-3700-0119
交通 東急田園都市線用賀駅徒歩3分 MAP
 ※署所には駐車場がありませんので、お車を御利用の際は、
  お近くのパーキングに駐車してからお越しください。

新町消防出張所

住所 〒154-0014
世田谷区新町一丁目22番11号
電話番号 03-3425-0119
交通 東急田園都市線桜新町駅徒歩12分 MAP
 
 ※令和4年10月1日より各消防出張所のFAX番号が廃止となりました。各出張所にFAXを送付する場合は、03-3705-0124(玉川消防署)に送付してください。また、自衛消防訓練(通知書)は、「東京共同電子申請・届出サービス」を活用した電子申請でも受付けていますので、ご活用ください。

署所担当区域について

玉川消防署本署

等々力1〜8丁目、中町1〜5丁目、上野毛1〜4丁目、玉堤1〜2丁目、野毛1〜3丁目

奥沢消防出張所

奥沢1〜8丁目、東玉川1〜2丁目、玉川田園調布1〜2丁目、尾山台1〜3丁目

用賀消防出張所

上用賀1〜6丁目、用賀1〜4丁目、玉川1〜4丁目、玉川台1〜2丁目、瀬田1〜5丁目

新町消防出張所

新町1〜3丁目、桜新町1〜2丁目、深沢1〜8丁目、駒沢3〜5丁目、駒沢公園