震災時の初期消火
ご覧になる方はリンクをクリックしてください。PDFファイル形式の資料が開きます。
消火薬剤の開発に関する研究
震災時の初期消火用水として水に各種塩類の添加物を溶解した消火水溶液を用いて、燃焼抑制効果、消火性能試験のほか、低温時における性状、腐食性等の試験の実施結果
(昭和47年消防科学研究所報9号)
消火薬剤の開発に関する研究(PDF:820KB)消火器ならびに簡易消火用具の比較実験結果報告(第1報)
震災に対する消火器並びに簡易消火具のあり方を模索するため、各種の消火器等を用いて消火効果、操作性の難易等についての比較実験結果
(昭和47年消防科学研究所報9号)
消火器ならびに簡易消火用具の比較実験結果報告(第1報)(PDF:1.3MB)消火器ならびに簡易消火用具の比較実験結果について(第2報)
消火器並びに簡易消火用具を都民に広く普及させるために、消火器等の消火効果を比較する「クリブ消火実験」、年代別女性の消火能力比較実験結果
(昭和48年消防科学研究所報10号)
消火器ならびに簡易消火用具の比較実験結果について(第2報)(PDF:1.5MB)駆動ポンプの開発について
震災時の多発火災に備えた初期消火用資器材として、自動車のタイヤの回転をベルトを介してポンプを稼動させ放水可能とした消火用具の開発結果
(昭和48年消防科学研究所報10号)
駆動ポンプの開発について(PDF:585KB)震災時の市街地におけるタンクローリー車火災の延焼性状について
自動車火災に関する研究は、過去に2回の実験を行っているが、都内を走行するタンクローリー車の燃焼性状については、いまだ未解明の部分が多い、これらの問題点を解明するため、実大規模実験による研究を行った
(昭和50年消防科学研究所報12号)
震災時の市街地におけるタンクローリー車火災の延焼性状について(PDF:791KB)家庭用初期消火用具の開発及び消火性能実験
震災時の初期消火資器材として、一般家庭用として住民が手軽に使える消火用具の開発が要望していることから、使いやすく、スマートで、安価な家庭用小型水消火器の開発
(昭和55年消防科学研究所報17号)
家庭用初期消火用具の開発及び消火性能実験(PDF:740KB)車輪付消火器及び簡易貯水槽の開発について
震災時の多発火災用として、充てん水量75.6リットルと18.2リットルの2種類の車輪付消火器、移動用車輪を取り付けたドラム缶及び貯水量1トンの合成樹脂製簡易貯水槽の試作結果
(昭和58年消防科学研究所報20号)
車輪付消火器及び簡易貯水槽の開発について(PDF:738KB)駆動ポンプの改良について
狭隘道路に設置する公設消火栓の有効活用に関する検証
木造住宅密集地域内の狭隘道路下に埋設されている配水小管に消火栓を設置した際に、自主防災組織がスタンドパイプを活用して効果的な初期消火を実施することができる放水条件について検証した。
(平成24年消防技術安全所報49号)
狭隘道路に設置する公設消火栓の有効活用に関する検証(PDF:1021KB)