震災時の消防活動向上
ご覧になる方はリンクをクリックしてください。PDFファイル形式の資料が開きます。
水噴霧による熱しゃ断実験について
大震火災時の避難者の安全確保と消防隊の防ぎょ行動を容易にする水噴霧による水幕の放射熱強度の減衰効果に関する基礎実験
(昭和47年消防科学研究所報9号)
水噴霧による熱しゃ断実験について(PDF:556KB)水噴霧による防護方法の研究について
大地震時、合流火災となった場合の避難する人々の避難道路や避難場所の安全の確保と、消防隊の効果的消火活動実施ための研究で、水噴霧による温度降下効率確認実験
(昭和48年消防科学研究所報10号)
水噴霧による防護方法の研究について(PDF:808KB)水噴霧による防護方法の研究について
防災拠点の防護を図るもので、所報10号の水噴霧による放射熱のしゃ熱効果と雰囲気温度の降下結果をもとに、必要な水量を散布するノズルの試作結果
(昭和49年消防科学研究所報11号)
水噴霧による防護方法の研究について(PDF:825KB)自動水幕装置の開発について
ポンプ車の放水能力の活用、放水の自動化による、震災時の広範囲の延焼防止または避難路への水幕展張方法の検討、水幕装置の試作及び実験結果
(昭和49年消防科学研究所報11号)
自動水幕装置の開発について(PDF:473KB)自動水幕装置の開発について(第2報)
震災対策の一環として、自動水幕装置の研究を進めているが、水幕用として扇型ノズル等の三種類のノズルを用いた放水性状把握実験結果
(昭和50年消防科学研究所報12号)
自動水幕装置の開発について(第2報)(PDF:781KB)ヘリコプターによる消火及び消火剤散布実験結果について
大震災時、ヘリコプターを利用し空からの消火活動の検討のため、当庁保有のへリコプターの消火能力、消火剤散布範囲及び各種消火剤の適応等の把握実験結果
(昭和51年消防科学研究所報13号)
ヘリコプターによる消火及び消火剤散布実験結果について(PDF:1.1MB)火災周辺温度分布の研究(第3報)
大地震に伴う多発火災、合流火災等の位置・規模、火災周辺温度分布等を赤外線映像装置により把握するため、大気および煙濃度等による赤外線減衰効果の把握実験結果
(昭和52年消防科学研究所報14号)
火災周辺温度分布の研究(第3報)(PDF:645KB)水幕による熱遮断実験結果について
所報12号に掲載した自動首振り型水幕置並びに新たに開発した固定水幕装置を用いて実大規模の木造建物火災における熱遮断実験結果
(昭和53年消防科学研究所報15号)
水幕による熱遮断実験結果について(PDF:1.2MB)最大放水射程における散水分布について
震災時における必要な消防力の算定及び消火活動時のより効果的な注水要領の確立のための基礎データを得ることを目的として、消防隊が使用する代表的な放水ノズルにおける散水分布等の放水特性を測定した結果
(平成14年消防科学研究所報39号)
最大放水射程における散水分布について(PDF:370KB)