危険物施設の安全化

ご覧になる方はリンクをクリックしてください。PDFファイル形式の資料が開きます。

地震による危険物の混合危険等に関する実験報告

昭和43年に「えびの地震」「十勝沖地震」等の地震発生時、薬品等の危険物の転倒、転落による混合発火の例が見られたことから実施した混合危険に関する実験結果

(昭和45年消防科学研究所報7号)

地震による危険物の混合危険等に関する実験報告(PDF:1.5MB)

危険物の安全化(第1報)

地震時の石油タンク内液面の挙動の把握と、液面動揺を抑制することにより溢流、噴出等の危険性の排除に関する実験結果

(昭和48年消防科学研究所報10号)

危険物の安全化(第1報)(PDF:643KB)

地震時における石油タンク内の液面動揺防止に関するモデル実験(第2報)

地震時等のタンク内液面の動揺による溢流噴出防止、液面動揺の衝撃圧でタンクの破損、破壊、タンクの地盤沈下等の防止装置の研究実験結果

(昭和49年消防科学研究所報11号)

地震時における石油タンク内の液面動揺防止に関するモデル実験(第2報)(PDF:654KB)

危険物の安全化に関する研究(主にスロッシング防止方策について)(第3報)

液面動揺防止装置として、二重フロート型防波板装置を開発しフロート間隔の定量化、応力、不等荷重等について実施した実験結果

(昭和50年消防科学研究所報12号)

危険物の安全化に関する研究(主にスロッシング防止方策について)(第3報)(PDF:757KB)

開放型危険物貯槽の溢流防止対策について

作業上、液面の曝露を不可避とする液体貯槽が数多くあることから、解放危険物貯槽の地震時の溢流防止策としてバネ系防震効果の確認実験結果

(昭和51年消防科学研究所報13号)

開放型危険物貯槽の溢流防止対策について(PDF:844KB)

石油タンク施設地盤の周波数選択特性について(第1報)

危険物施設の耐震安全性を検討する方策の一つである常時微動計測による地盤のフィルター特性に関する基礎的な研究結果

(昭和51年消防科学研究所報13号)

石油タンク施設地盤の周波数選択特性について(第1報)(PDF:292KB)

屋外石油貯蔵タンクのスロッシング防止方策について(第4報)

ソフトシールの液面減衰効果の有無、スロッシング防止装置の実用化について実験を行うとともに、蒸発損失防止装置の耐震性能試験結果

(昭和51年消防科学研究所報13号)

屋外石油貯蔵タンクのスロッシング防止方策について(第4報)(PDF:852KB)

開放型危険物タンク耐震化の一方策について(第2報)

使用上液表面を開放にしなければならない洗浄槽、熱処理槽等の地震時の液体溢流防止策として、防止装置を付設した矩形タンクを試作し、装置の効果把握に関する強制振動実験

(昭和52年消防科学研究所報14号)

開放型危険物タンク耐震化の一方策について(第2報)(PDF:799KB)

石油貯蔵タンク配管系の耐震実験について(第1報)

新潟地震の教訓から、タンクと配管接続部付近に緩衝装置の設置が定められているが、特に少量危険物貯蔵取扱所を対象とした配管系の振動実験結果

(昭和53年消防科学研究所報15号)

石油貯蔵タンク配管系の耐震実験について(第1報)(PDF:654KB)

石油貯蔵タンク配管系の耐震実験について(第2報)

新潟県沖地震の教訓を参考とし、地震時に被害を受けやすいと考えられる石油貯蔵タンク配管系の耐震性について、所報第15号に引き続き、動的実験及び静的

(昭和54年消防科学研究所報16号)

石油貯蔵タンク配管系の耐震実験について(第2報)(PDF:1.5MB)

燃料配管結合部の対震性能の研究

ボイラー等の少量危険物施設の本体部分と燃料配管の結合部分の違いによる震度7に相当する加速度を加えた場合の対震性能について、二次元振動測定装置での振動実験結果

(平成10年消防科学研究所報35号)

燃料配管結合部の対震性能の研究(PDF:493KB)

過酸化水素の反応性に関する実証実験

過酸化水素の各種物質に対する反応性について検証した結果

(平成12年消防科学研究所報37号)

過酸化水素の反応性に関する実証実験(PDF:356KB)

海上に流出した原油の時間経過に伴う諸特性について

タンカー座礁等による原油流出事故発生時における流出原油の時間経過に伴う引火危険等の諸特性について、主な原油(8種類)についての測定結果

(平成12年消防科学研究所報37号)

海上に流出した原油の時間経過に伴う諸特性について(PDF:311KB)