震災時の水利
ご覧になる方はリンクをクリックしてください。PDFファイル形式の資料が開きます。
防火水槽内部の環境調査実験結果
防火水槽内部が緊急時に消防隊員の一時退避場所として適当か否かの検討するため、防火水槽上部で火災を発生させ、その時の防火水槽内部の温度、ガス濃度などの測定結果
(昭和55年消防科学研究所報17号)
防火水槽内部の環境調査実験結果(PDF:1.1MB)高落差ポンプの開発と性能実験について
震災時の消防力を確保するため、普通ポンプ車では揚水できない8.5m以上の高落差の水利からでも揚水できる高落差ポンプを試作し、その性能実験結果
(昭和57年消防科学研究所報19号)
高落差ポンプの開発と性能実験について(PDF:639KB)車輪付水消火器及び簡易貯水槽の開発について
震災時の多発火災用として、充てん水量75.6リットルと18.2リットルの2種類の車輪付消火器、移動用車輪を取り付けたドラム缶及び貯水量1トンの合成樹脂製簡易貯水槽の試作結果
(昭和58年消防科学研究所報20号)
車輪付水消火器及び簡易貯水槽の開発について(PDF:738KB)震災対策兼用簡易水槽に関する研究(第1報)
震災等有事の際、破断した水道管から路上に溢れ出した水を、無動力で貯水し、初期消火用水等に用でき、平時は簡易水槽としても使用できる簡易水槽の開発検討結果
(平成8年消防科学研究所報33号)
震災対策兼用簡易水槽に関する研究(第1報)(PDF:317KB)震災対策兼用簡易水槽に関する研究(第2報)
水槽底部に円形の開口部、水槽内部に逆止弁や各種放水口を設け、貯水される構造からなる簡易水槽を試作し取水性能実験、漏水防止性能実験等結果
(平成9年消防科学研究所報34号)
震災対策兼用簡易水槽に関する研究(第2報)(PDF:539KB)排水栓の給水能力に関する検証
配水小管の行き止まり部分に設置する管理上の水道施設(以下「排水栓」という)から消防ポンプにより給水する場合、消防水利の基準に示される水量(1,000リットル/分)を給水できるかどうかについて、実地検証を行った。
(平成24年消防技術安全所報49号)
排水栓の給水能力に関する検証(PDF:390KB)