このページの本文へ移動

東京消防庁

東京消防庁 > 安心・安全 > 防災トピックス > 防災週間

防災週間

防災の日と防災週間

9月1日は「防災の日」です。この日は、大正12年9月1日に発生した関東大震災、昭和34年9月に襲来した伊勢湾台風などをきっかけとして、昭和35年の閣議によって定められました。

また、昭和57年には、全国的な防災普及行事の展開のために防災週間を設置することが、昭和58年には、防災週間を8月30日から9月5日までとすることが、それぞれ閣議によって定められました。

災害による被害の軽減には、防災学習や防火防災訓練等、日ごろの継続的な取組みを通じた、一人ひとりの防災意識、防災行動力の向上が必要不可欠です。防災の日と防災週間をきっかけとして、防災に関する行動を1つでも多く、ぜひ実践してみてください。

ポスター
令和5年度東京消防庁防災標語

参加しよう もしものための 防災訓練

(作者 小竹 亮輔さん 台東区在学)

防災の日

9月1日(金)

防災週間

8月30日(水)~9月5日(火)

関東大震災から100年

今年は関東大震災から100年という節目の年となります。この地震による死者・行方不明者は約10万5千人、全壊・全焼・流出家屋は29万3千棟にのぼり、日本の災害史上、最大規模の被害をもたらしました。

東京市※では、全体の死者・行方不明者の65%にあたる6万9千人が犠牲となり、そのうち9割が火災によるものでした。

近年、全国各地で地震が連続して発生しており、局地的に被害が出ています。大地震はいつ発生するかわかりません。

関東大震災から100年を契機に、地域や家庭の防災・減災について改めて見直し、災害に備える機会としてください。

画像:関東大震災 100年

※現在の東京23区の千代田・中央・港・新宿・文京・台東・墨田・江東の全部または一部。東京市の面積は、現在の東京23区の面積の約1/8。

イベントのお知らせ

防災週間や関東大震災に関する主なイベントはこちらからご確認いただけます。

※関東大震災から100年 ナイトツアー【池袋防災館】

※わくわく!防災体験教室【本所防災館】

※関東大震災100年イベント【東京都庁第一本庁舎】

※ひと×まち防災訓練及び消防演習~関東大震災から100年官民連携をさらに強化~
【新丸の内ビルディング】

※荒川防災救急フェアinゆいの森あらかわ【ゆいの森あらかわ】

※2023防災フェアなかの【中野四季の森公園】

地域の防災力を高めよう ~知識と体験で防災行動力アップ~

1 防火防災訓練

画像

令和4年5月25日に「首都直下地震等による東京の被害想定」が東京都から公表されました。被害想定を踏まえて、地震により火災が発生した際、住民の方々が初期消火を行えば、火災による被害を大幅に軽減できると示されました。

東京消防庁では、被害想定の理解と自分たちのまちの資器材等の把握を目的とした防災講話とまちかど防災訓練等を行い、初期消火能力向上を図りたいと考えています。

まちかど防災訓練とは災害が発生したことを想定し、皆さんのまちにある資器材を使って実施する防火防災訓練の一つです。

東京消防庁の職員による防災講話により、「被害想定」、「資器材等の把握の必要性」、 「初期消火の重要性」を理解してから実戦的な初期消火訓練である「まちかど防災訓練」を実施しましょう!

被害を最小限にとどめるためには、ご自身や地域のレベルにあった防火防災訓練を“まず1度やってみる”ことが大切です。そこでの気づきや新しい疑問をもとに、繰り返し訓練を重ね、少しずつステップアップを図ることで、ご自身や地域の防災行動力向上に繋がります。

画像:防災講話→防火防災訓練

※「防災講話」や「防火防災訓練」を実施する場合はお近くの消防署までご相談ください。

2 デジタル教材

東京消防庁では、都民の皆様のステップアップをサポートするため、防火防災訓練に関する情報をまとめた「防火防災訓練ポータルサイト」を作成しました。

ここでは、防火防災訓練の参考資料や、訓練用車両のご紹介、「リモート防災学習」といったデジタル教材など、様々なリンクを掲載しています。

実際に身体を動かす訓練の前に、「リモート防災学習」で防災について“予習”し、訓練後には“復習”するというサイクルで、いざという時に、慌てず冷静に行動ができるよう、正しい知識と防災行動力を身につけましょう。

「消火器の使い方」、「避難のしかた」及び「119番通報のしかた」の3つの動画は、英語、韓国語、中国語(繁体字)及び中国語(簡体字)の字幕をつけたバージョンもYouTube東京消防庁公式チャンネルにそれぞれ公開しておりますので、こちらもご活用ください。

3 様々な特徴を持つ防災訓練用車両

実際に集まって訓練を行う際には、当庁が整備している防災訓練用車両の活用をお勧めします。

各車両を活用した訓練を計画される場合は、管轄の消防署にご相談ください。

また、管轄消防署の確認には、東京消防庁公式アプリ、「マップ機能」が便利です。ぜひ、ご活用ください。

VR防災体験車

ヘッドマウントディスプレイ(ゴーグル)に映し出される臨場感あふれる360度の立体映像とシートの振動、匂い、熱気などの演出により、地震、火災、風水害の疑似体験訓練ができます。

写真
まちかど防災訓練車

軽トラックベースの小型車で、住宅街や小さい公園でも訓練でき、車両に積載した水を循環させて、スタンドパイプや屋内消火栓設備による消火訓練が可能です。

計4台整備しており、都内各地の訓練会場で活用されています。

写真
起震車

東日本大震災や熊本地震など、近年発生した大規模地震のほか、長周期地震動の体験による身体防護訓練や出火防止訓練ができます。車いす用のリフターを備えており、車いすの方も体験できます。

写真

※防災訓練用車両ページはこちらから

4 防災館での防災訓練体験

防災館では都民の皆様に様々な災害に対する知識や体験を通じて身につけていただけるよう、体験コーナーを設置しております。地震・火災・水災の他にも日常生活での事故防止について学んでいただくことができます。

個人やご家族でのご利用はもちろん、学校や自治会での防災訓練にもご利用いただけます。日頃の訓練ではなかなか行えない防災訓練を、防災館でぜひ体験してみてください。また、今後も体験環境を整えて皆様の有意義な時間になるよう努めてまいります。

各防災館では、感染防止対策を徹底し、安心してコーナーを利用できるよう準備しています。防災に関する情報を知りたい、技術を身につけたいと思ったときには、ぜひ防災館をご利用ください。

※ 各防災館の開館状況については、各防災館ホームページでご確認ください。

写真
救出救助コーナー(中学生以上)
写真
地震コーナー(満3歳以上)

5 家具類の転倒・落下・移動防止対策

令和4年5月に、東京都は10年ぶりに見直した「首都直下地震等による東京の被害想定」を公表しました。10年前と比べ、建物の耐震化や街の不燃化は格段に進み、様々な震災対策が行われていますが、未だ甚大な被害が懸念されています。

被害想定のうち、室内の家具類(屋内収容物)による死者は239人、負傷者6,496人(そのうち重傷者1,362人)と想定されています※1。

一方で、家具転対策※2を実施することにより、これらの被害を大きく軽減できるとも想定されています。家具転対策実施率※3が、現況の57.3%※4から75%となった場合には、被害が約4割減り、100%となった場合には、被害が約8割減ると想定されています(図1)。

※1 都心南部直下地震(冬・夕方、風速8m/s)想定

※2 家具類の転倒・落下・移動防止対策

※3 「消防に関する世論調査」における、家具転対策に関して、「全ての家具類に実施している」及び「一部の家具類に実施している」と回答した人の割合

※4 令和2年度調査

ポスター

※家具の転倒・落下・移動防止対策ページはこちらから

地震に関する教材資料(リンク集)

このページに関する問い合せ先
防災部防災安全課防災安全係 03-3212-2111(内線3927)
管轄の消防署 警防課防災安全係