学校

中学校の体育館から出火

体育館2階のクラブ室の小屋裏で、何らかの原因により電気配線が短絡して、出火したもの
(令和5年版火災の実態 23学校 事例1)
 
中学校の体育館から出火(PDF:240KB)

大学の研究室から出火

研究の過程で必要となるテトラヒドロフランの脱水を行うためにナトリウムカリウム合金を使用し、その後不要となったナトリウムカリウム合金の不活性化処理を行い、廃液を溜めるタンク内へ漏斗を使い流し入れようとしたところ、不活性化処理が不十分であったため、ナトリウムカリウム合金が漏斗上に付着していた水分と化学反応を起こし、発熱し、出火したもの
(令和5年版火災の実態 23学校 事例2)
 
大学の研究室から出火(PDF:195KB)

中学校の調理室から出火

作業していた調理師が、調理室のガス回転釜で油を入れて加熱していたところ、休憩をとるため、加熱したままその場を離れたことにより、油が過熱され出火したもの
(令和4年版火災の実態 23学校 事例1)
 
中学校の調理室から出火(PDF:306KB)

大学の研究室から出火

研究室内の水槽に照明用として設置していた蛍光灯内の端子部分でトラッキング現象が発生し出火したもの
(令和4年版火災の実態 23学校 事例2)
 
大学の研究室から出火(PDF:202KB)

中学校の実験室から出火

黒板消しクリーナの電源コードが、長年使用している間に配線被覆が損傷して心線が露出し、心線同士が接触し短絡したことにより出火したもの
(令和3年版火災の実態 24学校 事例1)
 

 
中学校の実験室から出火(PDF:237KB)

中学校の教室から出火

理科の授業中に酸化実験の展示のためにマグネシウムリボンに火を点けたところ、マグネシウムリボンが机の上に落下してしまい出火したもの
(令和3年版火災の実態 24学校 事例2)
 
中学校の教室から出火(PDF:184KB)