防炎製品
防炎製品は、火災による死傷者を防ぐ観点から、幼児、高齢者などが入所する就寝施設及び住宅、共同住宅などでは、防炎製品を使用するように指導を行っているものです。
また、インテリア等として使用している装飾品等が、火災発生時の延焼媒体にならないようにするためにも、防炎性能を有する製品を使用するように指導をしています。防炎製品には、防炎製品ラベル表示をしています。

最近では、防炎処理された、すだれやタペストリーを使って、安全・安心を心掛けている企業が増えています。
不特定多数の人が利用する施設やお店等では、装飾品を防炎製品又は防炎性能を有する品物にしましょう。
区分 | 表示方法 | 様 式 | 寝具類 | |||||
側地 | カバー類 敷布 |
詰物類 | 布団類 | 毛布類 | ||||
材料(原反等) | (e) | 下げ札 | ![]() |
● | ● | ● | ● | |
(f) | ちょう付 | |||||||
完成品(縫製品等) | (a) | 縫付 |
![]() ![]() |
● | ● | ● | ||
(b) | 縫付 | ![]() プリント |
● | ● | ● | |||
![]() 刺繍 |
● | ● | ● | |||||
(s) | 縫付 | ![]() プリント |
● |
防炎製品には、ふとん類、ふとんカバー、枕、防災頭巾、障子紙、自動車のボディカバーなどがあります。また、誤って、ガステーブルや調理中の炎からエプロンなどに燃え移るなどの着衣着火の火災の場合もありますので、防炎製品のエプロンの使用をお薦めします。詳しい防炎製品情報は、公益財団法人日本防炎協会のホームページ(http://www.jfra.or.jp)の「店舗情報」を参考にしてください。

問合せ先
- 予防課