熱中症に注意

熱中症による救急搬送状況の概要

天候

  • 令和6年の夏(6月から8月まで)の気温は、暖かい空気に覆われやすく、全国的にかなり高温でした。
  • 気象庁が統計を開始した1946年以降、夏の平均気温として東日本では1位タイの記録でした。
  • 東京都(※1)では令和6年6月から9月末までの間で真夏日(最高気温が30℃以上)の日数80日、猛暑日(最高気温が35℃以上)の日数20日、熱中症警戒アラートが発令された日数22日(※2)でした。

 (※1 東京都の気象観測地点は東京での計測値を計上)
 (※2 東京都の熱中症警戒アラートの日数は発表地域が東京地方を対象とした日数を計上)

救急搬送状況

  • 東京消防庁管内(※3)で、令和6年6月から9月末までの4か月間に、熱中症(熱中症疑い等を含む)により7,993人が救急搬送されています。これまで最多だった平成30年の7,960人を超え、過去最多となりました。
  • 救急搬送人員の初診時程度をみると、2,926人(36.6%)が入院の必要がある中等症以上と診断され、そのうち227人(2.8%) が重症以上と診断されています。
  • 全体の救急搬送人員のうち4,426人(55.4%)が高齢者(65歳以上)となっており、そのうち、後期高齢者(75歳以上)が3,322人(75.1%)となっています。
     
  (※3 東京消防庁管内:東京都のうち稲城市と島しょ地区を除く地域)
熱中症イメージイラスト1

熱中症発生場所

  • 救急要請時の発生場所では、最多が住宅等居住場所で2,885人(36.1%)、次いで道路・交通施設等が2,774人(34.7%)でした。
  • 高齢者(65歳以上)で見ると住宅等居住場所が2,124人(48.0%)、道路・交通施設等が1,676人(37.9%)でした。この2つで高齢者の発生場所の85.9%を占めています。
熱中症イメージイラスト2

問合せ先

  • 防災部
  • 防災安全課
  • 生活安全係
  • 03-3212-2111(内線4207)