航空隊の組織

操縦士 PILOT

操縦士

東京消防庁航空隊のパイロットは、消防吏員として採用され、消防学校を卒業し、消防署勤務にて消防や救急などの業務を経験した後に、選抜試験に合格したものが必要な研修を受け、航空消防業務にパイロットとして従事しています。

パイロットは、空中消火活動、救急活動(洋上飛行)、物資吊り下げ、救助活動、人員輸送など多種多様の任務を安全に遂行しなければなりません。
当庁航空隊では、1機にパイロット2名による運航を行っています。

日常の業務は、災害出場の他、安全にヘリコプターを運航するための基本的な訓練から、救助訓練、計器飛行訓練等のほか、万一の緊急事態の対応訓練なども行っています。
また、操縦業務以外では、それぞれ担当の事務を行っています。

コックピット

航空隊パイロットへの道

航空隊パイロットへの道
※1 上記内容は標準的な計画であり、養成計画の取得資格や外部研修等の順序については、状況により変更する場合があります。
※2 SIM=シミュレーター

問合せ先

  • 装備部
  • 航空隊