秋川消防署からのお知らせ
2025年11月11日 更新
住宅火災による死者が発生しました
秋川消防署管内では11月10日、住宅火災による死者が1名発生しました。
普段から火災には注意しましょう。
特に就寝前は、暖房器具やガステーブルなどの火の元を確認しましょう。
また、万が一に備えて、住宅用火災警報器の点検・交換や消火器の設置などの対策をしましょう。
普段から火災には注意しましょう。
特に就寝前は、暖房器具やガステーブルなどの火の元を確認しましょう。
また、万が一に備えて、住宅用火災警報器の点検・交換や消火器の設置などの対策をしましょう。
リチウムイオン電池関連火災が急増中
東京消防庁管内では、リチウムイオン電池関連の火災が急増しています。モバイルバッテリーやスマートフォンなど、リチウムイオン電池をを使用している機器の扱い方法をよく確認し、異常を感じた場合はすぐに使用を中止しましょう。
また処分する際は、製品の取扱説明書をよく確認したうえで、お住まいの自治体の廃棄方法に従い廃棄してください。
なお、詳細について、東京消防庁のホームページを確認してください。
東京消防庁公式HP(「住宅でも注意!リチウムイオン電池関連火災」)
https://www.tfd.metro.tokyo.lg.jp/lfe/kasai/lithium_house.html
また処分する際は、製品の取扱説明書をよく確認したうえで、お住まいの自治体の廃棄方法に従い廃棄してください。
なお、詳細について、東京消防庁のホームページを確認してください。
東京消防庁公式HP(「住宅でも注意!リチウムイオン電池関連火災」)
https://www.tfd.metro.tokyo.lg.jp/lfe/kasai/lithium_house.html
秋留台出張所庁舎一時移転のお知らせ
優良防火対象物認定について
安全な登山についてのお願い
秋川消防署管内の山岳地は東京都内でありながらも、手軽に登山を楽しめることができることから、衣服や靴が軽装であることが多く、これが原因で足を滑らせて滑落してしまうなど、事故が起きやすく大変危険です。
秋川消防署では、登山者の方に「体調に配慮し、計画は余裕を持って、無理をしない」登山を呼びかけています。
ごみの焼却、野焼き等の消防署の対応について
「○○○で煙がでていて、火の粉が飛んでいる。火事になる危険があるので注意してほしい。」
秋川消防署では、このような問い合わせがあった際、火災危険の確認のため都度現場を確認する調査出向を行います。
現場で野焼き行為を確認できた場合、都民の健康と安全を確保する環境に関する条例により、伝統的行事及び風俗慣習上の行事のための焼却行為を除き、野焼き行為は禁止されていることを説明しています。
例外とする焼却行為には次のようなものがあります。
伝統的行事、風俗習慣上の行事に伴うもの(どんと焼き、火祭りなど)。学校行事、社会教育活動上必要なもの(キャンプファイヤーなど)。災害時の応急対策、農業や林業などを営む上で行わざるを得ないもの(病害虫防除、肥料作り、土壌改良、一過性の軽微なたき火など。
※1 例外となる焼却行為であっても、近所の理解を得るなど苦情が発生しないよう周囲環境に十分配慮してください。
※2 上記のようなことを行う場合は、消火用具等の準備をすると共に、秋川消防署に届出をしてください。
【各市町村の問合せ先】
あきる野市環境課 環境・緑化係 042-558-1111(内線2514)
日の出町地域振興課 環境係 042-597-0511(内線334)
檜原村産業環境課 生活環境係 042-598-1011(内線123)
あきる野市環境課 環境・緑化係 042-558-1111(内線2514)
日の出町地域振興課 環境係 042-597-0511(内線334)
檜原村産業環境課 生活環境係 042-598-1011(内線123)
防災無線の運用、及び、問い合わせについて
防災無線は、平日の8時30分から17時00分までは、あきる野市・日の出町・檜原村の各市町村の自治体が実施しており、夜間、土日祝日などの時間帯については、各市町村から依頼を受けて秋川消防署で実施しているものです。防災無線は地域の消防団員の災害出場を促すためにも活用されているものであり、各市町村より、地域住民の方へのご理解とご揚力をお願いしています。防災無線についてのお問い合わせは、各市町村へご連絡ください。
【各市町村の問合せ先】
あきる野市地域防災課 042-558-1111(内線2344)
日の出町防災コミュニティ課 042-597-0511(内線331)
檜原村防災課 042-598-1011(内線123)
【各市町村の問合せ先】
あきる野市地域防災課 042-558-1111(内線2344)
日の出町防災コミュニティ課 042-597-0511(内線331)
檜原村防災課 042-598-1011(内線123)
奥多摩周遊道路を二輪車で走行する皆様へ
奥多摩周遊道路における二輪車の交通事故発生件数が増加しています。奥多摩周遊道路で交通事故が発生した場合、事故現場から最も近い搬送先の病院までは約50km~70kmの距離があり、1時間30分~2時間の搬送時間がかかります。
また、近年は救急出場件数の増加に伴い、救急車両の到着まで1時間以上かかる場合もあります。二輪車で走行する皆様は、自分の命を守るために制限速度を守って安全な走行を心がけてください。
また、近年は救急出場件数の増加に伴い、救急車両の到着まで1時間以上かかる場合もあります。二輪車で走行する皆様は、自分の命を守るために制限速度を守って安全な走行を心がけてください。
問合せ先
- 秋川消防署