地域とともに
消防団
消防団は生業を持っている住民の方が、火災・風水害・地震時に消防活動を行う非常備の消防機関です。
混乱した災害現場では、その地域に居住したり勤務しているからこそ知っている、貴重な情報が活かされます。消防団員は地域と消防との重要なパイプ役を担っているのです。
福生消防署管内には、3つの消防団(福生市消防団、羽村市消防団、瑞穂町消防団)があり、各団長のもと、地域防災の要として活動しています。
消防団への入団手続きは、お住まいの地域、勤務場所を管轄している二市一町の条例、規則により定められています。
混乱した災害現場では、その地域に居住したり勤務しているからこそ知っている、貴重な情報が活かされます。消防団員は地域と消防との重要なパイプ役を担っているのです。
福生消防署管内には、3つの消防団(福生市消防団、羽村市消防団、瑞穂町消防団)があり、各団長のもと、地域防災の要として活動しています。
消防団への入団手続きは、お住まいの地域、勤務場所を管轄している二市一町の条例、規則により定められています。
問合せ先
福生市防災危機管理課防災危機管理係 福生市ホームページへ 羽村市 防災安全課防災・危機管理係 羽村市ホームページへ 瑞穂町 安心・安全課安全係 瑞穂町ホームページへ |
わが街を守れ!!消防団 https://www.youtube.com/watch?v=dbElYzCWW ![]() |
災害時支援ボランティア



災害時支援ボランティアは、震災等の大規模な災害時に、消火、救助、応急救護などの消防隊の活動を支援する登録制の専門ボランティアで、災害時の活動支援のほか、地域の防災リーダーとして地域住民に対する防火防災訓練の指導なども行っています。
登録等の窓口は、居住または通勤・通学先を管轄する消防署で行っており、現在、福生消防署には、25名の方が登録しています。 (令和7年4月1日現在)
東京消防庁では、震災時等に消防隊の活動支援を行うボランティア(災害時支援ボランティア)を募集しています。
災害時支援ボランティアの登録には一定の要件があります。詳しくは、こちらのページをご覧ください。
登録等の窓口は、居住または通勤・通学先を管轄する消防署で行っており、現在、福生消防署には、25名の方が登録しています。 (令和7年4月1日現在)
東京消防庁では、震災時等に消防隊の活動支援を行うボランティア(災害時支援ボランティア)を募集しています。
災害時支援ボランティアの登録には一定の要件があります。詳しくは、こちらのページをご覧ください。
福生消防少年団
![]() |
消防少年団は、消防の仕事や火災予防に関心のある少年少女で結成されています。福生消防少年団では、年間を通じて防火防災に関する知識や技術を身につける活動を行っています。 また、東京消防庁の各消防少年団の中でも数少ない鼓笛隊として、音楽を通しての広報活動も実施しています。 |
募集のお知らせ
福生消防少年団では、現在、団員を募集しています。
消防少年団は、土曜日又は日曜日を中心に活動しています。
消防の仕事や火災予防について学んだり、礼儀正しい団体行動や社会に役立つ活動を通じて思いやりを持つことを目的としており、キャンプなどの野外活動も行っています。
消防少年団は、土曜日又は日曜日を中心に活動しています。
消防の仕事や火災予防について学んだり、礼儀正しい団体行動や社会に役立つ活動を通じて思いやりを持つことを目的としており、キャンプなどの野外活動も行っています。
福生防災女性の会
福生防災女性の会は、福生市、羽村市、瑞穂町の各町会・町内会・自治会から選出され、地域の防災リーダーとして、防火防災思想の普及・啓発に努めている女性のみなさんで構成される自主防災組織です。
会員は約100名で、地域や家庭での防火防災活動のほか、福生消防署が実施するイベントや防災訓練に参加するなど、積極的に活動しています。
会員は約100名で、地域や家庭での防火防災活動のほか、福生消防署が実施するイベントや防災訓練に参加するなど、積極的に活動しています。
主な活動



問合せ先
- 福生消防署
- 警防課
- 防災安全係
- 042-552-0119(内線320,321,322)