事業者の方へ
ネットで自衛消防訓練
自衛消防訓練は、消防計画に基づき定期的に実施することが義務つけられています。
ここでは、「ネットで自衛消防訓練」を活用した、パソコン又はスマートフォンがあればできる自衛消防訓練と届出方法について解説します。
動画【ネットで自衛消防訓練をしよう!】(YouTube「東京消防庁公式チャンネル」へ)
電子申請
1.電子申請IDを取得する。(※すでにIDを取得されている方はこの手順は不要です。)
東京共同電子申請・届出サービスのIDを取得します。
ID取得方法の解説はこちら
ID取得手続きはこちら(東京工共同電子申請・届出サービスサイトへ)
2.電子申請により自衛消防訓練通知書を届出する。
東京共同電子申請・届出サービスから自衛消防訓練通知書を作成し届出します。
※消防職員の派遣をご希望の場合は、電子申請前にお電話にてご相談ください。
【電子申請方法の解説はこちら】
パソコンからの届出方法の解説
スマートフォンからの届出方法の解説
【電子申請はこちらから】
パソコンの方はこちら(東京共同電子申請・届出サービスサイトへ)
スマートフォンの方はこちら(東京共同電子申請・届出サービスサイトへ)
STEP2 自衛消防訓練を実施する
1 訓練実施のお知らせ
防火管理者は、従業員の皆さんに、「ネットで自衛消防訓練」による訓練の実施をメール等でお知らせしましょう。
2.「ネットで自衛所武王訓練」を使って訓練を実施
パソコンやスマートフォンから「ネットで自衛消防訓練」にアクセスし、動画を見ながら訓練を実施します。
「ネットで自衛消防訓練」はこちら(東京消防庁「電子学習教室」のページへ)
3.動画を視た後、チェックシートを作成する。
「ネットで自衛消防訓練」を確認していくと、最後にチェックシートが作成できます。
4.勤務先の設備の設置場所や避難場所を確認する。
「ネットで自衛消防訓練」で確認した内容を踏まえて、自分が勤務する建物の消防用設備や避難経路等を実際に確認あしま しょう。
5.自衛消防訓練実施記録書を作成(※消防署に届出する必要はありません。)
防火管理者は、訓練内容や改善点等を自衛消防訓練実施結果記録書に記載し、3年間保存してください。
自衛消防訓練実施結果記録書はこちら(東京消防庁「申請様式」ページ)
問合せ先
- 本田消防署
- 予防課
- 防火管理係 自衛消防担当
- 537