事業所向け情報
神田消防署の受付や電話でよくある問合せをまとめました。
① 試験講習関係
Q | (消防署受付にて)自衛消防技術試験、防火防災管理者講習の免状を受け取りにきました。 |
A | 試験講習所での受け取りとなります。(神田消防署と消防技術試験講習場は別になります。) ※免状の亡失、再発行等の場合は、受付をした消防署での受け取りとなります。 |
Q | 防火防災管理者講習で使用するテキストは、以前受講した人のを使っても構いませんか? |
A | テキストの改定が毎年6月にあるため、講習を受ける日によって内容が変わっている可能性があります。詳しくは、消防技術試験講習場へお問い合わせください。 |
Q | 防火防災管理者講習のお昼休憩は、何時から何時までですか? |
A | 講習に関することは、消防技術試験講習場へお問合せください。 |
Q | 試験(講習)日の変更をしたいのですができますか? |
A | 受験票(受講票)を準備し、受付をした消防署に連絡をしてください。 |
Q | 自衛消防技術試験(防火防災管理者講習)を受けたい(受講したい)のですが、申し込みは神田消防署に行かなくてはできませんか? |
A | 自衛消防技術試験(防火防災管理者講習)を受けたい(受講したい)のですが、申し込みは神田消防署に行かなくてはできませんか? |
Q | 自衛消防技術試験は、どのくらいの点数で合格しますか? |
A | 試験のことは、消防技術試験講習場へお問合せください。 |
② 自衛消防訓練について
Q | テレワーク等でみんなで集まって訓練ができないときはどうすればよいでしょうか? |
A | 東京消防庁HPの電子学習室から「ネットで自衛消防訓練」を実施することができます。火災発生時の基本的な流れや資器材の使い方を学ぶことができます。 |
Q | メールで自衛消防訓練の受付はできますか? |
A | メールでの受付は実施していません。電子による受付をご希望の際は、東京共同電子申請・届出サービスに登録(申請者ID取得)の上、そこから申請を行ってください。詳しくは、自衛消防担当へお問い合わせください。 |
③ 予防全般の届出関係
Q | 防火管理者の変更はないのですが、管理権限者が変更しました。何か届出は必要ですか? |
A | 人事異動等での社長交代のみである場合は、防火管理者選任(変更)届、消防計画作成(変更)届は省略することができます。 |
Q | 各届出様式(消防計画作成様式等)は、どこで入手できますか? |
A | 東京消防庁HPの申請様式からダウンロードすることができます。(消防署窓口にもご用意しています。) |
Q | テナント入居の際には、どのような届け出が必要ですか? |
A | 詳しくはこちらをご確認ください。→【テナント入居の際の手続き】 |
Q | 店舗の収容人員の算定は、どのようにすればいいですか? |
A | 東京消防庁HP(防火管理者 実践ガイド)の収容人員算定表をご確認ください。 |
Q | 自分で設備点検を行いたい場合はどうすればいいですか? |
A | 消火器など一部の設備についてはご自身で点検していただける場合があります。 詳しくは【消防用設備等点検報告を自ら行っていただくために】(pdf 1,370kb)のリーフレットをご参考にしてください。 また、届出の際は下記の各種様式をご使用ください。 ・消防用設備等点検結果報告書(word 38kb) ・記入例(pdf 1,370kb) ・消火器(word 97kb) ・特定小規模施設用自動火災報知設備(word122 kb) ・非常警報器具(word 124kb) ・誘導標識(word 74kb) |
Q | うちの事業所はどうして防火対象物点検が必要なのでしょうか? |
A | 建物全体の用途や収容人員等により点検が必要であるかが決まります。 詳しくは【あなたの建物の防火安全を点検しましょう】(pdf 1,154kb)のフローチャートをご参考にしてください。 |
問合せ先
- 神田消防署
- 予防課
- 03-3257-0119
- 問合せフォーム