消防署紹介
上野消防署紹介
年月日 |
出来事 |
明治5年4月 |
町火消は消防組と名を変え、39組6区に編成 |
明治14年6月 |
消防組を指揮する消防分署が設けられ、日本で最初の消防署(6署)として上野消防署の前身「第5分署」が誕生 |
明治39年4月 |
官製改革により、第5消防署と改称 |
明治44年4月 |
現在地にあたる下谷区北稲荷町に洋風庁舎を新築 |
大正8年8月21日 |
上野花園町の火事 |
大正12年9月1日 |
関東大震災により第5消防署庁舎と下谷金杉派出所が焼失 |
大正15年7月 |
第5消防署を下谷消防署に改称 |
昭和4年3月 |
下谷消防署新庁舎落成(2階建、鉄筋コンクリート造) |
戦時中 |
空襲で、下谷消防署の御徒町出張所、金杉、上野の2派出所が焼失 |
昭和22年12月28日 |
下谷消防団は、下谷消防署の管轄区域をもって8個分団、定員280名で発団 |
昭和32年7月6日 |
谷中の五重塔、放火により焼失 |
昭和50年4月1日 |
下谷消防署が上野消防署と改称 |
昭和56年6月1日 | 上野消防署開署100周年 |
平成元年9月4日 | 両大師本堂 火災 本堂・奥の院・大書院・小書院及び庫裏などが焼失 上野消防署は第二出場(消防車両45台)体制で対応 |
平成2年1月22日 | JR御徒町駅ガード下陥没事故 |
平成7年1月17日 | 阪神淡路大震災 上野消防署の17人の隊員が現地で活動 |
平成8年1月 | 「災害時支援ボランティア」を募集 |
平成9年8月 | 女性救急隊員が誕生 |
平成12年4月1日 | PA連携活動開始(P:ポンプ車、A:救急車) |
平成17年8月23日 | 谷中特別消火中隊が発足 |
平成22年2月26日 | タレントのスザンヌさんを迎え、JR上野駅で東京消防庁春の火災予防運動消防演習を実施 |
平成22年11月14日 | 東京消防庁初となる行政区(台東区・文京区)を越えた防災訓練を実施 |
平成23年3月11日 | 東日本大震災 緊急消防援助隊派遣 3月11日から4月18日までに13隊38名を派遣 |
平成24年12月31日 | 昭和23年自治体消防制度発足以来火災件数最少を記録(44件) |
平成25年10月20日 平成25年11月2日 |
伊豆大島土砂災害に伴う第21次派遣隊(4名)、第40次派遣隊(5名)を派遣 |
平成25年12月31日 | 開署133年中最少焼損床面積を記録(41㎡) |
平成26年2月24日 | タレント加藤あいさんを迎え、JR上野駅で東京消防庁春の火災予防運動消防演習を実施 |
平成27年4月 | 上野特別救助隊 発隊30周年 |
平成27年10月1日 | 谷中救急隊運用開始 |
平成28年12月31日 | 昭和23年自治体消防制度発足以来火災件数最少を記録 |
平成30年11月8日 | 俳優の北村一輝さんを迎え、株式会社大丸百貨店、松坂屋上野店等で東京消防庁秋の火災予防運動消防演習を実施 |
平成30年12月10日 | 上野消防少年団 発団40周年 |
令和3年6月1日 | 上野消防署開署140周年 |
問合せ先
- 上野消防署予防課
- 防火管理係