住宅用火災警報器全ての居室、台所、階段に設置し、適切に作動するか定期的に作動確認しましょう。 また、住宅用火災警報器の耐用年数は概ね10年といわれており、10年を過ぎているものは、電子部品の寿命等による故障や電池切れにより、火災を感知できなくなる可能性が高まるため、交換を検討しましょう。 |
|
【住宅用火災警報器・管理のポイント】 |
![]() |
・全ての居室、台所、階段に設置しましょう。 ・定期的に作動状態の確認、機器本体の清掃をしましょう。 ・電池切れの時は、新しい電池に交換しましょう。 ・設置から10年を経過したものは本体の交換を検討しましょう。 (設置時期は、本体に記入した設置年月か、本体に記載してある製造年で確認できます。) |