このページの本文へ移動
東京消防庁福生消防署>ふっさNEWS

ふっさNEWS

はたらく消防の写生会

各種効果確認を実施

福生消防署新庁舎落成

羽村出張所配置車両を更新

危険物災害に備え自衛消防訓練実施

感謝状を贈呈

安全な建築工事を推進

防災救急フェアを開催


はたらく消防の写生会

はたらく消防の写生会とは、小中学校の皆様に消防隊員や消防車両の写生画、火災予防や地震対策などに関するポスター、 あるいは未来の消防車両や消防活動をイメージした図画を作成いただくことにより、消防の仕事への関心を高め、防火防災意識の育成、向上を図る目的で実施しています。

スケジュール

予定時期 項目 場所
4月から5月 写生会実施 各学校
5月31日(水) 審査会 福生消防署
7月22日(土)から7月30日(日)まで 入選作品展示会 管内商業施設など
9月23日(土) 表彰式 福生消防署新庁舎

写生会の様子

写生会風景1 写生会風景1

審査会の様子

審査会の様子1 審査会の様子2

入選作品展示会

7月22日(土)から7月30日(日)までの期間で、下記のとおり商業施設に御協力頂き、展示します。

展示場所 展示作品
福生市 西友福生店5階フロア
福生市東町5番地1号
福生市内の学校から提出された入選作品
羽村市 西友羽村店3階フロアエスカレーター横
羽村市五ノ神一丁目8番地14
羽村市内の学校から提出された入選作品
瑞穂町 ジョイフル本田瑞穂店2階フロア
瑞穂町殿ヶ谷442番地1号
瑞穂町内の学校から提出された入選作品

表彰

令和5年9月23日(土)、福生消防署において表彰式を実施しました。

当日お渡しできなかった方には、後日学校経由で表彰状をお渡しする予定です。

写生会表彰式風景1 写生会表彰式風景2 写生会表彰式風景3

問合せ先
予防課防火査察係
写生会事務局
電話042-552-0119 内線550

各種効果確認を実施

令和5年5月、福生消防署において各種訓練効果確認を実施しました。いつ発生するか分からない災害現場でも対応できるように、消防隊は日頃から訓練し技術を錬磨しています。

ポンプ隊、特別消火中隊

消防隊訓練風景1 消防隊訓練風景2
消防隊訓練風景3 消防隊訓練風景4

はしご隊、化学機動中隊

はしご隊訓練風景1 はしご隊訓練風景2
化学機動中隊訓練風景1 化学機動中隊訓練風景2

福生消防署新庁舎落成

移転しました

福生消防署は、令和2年2月に仮庁舎へ移転していましたが、令和5年9月13日から新庁舎にて業務を開始しています。

庁舎移転のお知らせはこちら

新庁舎イメージ図 所在 福生市福生1072番地
新庁舎案内図
拡大する

落成式

令和5年8月28日に新庁舎落成式を挙行しました。

落成式の写真1 落成式の写真2 落成式の写真3
落成式の写真4 落成式の写真5 落成式の写真6

羽村出張所配置車両を更新

令和5年7月、羽村出張所に配置されている化学車とポンプ車がそれぞれ更新され、羽村市役所において新車お披露目式が行われました。

羽村新車の写真1 羽村新車の写真2

危険物火災に備え合同訓練実施

令和5年7月12日、福生消防署管内の「大規模危険物施設相互応援協議会」による合同訓練を実施しました。

平成15年に北海道苫小牧市で発生した製油所火災を踏まえ、翌年に6つの事業所が災害発生時の相互応援に基づいて協定を結び合同訓練を計画し行っているもので、今年は4年振りの実施となります。

危険物災害対応自衛消防訓練の写真1 危険物災害対応自衛消防訓練の写真2 危険物災害対応自衛消防訓練の写真3
危険物災害対応自衛消防訓練の写真4 危険物災害対応自衛消防訓練の写真5 危険物災害対応自衛消防訓練の写真6
危険物災害対応自衛消防訓練の写真7 危険物災害対応自衛消防訓練の写真8 危険物災害対応自衛消防訓練の写真9

地震により危険物が漏洩しその後、危険物火災が発生したという想定で、自衛消防隊が活動する一方、協定5社がそれぞれ備蓄してある油吸着マット、泡消火薬剤などの応援物資を実際に搬送する訓練、福生消防署による放水訓練など実戦さながらに行われました。

感謝状を贈呈

福生消防署は8月18日、羽村市内で発生した住宅火災に際し、的確な初期消火活動により延焼を阻止した浅見治功さん、小倉学さん、原島綾佑さんの3名に消防総監感謝状を贈呈しました。

消防総監感謝状を贈呈 消防総監感謝状を贈呈

3名の方は勤務先である浅見モータースで車両整備作業を行っていたところ、ガラスが割れるような音に気付き、周囲を見ると住宅の2階から炎が出ているのを確認しました。3名が協力し、羽村市が設置している立管消火栓と消火ホースを使用し、消防隊が到着するまで放水活動を継続しました。この迅速な初期消火活動により、隣接建物への延焼拡大を抑えることができました。

受賞者の方は、「住宅から出ている炎の大きさを見て、自分たちがなんとかしなければという思いでホースを延ばしました。被害の軽減に繋がってよかったです。」と述べていました。

安全な建築工事を推進

令和5年8月22日、瑞穂町の大規模商業施設跡地である新築工事現場において、東急建設株式会社と福生消防署が連携し自衛消防訓練が実施されました。

今回の訓練では、溶接作業中に出火したという想定で、発見から通報、初期消火、そして作業員全員が避難完了するまでを実施しました。

工事中の自衛消防訓練の写真1 工事中の自衛消防訓練の写真2 工事中の自衛消防訓練の写真3
工事中の自衛消防訓練の写真4 工事中の自衛消防訓練の写真5 工事中の自衛消防訓練の写真6

大規模な工事現場では消防用設備が未設置の中、万一火災が起きてしまった場合でも、被害を最小限にとどめるため、通常の消火薬剤量を増強した高性能型消火器を設置してあります。

また、避難経路を分かりやすくするため、工事現場の避難口にLEDチューブライトを設置するなど、今後も防火安全対策の強化が予定されています。

防災救急フェア

実施のお知らせ

羽村新車の写真1
日時 令和5年9月23日(土)
10時00分から15時00分まで
場所 福生消防署新庁舎
福生市福生1072番地
内容 起震車、VR防災体験車、消防車両見学、防火衣着装体験など

※ 起震車やVR防災体験車は防災訓練用車両といいます。


問合せ先
警防課防災安全係
電話042-552-0119 内線322

実施結果

令和5年9月23日に新庁舎で防災救急フェアを実施しました。

防災救急フェアの写真1 防災救急フェアの写真2 防災救急フェアの写真3
防災救急フェアの写真4 防災救急フェアの写真5 防災救急フェアの写真6

↑このページのトップへ戻る