9月9日は救急の日

2025年08月28日 更新

令和6年中の救急出場件数は935,373件で、3年連続で過去最多を更新し、令和元年と比較して約10万件増加しました。救急隊が現場に到着するまでの時間は、平均8分59秒です
救急車到着までの時間が長くなると、命が助かる可能性が低下してしまいます。大切な命を救うために、バイスタンダー(その場に居合わせた人)による速やかな応急手当が必要不可欠です。救急の日を含む1週間は『救急医療週間』、今年は9月7日から13日です。この機会に、ぜひ応急手当を学ぶとともに、自宅・職場・学校などよく行く場所の近くのAED設置場所を確認しておきましょう。令和7年8月1日現在、大田区内の『セブンーイレブン』のうち114店舗にAEDが設置されています。
キュータ はねぴょん

©大田区

 必要な時に迅速に救急車を利用できるように、ためらわずに救急車を呼ぶべき症状を参考にしてください。
 救急車を呼ぶか、病院へ行くか迷った時は、インターネットで『東京版救急受診ガイド』を検索するか、電話で『#7119』(東京消防庁救急相談センター)で相談してください。

ためらわずに救急車を呼ぶべき症状

緊急性が高いと判断したら、迷わず119番通報!!
救急車を呼ぶべき症状子供
救急車を呼ぶべき症状高齢者
救急車を呼ぶべき症状大人
「救急車利用マニュアル』(総務省消防庁)より

救急車?病院?迷ったら・・・東京版救急受診ガイド

 症状に応じた質問に答えることで、病気やけがの緊急性の有無、受診の必要性、受診時期、受診科目のアドバイスを受けることができます。
 いつでも、どこでも、誰でも気軽に使えるサービスです。いざという時に落ち着いて操作できるように、今、少しだけ使ってみましょう。

#7119 東京消防庁救急相談センター

 医師、看護師等からなる医療相談チームが救急車の必要性の相談や受診可能な医療機関の案内を電話で行っています。24時間365日いつでも対応します。

問合せ先

  • 蒲田消防署
  • 警防課
  • 救急係