発泡資器材
ご覧になる方はリンクをクリックしてください。PDFファイル形式の資料が開きます。
高膨張性泡の安定性について(第1報)
密閉、または準密閉構造物内の一般火災に対し、泡沫を短時間に充満させ、火勢を制圧し隊員の屋内進入を容易にするための消火装置の試作開発
(昭和40年消防科学研究所報3号)
高膨張性泡の安定性について(第1報)(PDF:337KB)高膨張性泡沫消火装置の研究(第2報)
所報第2号で報告した試作機を大型化し、能力の向上を図り燃焼室内を短時間に高膨張性泡沫で充満し火災を効果的に鎮圧できる消火装置試作開発結果
(昭和41年消防科学研究所報3号)
高膨張性泡沫消火装置の研究(第2報)(PDF:723KB)高膨張性泡沫消火装置の研究(第3報)
高膨張性泡沫消火装置に付属する泡原液吸入用のラインプロポーショナーの試作実験、建物開口部と送泡管との間隙を密閉し泡の漏洩を防止する密閉袋の試作結果
(昭和42年消防科学研究所報4号)
高膨張性泡沫消火装置の研究(第3報)(PDF:372KB)フォームタワー消火装置の研究
屋外の可燃性液体の貯蔵タンクの側壁に泡消火用のノズルを引掛け、ノズル先端をタンク内に向け、泡放射することが可能な三脚式の消火装置の開発結果
(昭和44年消防科学研究所報5号)
フォームタワー消火装置の研究(PDF:369KB)高発泡装置による発泡要因について(第1報)
端矩形断面(40㎝×40㎝)で、長さ約2.2mの風洞内に発泡ネット、噴霧ヘッド整流板、送風機を組込んだ構造の発泡ネットを用いた発泡特性に関する実験結果
(昭和45年消防科学研究所報7号)
高発泡装置による発泡要因について(第1報)(PDF:850KB)東消式発泡器の試作結果
ポンプ車泡液混合装置について
フォームダイクの開発について
フォームダイクは泡の漏洩を防ぐ堤防であるが、耐火造建物火災時に室内に高膨張泡を充満させて消火する際に建物開口部から泡の漏洩を防止する器材として、短時間に組立設置でき携行が容易フォームダイクを試作結果
(昭和46年消防科学研究所報8号)
フォームダイクの開発について(PDF:508KB)東消式高発泡消火栓装置の開発について
東消式高発泡器の開発により、倍率の高い消火泡を容易に発生させることが可能となったことから、消火器に応用した試作結果
(昭和46年消防科学研究所報8号)
東消式高発泡消火栓装置の開発について(PDF:492KB)高発泡による耐火建築物の消火実験について
地階、高層階に送泡した場合等どのような流動状況を示し、火災熱や煙の抑制効果の把握を目的とし、取り壊し予定建物で火災実験を行い高発泡による消火実験結果
(昭和47年消防科学研究所報9号)
高発泡による耐火建築物の消火実験について(PDF:660KB)泡消火薬剤の濃度を変化させたCAFSの基礎実験
実験は、市販されているCAFS(Compressed Air Foam System)を使用し、東京消防庁が採用しているクラスA泡消火薬剤及びクラスB泡消火薬剤の濃度並びに放水器具の放水形状を変えて、基礎的な消火実験を実施した。
(平成18年消防技術安全所報43号)
泡消火薬剤の濃度を変化させたCAFSの基礎実験(PDF:385KB)ガンタイプノズルによる泡放射に関する検証
21型改ノズルと同様にラインプロポーショナーを用いてガンタイプノズルによる泡放射を行うことができれば、より柔軟な消火活動が可能になる。このことから、ガンタイプノズル用のラインプロポーショナーを使用し、ガンタイプノズルで泡放射を行った場合の発泡倍率及び射程等の測定を行った。
(平成21年消防技術安全所報46号)
ガンタイプノズルによる泡放射に関する検証(PDF:535KB)圧縮空気泡消火システムの小規模油火災に対する消火能力の検証
圧縮空気泡消火システム(Compressed Air Form System)の小規模油火災に対する消火能力を確認するため、4㎡の燃焼火皿に50Lのガソリンを燃焼させ、車載用CAFSを使用し、ガンタイプノズルとCAFS専用ノズルの2種類を用い、水分量の多いウェット泡と空気含有量の多いドライ泡の2種類を設定して検証を実施した。
(平成21年消防技術安全所報46号)
圧縮空気泡消火システムの小規模油火災に対する消火能力の検証(PDF:820KB)ガンタイプノズルによる泡放射の消火能力の検証
現在ポンプ隊への配置が進められているガンタイプノズルを用いた泡放射の油脂火災への対応能力を検証するため、面積4平方メートルの火皿に50リットルのヘプタンを燃焼させて泡放射を行い、燃焼挙動の観察や周囲熱環境の測定等を実施した。
(平成24年消防技術安全所報49号)
ガンタイプノズルによる泡放射の消火能力の検証(PDF:922KB)0.5MPa型ガンタイプノズルによる泡放射の消火能力に関する検証
危険物火災等への泡消火薬剤を用いた初期対応を行うため、0.5GNから放射された泡消火薬剤の有効性を確認した。その結果、0.5GNから放射された泡消火薬剤は、ヘプタンの燃焼を抑制でき、また災害現場で泡放射薬剤を放射する場合、発泡器具を装着せず0.5GNのまま放水することが、全体的な消防活動の省力化に対し効果的であることがわかった。
(平成27年消防技術安全所報52号)
0.5MPa型ガンタイプノズルによる泡放射の消火能力に関する検証(PDF:3.1MB)発泡器具の発泡性能、消火性能等の検証
本検証では、V字屈曲の発生条件及び放水に対する影響、ホースの耐摩耗性能、損傷補修ホースの耐圧性能の観点から、平織ホース及び綾織ホースの性能を評価・比較した。
検証の結果、発泡性能試験に関しては発泡倍率に大きな差が見られなかったものの、発泡器具の設計放出圧力の違いから、25%還元時間に顕著な差が見られた。また、消火性能試験に関しては、泡の安定性が大きく影響していることが確認できる結果を得た。発泡性能試験及び消火性能試験の結果から、発泡器具の特徴を裏付ける評価モデルを作成した。
(令和元年消防技術安全所報56号)
発泡器具の発泡性能、消火性能等の検証(PDF:1.3MB)