火源探知
ご覧になる方はリンクをクリックしてください。PDFファイル形式の資料が開きます。
消防用テレビの開発について
テレビ映像、通信装置等を消防業務に活用するため、地上53mにカメラを設置し、周囲建物や模擬火災を撮影しテレビモニターの映像状況の把握結果
(昭和40年消防科学研究所報2号)
消防用テレビの開発について(PDF:347KB)サーミスターボロメーター利用による火源探知機について
赤外線の入射で電気抵抗の変化するサーミスターボロメーターを用い、濃煙内の火源を探知する試作装置の煙濃度、温度を変えての性能試験結果
(昭和42年消防科学研究所報4号)
サーミスターボロメーター利用による火源探知機について(PDF:406KB)サーミスターボロメーター利用による火源探知機の実用実験結果について
第1報の試作機に集光部及び電子回路に改良を加え、温度特性、一般可視光線による不感知特性、一般空気中の火源感知特性を測定した実験結果
(昭和44年消防科学研究所報5号)
サーミスターボロメーター利用による火源探知機の実用実験結果について(PDF:417KB)火災周辺温度分布の研究
赤外線撮像装置の活用のため各種温度物体および燃焼炎の測温撮像を行うとともに、松尾鉱山火災実験、自動車火災実験での温度分布撮像確認試験結果
(昭和50年消防科学研究所報12号)
火災周辺温度分布の研究(PDF:829KB)火災周辺温度分布の研究(第2報)
赤外線撮像装置を用い、補正放射率測定に関する実験、熱気流から放射される赤外線電磁波の煙濃度に対する減衰の測定に関する実験等の実施結果
(昭和51年消防科学研究所報13号)
火災周辺温度分布の研究(第2報)(PDF:540KB)火災周辺温度分布の研究(第3報)
大地震に伴う多発火災、合流火災等の位置・規模、火災周辺温度分布等を赤外線映像装置により把握するため、大気および煙濃度等による赤外線減衰効果の把握実験結果
(昭和52年消防科学研究所報14号)
火災周辺温度分布の研究(第3報)(PDF:645KB)火災周辺温度分布の研究(第4報)
震災時、住民の避難誘導の情報源としての活用をはかるため、赤外線映像装置をヘリコプタ-に搭載し、振動等の影響、電送に関する実験結果
(昭和53年消防科学研究所報15号)
火災周辺温度分布の研究(第4報)(PDF:547KB)火源探知機(スペクトラム比較方式)について
スペクトラム比較方式の原理を採用し、赤外線の諸減衰に対する検出誤差が少なく高熱高温物体と炎を伴う燃焼物体とを、それぞれ検出できる火源探知機の試作結果
(昭和54年消防科学研究所報16号)
火源探知機(スペクトラム比較方式)について(PDF:1.5MB)火源探知器(スペクトラム比較方式)について(第2報)
昭和54年度に試作開発した火源探知器(スペクトラム比較方式)性能把握と改良を行うため、視野感度特性試験、警報音持続時間の測定、煙中探知能力確認試験の実施結果
(昭和55年消防科学研究所報17号)
火源探知器(スペクトラム比較方式)について(第2報)(PDF:960KB)聴覚障害者用火災警報装置の開発について
煙中の人体検索機器及び火源探知機器に関する研究
一般に市販されているセンサー(赤外線センサー、紫外線センサー)を活用して、煙中における人体検索及び火源探知の機器としての可能性に関する各種試験結果
(平成6年消防科学研究所報31号)
煙中の人体検索機器及び火源探知機器に関する研究(PDF:322KB)煙中の人体検索機器及び火源探知機器に関する研究(その2)
赤外線・紫外線センサー及び赤外線映像装置を用いて、人命検索及び火源探知を行うため、高温・高湿度環境下での赤外線・紫外線センサー及び赤外線映像装置の特性把握結果
(平成7年消防科学研究所報32号)
煙中の人体検索機器及び火源探知機器に関する研究(その2)(PDF:235KB)簡易型火源探知器具の研究開発
簡易型火源探知器具の研究開発
試作した簡易型火源探知器具を用いて、実際の活動等を想定した各種火災再現実験を行い、その有効性を検証した研究報告
(平成17年消防科学研究所報42号)
簡易型火源探知器具の研究開発(PDF:654KB)