防災用具

ご覧になる方はリンクをクリックしてください。PDFファイル形式の資料が開きます。

東消式高発泡消火器の開発について

東消式高発泡消火器の開発により、倍率の高い消火泡を容易に発生することが可能となり、当研究室ではこの発泡機構を応用した一連の研究開発を進めており、その一環として高発泡消火器を揮発したものである。

(昭和46年消防科学研究所報8号)

東消式高発泡消火器の開発について(PDF:354KB)

消火用具の開発について

初期消火用資器材として、形状が三角柱で、内部は投水口と貯水部に分ける隔離板を設けた三角バケツ、二重管構造の手動式往復ポンプで放水するハンドポンプの開発結果

(昭和47年消防科学研究所報9号)

消火用具の開発について(PDF:418KB)

避難用空気袋について

セロハン製の空気袋をつくり、袋を被っての避難時の使用時間、袋内の酸素濃度変化、二酸化炭素濃度変化等の把握実験結果

(昭和52年消防科学研究所報14号)

避難用空気袋について(PDF:1.1MB)

天ぷら鍋火災の消火用具の開発について

一般家庭の台所と同じ設備の実験ハウスを使って、天ぷら鍋火災の実験を行い、天ぷら油が発火した際に家庭の主婦が容易に使える消火用具の開発結果

(昭和57年消防科学研究所報19号)

天ぷら鍋火災の消火用具の開発について(PDF:876KB)

少量水による消火効果について

家庭にある中性洗剤容器や牛乳パック等を4種、着火物として5種を選定し、それらを組み合わせて初期消火効果を把握することを目的とした消火実験結果

(平成元年消防科学研究所報26号)

少量水による消火効果について(PDF:1.4MB)

都民用防火・避難被服の開発について(第1報)

都民が平素及び災害活動時にも使用できる都民用防火服の開発に際し、服地を開発試作し熱防護性能等に関する試験を行うとともに、その服地を用いた都民用防火服の試作結果

(平成8年消防科学研究所報33号)

都民用防火・避難被服の開発について(第1報)(PDF:595KB)

都民用防火・避難被服の開発について(第2報)-都民防災活動服(仮称:アクティブコート)の開発-

災害発生時の都民の防災行動力及び安全性確保の向上を図ることを目的として、耐炎性、熱防護性、防寒性及び活動性を備えた都民向けの防災活動服の開発結果

(平成9年消防科学研究所報34号)

都民用防火・避難被服の開発について(第2報)-都民防災活動服(仮称:アクティブコート)の開発-(PDF:1.3MB)

都民用防火・防災用具の研究開発-多機能防災シートの開発-

都民向けの新たな防災用具として、付属物を取り付けた一枚のシートとそれを収納するカバーから構成される簡便な多機能防災シートを試作開発結果

(平成10年消防科学研究所報35号)

都民用防火・防災用具の研究開発-多機能防災シ-トの開発-(PDF:330KB)

都民用防災用具の研究開発(第2報)(多機能防炎シートの改良及び災害対応型寝具の開発)

平素は生活用具であり、災害発生時には簡便な防災用具となる「多機能防災シ-ト」、寝具を避難時に搬送用具とした「把手付きベッドパッド」の開発結果

(平成11年消防科学研究所報36号)

都民用防災用具の研究開発(第2報)(多機能防炎シートの改良及び災害対応型寝具の開発)(PDF:459KB)

震災対応安全机の研究開発

地震発生時に身体を防護する装置のついた震災対応安全机の試作機の製作・検証の実施結果

(平成12年消防科学研究所報37号)

震災対応安全机の研究開発(PDF:440KB)

都民用防災用具(第3報)(ベッドサイドレール兼用担架の開発)

ベッドの部材の一部を活用した組み立て式の「ベッドサイドレール兼用担架」の開発概要

(平成12年消防科学研究所報37号)

都民用防災用具(第3報)(ベッドサイドレール兼用担架の開発)(PDF:478KB)

簡易消火具等の性能検証に関する研究(第1報)

家庭内で発生した比較的初期段階でのぼや火災の消火を想定して実施した、クッション火災・くずかご火災における簡易消火具等の消火実験の報告

(平成17年消防科学研究所報42号)

簡易消火具等の性能検証に関する研究(第1報)(PDF:635KB)

簡易消火具等の性能検証(第2報)

簡易消火具及び家庭用散水ホースで家庭内での現実的な火災を想定した布団火災、普通火災、カーテン火災での消火実験を実施した。

(平成18年消防技術安全所報43号)

簡易消火具等の性能検証(第2報)(PDF:620KB)

奏功事例分析から見た住宅用火災警報器の効果

平成18年から20年にかけて発生した住宅用火災警報器に係る奏功事例について、焼損程度、出火箇所、警報音の認知位置等の観点から分析し、そこから住宅用火災警報器の設置効果について考察した。

(平成21年消防技術安全所報46号)

奏功事例分析から見た住宅用火災警報器の効果(PDF:310KB)

住宅用火災警報器の警報音の聞こえ方に関する検証

平成18年から20年の間に当庁管内で発生した住宅用火災警報器に係る奏功事例では、警報音に気づいた人の約40%が、出火住戸以外の場所にいたことから、本検証では、出火住戸以外の場所でも有効に認知される警報音について、アンケート調査及び耐火造共同住宅の実験棟を用いた騒音レベルの測定等を行った。

(平成22年消防技術安全所報47号)

住宅用火災警報器の警報音の聞こえ方に関する検証(PDF:621KB)

住宅用火災警報器に係る火災事例分析に関する検証

平成22年6月に実施した世論調査によると当庁管内の住宅用火災警報器の既設置率は79.4%となっている。本検証では、さらなる設置率向上に有効な情報を提供することを目的として、当庁が所有する膨大な住宅火災事例に対して分析を行った結果、住宅用火災警報器に関する設置効果等を見出すことができた。

(平成23年消防技術安全所報48号)

住宅用火災警報器に係る火災事例分析に関する検証(PDF:404KB)

消火器を用いた初期消火時の周辺環境の変化に関する検証

本検証では、「屋内環境」で発生した火災において消火器で初期消火を実施した場合、初期消火者がより安全かつ確実に初期消火できる手順を具体的に明治する事を目的とし、実験を行った。

(平成30年消防技術安全所報55号)

消火器を用いた初期消火時の周辺環境の変化に関する検証(PDF:1.2MB)