消防の仕事
災害対応業務
ポンプ隊
いち早く現場に駆けつけ、各隊と連携を取り、消火・救助・危険排除などにあたります。救急の現場では、救急隊と連携した活動も行います。
特別消火中隊
複雑・多様化する災害に対応するための部隊で、消火活動能力の高い隊員で編成されています。
救急隊
傷病者に適切な処置を行い、医療機関に搬送します。各隊には、救急救命士が配置されています。
指揮隊
災害の実態や被害状況を現場で把握し、出場部隊全体を指揮します。あらゆる情報から活動方針を決定し、被害を最小限にします。
はしご隊
高層階に取り残された人の救出や、高所からの放水を行います。はしごは下方向にも伸びるため、海などへ転落した人の救出も行います。
予防業務
消防同意・建物検査
消防同意制度により、建物の設計段階から防火に関する審査や指導、竣工後は検査を行い、より安全な建物づくりを推進しています。
防火査察
建物や店舗への立ち入り、消防用設備などの状況を検査し、重大な法令違反には、警告や命令などの違反処理を行います。
防火・防災管理指導
事業所の防火・防災管理者の選任や、消防計画の作成などを指導しています。従業員などに対して自衛消防訓練の指導も実施します。
危険物規制
危険物施設を設置・改修する際の許可や完成検査を実施します。また、危険物流出などの事故発生時の原因究明、再発防止対策など、安全確保に努めています。
火災調査
火災原因調査、損害調査のほか、消防設備の作動・活用状況、延焼拡大の要因、避難状況などを調査して、各種消防施策に反映します。
防災安全業務
震災対策
地震発生時に身を守ることを最優先とした行動や、負傷原因となる家具類の転倒・落下・移動防止対策の普及に努めるなど防災指導を推進しています。
地域防災
住まいの防火防災診断や住宅用防災機器などの設置促進を図っています。また日常生活における事故の対策指導や、防災福祉対策推進も重要な任務です。
防災指導
防災行動力向上のため、消火器や起震車などを用いて、自治会や学校を中心に初期消火、身体防護、救出・救護などの指導を行います。
消防団
消防団が効果的に活動できる環境の整備、資器材の配置を行うとともに、災害に備えた活動訓練や防災訓練の指導などを実施しています。
問合せ先
- 葛西消防署
- 予防課
- 防火管理係
- 03-3689-0119(内線520)