北多摩西部消防署からのお知らせ

2025年06月23日 更新

ごみ収集車から出火する火災が連続しています!

うそ…私のせいで?面倒くさいが大ごとに!

危険物が原因によるごみ収集車での火災が都内で例年40件ほど発生しています。
北多摩西部消防署管内では今月に入り、連続で発生しました。
(危険物とは、火災発生や拡大の危険性が高いものをいい、私たちの身の周りに危険物となる物品は無いように感じますが、さまざまな製品に危険物は使われています。)

正しいごみの排出ルールが火災を未然に防ぐことになります!

ここでは危険物の捨て方について一例を紹介します。
危険物は正しい保管・使い方、正しい捨て方を守って安全に!
 
中身が残ったままのスプレー缶捨てていませんか?
→スプレー缶は必ず使い切ってから捨てましょう。
 ※廃棄方法は自治体により異なりますのでご注意ください。

絶対ダメ!リチウムイオンバッテリーをそのままゴミに!
→地域の回収方法を確認し、回収用のリサイクルBOXに持ち込みましょう。
リチウムバッテリー
スプレー

北多摩西部消防署で救命講習を受けられます!

毎月第3金曜日13時30分から16時30分までの3時間、20名限定で救命講習を実施します。
大切な人の「万が一」に備えるために、受講してみてはいかがでしょうか。
※詳しい日程・時間については下記の表をご確認ください。

自衛消防訓練~もしもの時に備えて訓練していますか?~

自衛消防訓練~もしもの時に備えて訓練していますか?~
なぜ訓練をやらないといけないの?、忙しくてそんな時間ないよ...etc
そんな防火管理者様等にわかりやすく解説しています。
詳しくはこちらから

新たな訓練の方法として「ネットで自衛消防訓練」を活用してみませんか?
「いつでも・どこでも・ひとりでも」映像資料を活用して行う新たな自衛消防訓練の方法です。
建物を守る力を高めるためにもぜひ、ご活用ください。(法定訓練にも活用できます。)
※映像資料を視聴後、勤務先の建物に設置してある消防用設備等の場所や避難経路を実際に確認してください。
詳しくはこちらから

訓練する場合は前もって消防署へ連絡しましょう。
防火管理者等が、自衛消防訓練の実施を管轄の消防署へあらかじめ連絡する(これを自衛消防訓練通報という。)ための様式です。
自衛消防訓練通報は東京共同電子申請・届出サービスもご利用いただけます。(FAX、電話でも結構です。)
詳しくはこちらから
様式はこちらから
記入例はこちらから

自衛消防訓練実施結果記録書について
防火管理者等が自衛消防訓練の実施した後に、結果内容を記録し、次回の自衛消防訓練や自衛消防隊の編成の検討・改善することなどに活用する様式です。
消防機関への提出は必要ありませんが、訓練を実施した日から3年間保存する義務があります。
様式はこちらから
 

問合せ先

  • 北多摩西部消防署 予防課 防火査察係