救命講習について
~心肺蘇生やAEDの取扱いを学ぶ~
日本橋消防署では、心肺蘇生法やAEDの取扱い等を習得できる
救命講習・応急救護講習を行っています。 |
---|
救命講習とは
●専門の指導員による指導で心肺蘇生法やAEDの取り扱い、窒息の処置、止血法を学ぶ講習です。
●講習区分ごとにカリキュラムが決まっており、原則、指定の教材(テキストと人工呼吸時の感染予防マウスピース等)を購入していただきます。
●講習終了後には、認定証が発行されます。
※事前にオンライン学習(電子学習室)を利用していただくことで、会場での講習時間を短縮することもできます。
※受講希望の方は、下記をクリックして詳細をご確認下さい。

●講習区分ごとにカリキュラムが決まっており、原則、指定の教材(テキストと人工呼吸時の感染予防マウスピース等)を購入していただきます。
●講習終了後には、認定証が発行されます。
日本橋消防署では、下記の講習について、受付をしています。
講習区分 | 教材費 (令和7年4月から) |
内 容 | 講習時間 | 認定証 |
普通救命講習 | 1,700円 | 心肺蘇生、AEDの使用方法、窒息の手当、止血の方法などを学ぶコース |
3時間 |
![]() |
普通救命再講習 | 1,500円 | 前回の普通救命講習受講日から3年以内に再受講するためのコース |
2時間20分 |
![]() |
普通救命(自動体外式除細動器業務従事者)講習 | 1,700円 | 普通救命講習の内容に、AEDの知識確認と実技評価が加わったコース | 4時間 | |
上級救命講習 | 3,400円 | 普通救命講習の内容に加えて、小児・乳児の心肺蘇生、傷病者管理、外傷の応急手当、搬送法などを学ぶコース ※普通救命講習を受けていなくても受講可 |
8時間 電子学習室利用 6時間 |
![]() |
上級救命再講習 | 2,200円 | 前回の上級救命講習日から3年以内に再受講するためのコース | 3時間 |
※事前にオンライン学習(電子学習室)を利用していただくことで、会場での講習時間を短縮することもできます。
※受講希望の方は、下記をクリックして詳細をご確認下さい。

応急救護講習とは
よくあるQ&A
Q1:初めて救命講習を受講しますが、最初から上級救命講習を受講できますか?
A:初めての方も上級救命講習を受講できます。
Q2:以前講習を受講したが、認定証を紛失してしまいました。再発行はできますか?
A:再発行はできます。しかし、受講してから3年以内のものに限り、受講した日にちや氏名、紛失理由などをお伺いさせていただきます。
Q3:心肺蘇生法とAEDってなんですか?
A:心肺蘇生法は、意識と呼吸のない人に対し、人工呼吸と胸骨圧迫(心臓マッサージ)を行うことを言います。AEDは電気ショックを行う医療器具(自動体外式除細動器)のことです。やり方、使用方法はこちらへ。
救命講習・救急に関するリンク
◆救命講習は【公益財団法人東京防災救急協会】も行っています。
公益財団法人東京防災救急協会:03-3556-3704
(外部リンク)
◆全国AEDマップ(外部リンク)
◆心肺蘇生を望まない傷病者の対応について
◆東京の救急
公益財団法人東京防災救急協会:03-3556-3704

◆全国AEDマップ(外部リンク)
◆心肺蘇生を望まない傷病者の対応について
◆東京の救急
問合せ先
- 警防課救急係
- 03-3666-0119